「国を憂い、われとわが身を甘やかすの記」のご愛読ありがとうございます。

このたび、イザ!のリニューアルにともない、ブログを引っ越しました。今後は下記にて更新いたしますので、引き続きよろしくお願いします。
 
 
つきましては、ブックマークをしていただいている方は、お手数ですがURLの変更をお願いいたします。
 
また、新ブログでのコメント投稿は、フェイスブック、ツイッター、グーグルプラスのいずれかのアカウントでログインして書き込んでいただけます(エントリのタイトルをクリックしてください)。
 

 

 台風の接近で明け方から大雨で、外出もままなりません。このところ、暑さと積年の暴飲暴食で胃腸の調子が良くないので、きょうは自宅でゆっくりしようと考えています。というわけで、読書エントリです。

 

 今回は、旬の作家である三浦しをん氏の「政と源」(集英社、☆☆☆)から。東京の下町で暮らす老境にさしかかった幼なじみ二人組の日常と波乱が、しみじみとしたトーンで描かれています。私は不覚にも、この本を読むまで「つまみ簪」なるものを知りませんでした……。

 

     

 

 大倉崇裕氏の作品はおそらく初めて読みましたが、軽妙なタッチなのですね。この「問題物件」(光文社、☆☆★)は、大手不動産会社に入社した女子新入社員が、心ならずも巻き込まれた派閥抗争の中で「問題物件」担当となり、そこにとんでもない不思議な救いの手が……というストーリーです。面白いのですが、謎解きミステリーではありません。個人的好みでは、もう少し「犬神」がどうしたとか、土俗的・神話的エピソードがあった方が嬉しいのですが、まあこれはこれでいいのでしょう。

 

     

 

 田中啓文氏の「こなもん屋うま子」(実業之日本社文庫、☆☆☆★)は、帯のコピーで損しています。この本は「謎解きと人情の味」なんかでは決してありません。「B級グルメミステリー」という文句にも大いに違和感があります。大阪・ミナミを舞台にした7つの連作短編は、確かに「コナモン」とそれをめぐる人間模様を活写したものですが、そんな枠には入らないと思います。

 

     

 

 内容をばらすわけにはいかないので詳しくは述べられませんが、主人公の蘇我屋馬子なるオバハンが最後に叫ぶ「アテが◯×△▽や!」という異様な迫力のあるセリフがこの作品の主題であるように感じました。面白いです。お薦めです。

 

 で、ここらでまた警察小説が読みたくなったので、久しぶりに乃南アサ氏の作品、それも単行本は3年前に出ていた「禁漁区」(☆☆☆、新潮文庫)を手に取りました。この本もそうですが、最近は「監察」など、これまでとは違う角度から警察を描いた小説が増えましたね。

 

     

 

 今度はおなじみ堂場瞬一氏のスポーツ小説「8年」(集英社文庫、☆☆☆)で、これまた第1刷は2004年1月というけっこう前の作品です。五輪で華々しい活躍をして将来を嘱望されながら、ある事情でプロ野球へと進まなかった主人公が、8年もたってから大リーグを目指します。正当派の作品です。

 

     

 

 で、この浜田文人氏の「崖っぷち チーム・ニッポンの初陣」(光文社文庫、☆☆☆)は、新聞記者たちが主人公です。本職の刑事には、刑事ドラマの現実とかけ離れた描写が気になって観ないという人が多いと聞きます。それと同様、私からみると「そうかなあ」「そんなことないけど」という部分もけっこうありますが、まあフィクションですからね。

 

     

 

 やる気を失いかけていた主人公の社会部記者が、日本新聞社の特別取材班「チーム・ニッポン」のメンバーになるよう命じられ、他部出身の仲間たちと迷いながらも取り組んだのは……。しかしまあ、なんで物語に登場する政治家はこんなのばっかりなのか。

 

 さて、前回紹介した子竜螢氏の「不沈戦艦『紀伊』」の2巻「血戦」と3巻「勇戦」(コズミック文庫、ともに☆☆☆)が相次いで出たので早速買い求めました。今回は、いよいよソ連が参戦してきました。米国の原爆の行方も気になります。4巻が楽しみです。

 

     

 

 やはり時代小説も読みたいと、上田秀人氏の「表御番医師診療禄」シリーズの第2巻「縫合」(角川文庫、☆☆★)を手に取りました。ある意味、ワンパターンの話なのに、主人公の立場や設定を変えただけでこれだけ読ませる作者に脱帽です。

 

     

 

 安心の宇江佐真理氏の人情もの「高砂 なくて七癖 あって四八癖」(祥伝社、☆☆☆)は、日本橋掘留町の会所の管理人になった又兵衛と、その内縁の妻、おいせが出会い、かかわる人々との日々を描き、ほろりとさせられます。

 

     

 

 山本一力氏の「千両かんばん」(新潮社、☆☆★)は、いつもの意地と心意気の山本節でした。

 

     

 

 さて、また忙しくなりそうです。アルコールは摂取しつつ、手っ取り早く体力をつける方法って何かないのかしらん?

 

  約5週間ぶりのエントリ更新です。この間、参院選があり、衆参両院のねじれが解消したのはとりあえずよかったのですが、わが国の前途を考えると難問山積で、これからが大変ですね。あまりあれこれ考えすぎる煮詰まってしまうので、そういうときには軽めの読書が一番です。

 

 というわけで、今回は誉田哲也氏の「増山超能力師事務所」(文藝春秋、☆☆☆)から。超能力の存在が公に認知された世界での、ある探偵事務所の物語です。最初は軽いタッチだなと思って読み進めていたのですが、さすがは「ジウ」の誉田氏、軽い一方ではありません。

 

     

 

  超能力って、便利そうに見えて意外に不便で、何でもできるようでいて、実はたいしたことはできないという、SF小説では当たり前の設定が、ミステリ小説でふつうに出てくるというのも面白いところです。

 

 

 次に、今野敏氏の「隠蔽捜査」シリーズの第5弾、「宰領」(新潮出版、☆☆☆)が出ていたので早速購入しました。相変わらず主人公の堅物キャリア官僚と、その余りの正論ぶりに困惑する周囲とのやりとりは楽しいのですが、この本でも政治家は「悪者」として登場します。

 

     

 

  それが世間のイメージなのか、実際にそういう部分があるのか、とにかく警察小説に出てくる政治家はだいたい、否定的に描かれていますね。私の実感では、政治家は少し目立つのが好きではあるけれど、おおむね良くも悪くも普通の人、というのが実態だと思うのですが。

 

 あと、この作品では警視庁と神奈川県警との確執が出てきますが、これも警察小説では定番ですね。あとで紹介する堂場瞬一氏の作品もそこに触れてありました。

 

 お弁当の写真の表紙に惹かれて手に取ったのが、柚木麻子氏の「ランチのアッコちゃん」(双葉社、☆☆☆)でした。まあ、帯の文句に「元気が湧く、新感覚ビタミン小説」とある通りの内容で、4つの連作短編で構成されています。

 

     

 

  その4本目、「アッコちゃん」はほとんど出てこない「ゆとりのビアガーデン」はいい味を出していました。私のようについ、気分が後ろ向きになりがちな人間は、定期的にこういう本を読んでポジティブ思考を取り入れないと……。

 

 萩原浩氏の作品は初めてかな、この「家族写真」(講談社、☆☆★)はタイトルが気になって読んでみました。いろいろな「家族」の姿が、面白くも哀しく、軽妙に描かれています。いろいろあるけど、家族は家族だなと。

 

     

 

 朱川湊人氏の「本日サービスデー」(光文社、☆☆★)は、冴えないサラリーマンである主人公が、神様が決めた「サービスデー」に何をするのか------というストーリーです。望むことはたいがいかなうというときに、自分だったらどうしようかと少し真面目に考えてしまいました。

 

     

 

  で、堂場氏の「検証捜査」(集英社文庫、☆☆☆★)です。警視庁の花形、捜査1課である失敗を犯し、伊豆大島に「島流し」になっていた主人公が、ある日、神奈川県警の不祥事を検証する警察庁の特命チームに招集され……という設定も興味深いものですが、それより私は、出てくる女性刑事が、堂場氏の別のシリーズの女性と似たタイプだなあとヘンなところが気になりました。

  

      

 

  気が強くてぶっきらぼうで、でも心根は実は優しくて……と、もしかしたら、堂場氏の好みかしらんと、どうでもいいことを考えたのでした。ともあれ、面白い。

 

 参院選の期間中に、なぜか選挙をテーマにした小説に手を出してしまい、あまり息抜きや気分転換にならないなと苦笑したのが真保裕一氏の「ダイスをころがせ!」(講談社文庫、☆☆☆)でした。いい本なのですが、私のミスチョイスでした。

 

     

 

  この本の登場人物たちの政治家や、政党政治に対する認識には少々、違和感を覚えましたが、徒手空拳で衆院選に出るという高校時代の友人に誘われ、秘書となった主人公たちが、選挙戦勝利に向けて一歩一歩前進する姿には、いろいろと考えさせられました。私自身、東京での取材がずっとメーンになっているので、もっと地方の現場を取材する機会をつくらないと、見方がいよいよ狭くなってしまうという反省も。

 

 しばらく読むのはやめておこうと思っていたのに、やっぱり上田秀人氏の新シリーズ第1弾「表御番医師診療禄 切開」(角川文庫、☆☆★)に手を伸ばしてしまいました。相変わらず面白いエンターテインメントです、はい。

 

     

 

  おおっ、こんな本が出ていたのかと嬉しくなったのが、子竜螢氏の戦記シュミレーション小説「不沈戦艦『紀伊』」(コスミック文庫、☆☆☆)でした。古い時代の遺物とされる大艦巨砲主義をあえて肯定し、航空機決戦主義を切って棄てる発想が楽しいですね。大和型をはるかに超える超巨大戦艦、紀伊の活躍やいかに……。気晴らしに最適でした。

 

     

 

 さて、現実社会に戻ると、安倍首相は内閣法制局長官に、生え抜きではなく外部から小松一郎駐仏大使を抜擢する人事を決めました。小松氏は集団的自衛権行使容認派であり、この問題での首相の不退転の決意がうかがえます。

 

 当然、左派メディアや野党、また公明党あたりから激しく横やりが入るものと予想されますが、わが国の国防をどうするかという国家百年の計のために邁進してほしいですね。

↑このページのトップヘ