本日は午前8時から、自民党本部101会議室で、拉致問題対策特命委員会(中川昭一委員長)が開かれたので私も行ってきました。きょうは、訪米して北朝鮮に対する拉致支援国家指定解除をしないよう訴えてきた拉致被害者家族会の飯塚繁雄副代表と増元照明事務局長が訪米報告を行い、先日のエントリでも紹介した北朝鮮帰りのジャーナリスト、田原総一朗氏も北朝鮮でのやりとりについて話すというので、これは注目だなと思ったからです。
ただ、冒頭の中川委員長と中山恭子首相補佐官のあいさつの「頭撮り」を除いては、会合はクローズだったので、各社の記者たちは会場のドアに耳をつけて漏れ聞こえる音を拾う「壁耳」にいそしんでいました。私はもともと左耳が悪いこともあって壁耳は苦手なので、ときどき所用で外に出てきた議員らにぶらさがったりしながら、会合が終わるのを待ちました。会場の様子はこういう感じです。右端でマイクを握っているのが中川氏です。

そして、正面のアップが、この写真です。少しピントが甘いですが、左端が飯塚副代表で、右端の中山補佐官の隣に座っているのが田原氏ですね。中川氏はあいさつで、「この問題は国家主権の問題だ」と強調していました。当然のことなのですが、この一言を口にできず、人権問題であるとしか言わない政治家が、なんと多いことか。

さて、実はこの日の会合は事前の情報では、拉致被害者家族が北朝鮮に対して非常に融和的な田原氏に対し、激しく批判するのではないかという見方も出ていました。でも実際は、多少のやりとりはあったものの基本的に「大人の対応」だったようです。まず、会合終了後の記者団による田原氏のぶらさがりインタビューを紹介します。
《■田原氏
Q きょう田原さんはいろいろ意見を言っていたが、どんなことを?
田原氏 ちょっと本当は僕は場違いなんで、きょうはアメリカに行って拉致問題でアメリカの議員たちにいろいろ意見を、アメリカに要請してこられた人が中心になっているので、僕は場違いの人間から思うことを言った。一番言いたかったことは日本の政府が拉致問題について何を考えているのか、北朝鮮に分かっていない。つまりいろんな拉致にとって熱心な人たちがバラバラの意見になっていると。政府サイドからは決してそういう意見になっていない。北朝鮮は一体誰を相手に交渉すればいいのか分からないと。私にもそう言っていました。私が別に、誰だっていう立場にないんでね。だから、政府が何を考えているのか、あるいは外務省が一体どうしたいと思っている。そこらへんが北朝鮮がよく分かっていない。そこは一番問題だと思います。
Q 宋日昊と話して、それ以外の被害者の調査ということが焦点だと思うのか?
田原氏 まだね、はっきり言って僕は今年になって・・・。小泉さんは2度訪朝した。その後の日朝関与は進んでいないと思っています。向こうはむしろ、日朝関与を進めたいと。宋日昊は僕に何度も言いました。会議を進めたい。それが形式的に途中で終わって誠に残念だと言っていましたね。
Q 映像でとってきた宋日昊の話以外のところで日本への期待感は?
田原氏 だから、交渉したいと言っているんですよ。できれば非公式の交渉をしたいと。で、誰が一体頼りになるんだろうということを彼が言っていました。
Q 日本政府の窓口が分からないと?
田原氏 はい。はい、はい。だから、それは僕にはよく分からないから、帰ってからいろんな人に話をしようというふうに言いました。
Q そういう話はきょう、自民党の方からは?
田原氏 一部にね。ただきょうのメインはアメリカに行った人たちの話ですから。僕は政府がね、あの、バラバラなんですよ。たぶん外務省は今ここで行われている路線とは違う路線だと思う。福田さんもちょっと違うんだと思う。そのへんがみんな言うと、こういう問題は微妙だから、言わないから余計分からない。だから、官邸、外務省、議員の人たちもバラバラになっているなあと思います。
Q 家族会等からは田原氏が北朝鮮の主張を言っているようで反発があるが?
田原氏 そんなことはない。僕はあくまで宋日昊とインタビューして、宋日昊のインタビューを受けたんであって、僕の意見ではないよと、こう言っています。》
…うーん、北朝鮮にとってだれが一番頼りになるかねぇ。しょっちゅう訪朝したがっている山崎拓氏あたりがまた「オレがオレが」と言って喜びそうな話ですね。福田首相にも熱心に北の情勢や事情について説いているとも言われていますし。あと、この「僕の意見ではない」という田原氏の言い方は、半分はその通りかもしれませんが、これまでの政府や外務省のやり方をポロクソに批判して、北側に立ってきた言動を見ていると怪しい気もしますね。実際、田原氏自身もそう思っているのではないかと。
出席議員によると、「北は拉致被害者8人は死亡したと言っている」と話す田原氏に対しては、中山補佐官が「北は金総書記が2002年にそう言ったのだから立場をなかなか変えられないのでしょうね。それだけ北にいいルートがあるんだったら、(8人死亡という)北の主張を変えられるようにしてください」と皮肉ったそうです。次は、飯塚、増元両氏の話したことです。
《■飯塚、増元両氏
飯塚氏 訪米報告は、西岡力先生がペーパーで書いて配った。私は今回の感想というか、特に議員の先生方が中心となって訪米団を組んで、議員外交で直接拉致問題を訴えながら、当面のハードルである指定解除については絶対するな、しては困るという強いメッセージをかなり与えていて、今後につながる成果があったのではないかという話だ。
私自身は被害者家族として、苦しい立場を訴えてきたが、素人ながら感じるのは、もし解除されれば、何回も言うが、われわれの家族が永遠に葬られてしまうのではないかという強い思いを持っているということを話した。特にこれからだが、日米両国の国会議員の連携によって、日本人拉致問題は、日本としては一番重要な課題であるということを示しながら、具体的にどう進めていくかということについて考えながら、これからやりますという各議員の話があったし、中には人脈的につながる議員もいるということで、あらゆるつてを探りながら、議員外交をきちんとやっていくということだ。
私たちが日本の国会に望んだのは、衆参両院で拉致特のきちっとした決議文を確定して、向こうに日本の国として全体が取り組んでいるんだという意気込みを示したらいいとお願いした。
増元氏 とにかく私たちが訪米したのは、テロ支援国指定がいかに拉致被害者を救出するために重要なものかという認識のもとで、アメリカのテロ支援国指定解除に対する流れをいくらかでもとどめていきたいという思いと、あとは超党派の議連の先生方が向こうに行って頂くことによって日本の立場、日本の政府、国民がいかに拉致問題を重要視しているかと言うことを米国議会の方達によく理解して頂いて、米国政府の流れをいかに食い止めていけるかということで行ったと話した。
議員外交の今後の重要性、さらに12月末までにテロ支援国家指定解除を通告するのではないかという流れを止めるには、議員外交を今後も継続してやっていかなければならないとの意見が多々みられたのが大変心強い
Qテロ支援国家指定解除の流れが強まる中、政府与党にどのような対応をとってほしいか
増元氏 今要請したのは、衆参両院で拉致問題特別委員会があるので、日本の国会として米国のテロ支援国指定解除に対して非常に反対であるという議決をしていただくことを要請した。我々としては民間としてできることをやっていくと報告した
Qその提案に対し、議員の反応は
増元氏 中川委員長が最終的に、そのことも自民党の拉致問題特命委員会の議員に説明され、衆院拉致特委の筆頭理事の高木毅先生にもその旨を伝えていたので、その流れを議連とともにやっていくということをいっていただいた。やっていただけると確信している
Q議員外交の継続として再訪米などは言っていたか
増元氏 飯塚副代表がいったように、日本の議員の中に米国議員とチャンネルを持っている人がいるので、それを利用して向こうの議員に働き掛け、さらにテロ支援国指定解除の流れを阻止していくことを強めていくと言っていたし、再訪米の議論はなかったが、拉致議連の中ではそのような話が出ているのは事実だ
Qきょう田原氏と同席していたが、直接意見は言ったか
飯塚氏 特に指摘しなかったが、有名なジャーナリストとして影響力が大きい方が、記事や言ったことの影響力が大きいのだから。北がこう言っていますよというのはあるかもしれないが、私が感じたのは、彼自身が本当に日本人拉致被害者を助けたいのかという原点で堅いものを持っているのかと心配したが、逆にああいう有名な方を通じて日本側の有利なメッセージを向こうに伝えるという点では、もっと違う面でお願いしたらいいかなと思った
増元氏 田原さんの話の中に事実誤認が多々あるなと思ったが、それに対しては外務省の飯原参事官もある程度は答えていたので、もっとしっかりとした事実関係を把握した上で宋日昊と話をしていただきたかったと私は思う。
きょう聞いた段階では、あまりにも宋日昊から聞いたという前提で話していたが、北のメッセンジャーになってしまっている部分があまりにも強いのかなという印象をちょっと受けてしまった。だからメッセンジャーもいいだろうが、それがミスリードにならないことを心がけていただかないと、日本の世論の中で8人死亡が定着してしまうことが非常に怖いと思う。宋日昊は当然拉致問題というか日朝関係を進展したいという強い意志があるのは当たり前だと思う。彼らの前提は拉致問題を終結させて日朝関係を進展し、補償、経済協力を取り付けるという大前提であるわけで、そのための策略をやっているわけだが、それが目に見えないで、ただ単に拉致問題が終結というミスリードが行われるようだと、私たちの被害者救出運動にとっては非常に大きなマイナスが生じてしまうことをちょっと危惧する感じだった。》
…テレビのニュース番組に君臨し、大物政治家たちもぺこぺこせざるを得ない田原氏ですが、拉致被害者家族からはあっさり「北のメッセンジャー」と呼ばれていました。まあ田原氏は、そういう指摘を受けるリスク、マイナスも分かった上でああいった言動をとっているのだろうとは思いますが、実際どうなんでしょうね。あくまで自分は賢く、真実を見抜いていると考えているのかどうか。
この日の拉致問題対策特命委員会では、安倍晋三前首相が委員会の顧問に就任することも報告されました。関係者によると、安倍氏は「これはやらないと。私の義務だから。(首相辞任では)拉致被害者家族たちをがっかりさせたし」と拉致問題への取り組みに強い意欲を示しているそうです。安倍氏の議員活動再開も徐々に本格化していきそうです。
コメント
コメント一覧 (74)
田原総一郎氏は、興奮状態で北のメッセージを伝え、それに連動した報道がTBSでも作られていました。しかし、その後は鳴りを潜めています。
相当のプレッシャーが掛かったと感じられます。今後も拉致被害者は日本の主権問題であることを、我々も訴えていこうと思います。
安倍前首相は少しづつ活動を再開した印象ですね。中山補佐官はGJ、田原は駄目だな~、北のメッセンジャーか(日本人として恥ずかしくないのか)?。
国会決議は全面的に支持。「議員は遊んでないですぐやれ!」と言いたい。
田原氏は何事もすべては自分の存在感さえ高めればいいだけの話でなんとも…。
「救う会」の方々には本当にご苦労が有るものと思いますが。
国民集会をもっと広く宣伝していただき、事件への関心を今一度大きな波となるようお願いしたいです。
我々に出来る事は「救う会」や「家族会」からの情報を身近な人へ地道に積極的に伝えていくしかありません。
無責任な評論家に耳を貸している時間はもう有りません。
いいですねぇ、国民が一体となって支援しましょう
反対する議員の事務所に毎日電話することをお忘れなく
>田原氏:まだね、はっきり言って僕は今年になって・・・。
>中山補佐官:それだけ北にいいルートがあるんだったら北の主張を変えられるようにしてください。
>増元氏:もっとしっかりとした事実関係を把握した上で宋日昊と話をしていただきたかった。
なぜ田原氏がここに? と思いましたが、変に影響力のある(?)半可通に、拉致被害者の現場を経験させ、今後の言動に釘を刺すという意味では有効だったでしょう。
国会決議、ぜひ早急に実現させたいです。
>変に影響力のある(?)半可通
言いえて妙ですね。
いつもいつも詳細なる長文誠にありがとうございます。決してテレビ、新聞、マスコミにて報道されないことを拝見させていただいてることに感謝いたします。
さて、拉致事件ーー>北朝鮮の日本国家侵略、国家主権侵害です。
国土侵略と同じ事です。それをぬけぬけと、30年間以上も日本国は放置してきたこと事態が、問題なのです。
社会党、共産党、公明党、民主党、自民党の一部が放置してきたのです。日本国民も国土、領土を侵略されたら本気になるのでしょうか?どうですかね、今の日本人は!覚悟がみえませんね。
しかし、福田氏にしてもうかつなことはできないでしょうね。だけど、何をするかわからない不安がいつもいつも付きまといます。
東シナ海の石油日中共同開発についても、日本の領海内で行うことに方向つけていますね!
早く待たれます、安倍氏、中川氏(酒)、麻生氏、それと平沼氏!
真正保守政治家よ、奮起せよ!
阿比留様
「北のメッセンジャー田原総一朗」ですか・・まさにその通り。
わけの分からん老人ですね。発言の中に必ずパフォーマンスとヨイショと弱いと見たら恫喝ですから。逃げる時はひな壇のイエスマンのコメンテーターに振るかCMで逃げますからね、気持ちの悪い手を無意味に動かし意味不明な朝日新聞の記事を紹介する信念なき労害老人ですね。田原、山拓が動けば動くほどおかしくなるのは自明です。もうよかろうあんた達はといいたいですね。
こんばんは。わんこのそばです。
昨夜、『南京の真実』のエントリーにコメントしようとしたら、メンテナンスに引っかかってできませんでした…
安倍さんの復活に問題解決に向けてわずかな光明を感じました。総理大臣という立場では色々と『手かせ足かせ』があって不本意なことも多かったと思います。やはり安倍さんは家族会の皆さんからの信頼はあついですからね。今後の活躍に期待しましょう。『拉致問題と過去の清算を並行して』なんて寝言ぬかしている『福田(おしりかじり虫~)総理』じゃ当てになりませんから。
それにしても田原という『すっとこどっこい』な賞味期限切れの爺さんを『北のメッセンジャー』とはさすが増元さん、いいとこ突いてますね。当のソンイルホからは『どうせあんな爺さん『パシリ』にしか使えないワ!せいぜい喋らせて日本の出方を見るべぇ』くらいに思われてるのが関の山。メッセンジャーと言うより『北のタイコ持ち』だわ。
与党も野党も党利党略のみでダラダラと無意味に国会空転させてる暇があったら、拉致問題の非難決議を採択して北朝鮮に正面から立ち向かう覚悟と決意を見せてほしいものです。
アメリカも大統領選挙をひかえて揺れてますから、今こそ日本がしっかりと足場を固めて『拉致はテロである。断固として許さない。』『ニッポンなめんなよっ!』という揺ぎ無い決意を内外に示さないと。今のままじゃあまりに情けなさすぎて…
さきの自民党総裁選の候補者討論会で、拉致問題について福田氏は人権問題だと言い、麻生氏は国家主権の問題だと言いました。二人の全く異なる本質がここに表れているのに、テレビの馬鹿なキャスターやコメンテーターは「二人にはあまり違いがない」などと言っていたようですね…。
会場から出てきた中川氏に、「何か実のある話は出たのですか」と聞いたら、彼は「決議の話が出た。米国がやるというのに日本がやらないというのはおかしい」と答えました。ぜひ実現させてもらいたいですね。
田原氏は妙に居丈高で、人の気分を悪くさせるから嫌いです。
「できれば非公式の交渉」って言われて、何と答えたんでしょうか。
北から「パイプ役には山崎氏が適任だ」とか何とか言われてるかもしれません。
こんな信用できない人間は、拉致問題で勝手に動かないように見張りが必要でしょう。
刻一刻と時間が過ぎてゆく状況で、家族会の皆さんの不安が募るばかりですし、
日本政府は早急に力強い声明を出してもらいたいです(でも福田氏では・・・)。
安倍前総理が拉致被害者の方々を取り戻すのは義務だと言われたことで、やっぱり
戻ってきてくれたんだと、じ~ん、ときました。
中川氏や、多分麻生氏らが、安倍さんの居場所を用意してくれたんでしょうね。
最近すっかりメゲていましたが、これで希望が持てます。
最後の三行、さすがは阿比留さんですね、心から感謝します。
頼りないメッセンジャーでしたね。日頃テレビでは独断的にえらそうなこと言っていると思っていましたが、日本人として罪を憎む気持ちはないのでしょうか。これなら単なる傍観者ですね。日本人として毅然として北に語ることはできないのでしょうか。
この問題は国民と領土を毀損した主権侵害であり、誰もそこまで言いませんが、憲法に基づく自衛権の発動に相当する国家による侵略犯罪だと思っています。
拉致議連の皆さんは、この問題を契機にして是非団結し、一つの会派として国論を動かしていってほしいと念願しています。
今回もいいレポートをありがとうございます。
増元さんたちの冷静な視線が田原総一郎に突き刺さるようで、田原も言いたいことが(言わされようとしていること?)が言えなかったようですね。
安部さんの辞任から、自民党総裁選、テロ特、拉致問題といくつも波が押し寄せるように問題が起きる中で、真正保守の政治家の姿が見えるようになってきたような気がします。私にも見えるようになってきたのだから、たくさんの国民の目にも見えているはず。
麻生太郎の語る夢
平沼赳夫の剛毅
中川昭一の蛮勇
安部晋三の理想
この4人の新党が見たい。他にももっともっと現れるはずの真正の政治家たちが結集した真正保守政党を早く見たいものです。
詳細に取り上げて下さってありがとうございます。
家族会の皆様も訪米後、お疲れだと思うのに(実りがあった後の疲れであれば、まだよかったのですが)、活動されていているんですね。
最近中川昭一さんが、表立って活動し、発言されているので頼もしいと思っています。
この問題は与野党超えて取り組むべき問題だと思うので、今後決議がどうなるか忘れずに見守りたいと思います。
阿比留さんがこれまで取材してきて、拉致問題に対し積極的に取り組んでいる民主党の議員さんって誰でしょうか?松原さんですか?
ブルーリボンをただつけているだけではなく、きちんと拉致問題に取り組んでいる議員さんを知りたいです。
機会があればまた取り上げて下さい。お願いします。
田原氏にはナベツネ氏のように首相をつくる「権力」はないでしょうが、パーティーその他で政治家たちが田原氏に軽口をたたかれてもぺこぺこしている姿を見ると、なんだかなあと思います。傲慢に振る舞うのも芸風なのか地なのか…。
拉致問題を矮小化し、早く北に経済援助して、そのおこぼれにあずかりたいという人はたくさんいるようですし、民主党の小沢氏のように、なぜか拉致問題にほとんど何も言及しない人もいます。せめて国民がこの問題を忘れず、関心を持ち続けるようであってほしいものです。
ええ、こういうときに国民が応援しなかったり、逆に無関心だったりすると、北に誤ったメッセージを与えてしまいますね。反対議員はもちろん、厳しく監視しなければ。社民党あたりを中心にうごめくでしょうが。
おはようございます。確認したわけではありませんが、田原氏を呼ぶことにしたのは中川氏ではないでしょうか。外務省や警察庁の担当者、拉致被害者家族のいる前で、もう一度言い分を語らせ、そのいい加減さや適当さを浮き彫りにし、議員間のコンセンサスにする狙いがあったのではと。だとすると、ちゃんと出てきた点は田原氏も評価しなければなりませんが。
家族会の方々の活動にはいつも頭が下がります。小泉初訪朝時には、官邸も外務省も、これだけ強力な運動体である「家族会」の存在をあまり考慮に入れず、ただのかわいそうな人たちだと軽視していたのがありありでした。その後の世論の爆発で、対応はだいぶ変わりましたが。
おはようございます。エントリ内で書くのを忘れていたのでこの場を借りて。この会合後に西岡力東京基督教大教授が言っていたのですが、米国で会った専門家、要人たちは「ヒルが情報を抱え込んで政府内にも出さない。だから、ブッシュにはゆがんだ情報しか伝わらず、テロ支援国家指定を解除しても日本が困らないと勘違いしているおそれがある。ゆえに、福田首相には日米会談時にあいまいにせず、はっきりと解除反対を言ってもらった方がいい」と指摘していたそうです。しかし結果は…。
おはようございます。この人は相手が弱いとみたり、将来も利用価値が薄いと思ったらいじめ、大物だったり、利用できると思うと媚びたり、お手柔らかになったりとすぐ態度を変えるのが不快です。本人は、それも話を引き出すテクニックだというかもしれませんが…。もういいよ、という感じです。
おはようございます。>与党も野党も党利党略のみでダラダラと無意味に国会空転させてる暇があったら、拉致問題の非難決議を採択して北朝鮮に正面から立ち向かう覚悟と決意を見せてほしいものです。…これに尽きますね。国会の最大の仕事は法律をつくることなのに、今国会では一本の法律も成立していません。やっていることは非難合戦と野合の試み、スキャンダル追及だけ。せめてこの決議はしっかりやってほしいところです。
まあ、旧思考サヨクの面々が既得権益をなんとか守ろうと
北朝鮮に擦り寄りぃのなんだかかんだかやっているようですが
結果的に国民の失笑を買うのみと┐(´ー`)┌
愛国心が無いから矛盾した行動になる。愛国心が無いと言うこと
は国民の事を考えないということ、いい加減左翼は気付よと┐(´ー`)┌
すばらしいレポートありがとうございました。今朝の読売にはこんなに詳しく乗っていなかったと思います。テレビも車中でチェックしているのですが、四国の事件のことをあーでもないコーでもないと延々とやっていました。
日本人はいつから相手の気持ちを思いやることを忘れたのでしょう。
拉致された家族の気持ちを考えればその立場にある人は、もっと真剣にやらなければならないし、私達もそれを応援しなければならないはずです。
ところが、拉致問題が盛り上がってくると、なぜか「慰安婦」問題がそぞろでてきて、マスコミもそれを取り上げ、中和しようとします。
「それは違うぞ!」と一般の善良な国民の声を上げなければなりません。
気のせいか、週末の新聞折込のパチンコ屋のチラシが少なくなってきたと思いますし、サラ金のCMも以前に比べてへっているような気がします。圧力がちゃんと浸透してきた証拠ではないでしょうか?
新入管法で、外国人の指紋と顔写真の登録およびチェックをもっと在日で頻繁に出入国を繰り返している人たちにも広げ、動きを縛っていくことが武力で意志を現せない日本の国家としての意思表示になるのではないでしょうか。
これからも良質な情報お待ちしております。またこういう活動を許可している産経新聞の経営者の方に敬意を表したいと思います。
井上政典
正論!拍手喝采!・・本来、男は家族を命がけで守る本性を備えているものです。それが無くなれば家族の崩壊、種の滅亡に至るわけで、さしずめ国家は男の役目に相当する立場だと思う。
拉致の事実を前にして立ちすくんでいては男の本性を喪失した意気地無し国家というわけで軍隊を持つ資格も無い。
拉致被害者救出は防衛省の仕事かも、せめてF15イーグル戦闘機1機並みの予算を捻出して拉致被害者救出作戦を敢行するぐらいの気迫で取り組んで欲しいですね。
しっかし…田原さんって何しに北朝鮮に行ったんですか?やっぱ北のご機嫌を伺いに行ったんでしょうか。そしてただのメッセンジャーになって帰ってきたと(笑)
それはそうと拉致問題解決を「私の義務」なんてさっすが安倍さんですね。o(^-^)o
そもそも、この問題に対する一部議員のみががんばっていて、後は顔色をうかがっている人たちにこの記事からは感じ取れてしまう。
そんなに政治家は認識が甘く、この問題に対して無関心でいられるものなのでしょうか?
いや、現実がそうであるように、私が認識が甘く、まだどこか”政治家”という言葉を信じているのかもしれません。
外交官は何をそんなに言い訳してるのでしょうか?
北が窓口はどこと言ってるのは、「自分達に都合のいい窓口」という意味なのは明白と言っていいほどだと思っています。
年金もひと時より盛り下がり、大連立やその他の事件ばかり。
はっきりいって守屋なんてどうでもいいです。
後回しにして欲しいくらいです。
民主党でも党をあげてこの問題に取り組んで欲しいですね。
小沢さんは見向きもしないだろうけど・・・。
この1,2年は物価が全体に上昇し続ける事を思うとやってられません。
給油が裏で関係してるのわかってるのに・・・。
せめて、拉致や年金、防衛など、真剣にやって欲しいものです・・・。
拉致=国家主権侵害は明確ですが、そらまめ殿下の認識も人権問題と言うところが、ご家族の方には本当にお気の毒です。
議員決議などがあって当然ですが、それすらも腫れ物に触るようで出来ない日本の実情は悲観的なものがありますね。
そこかしこで、多くの日本人は「人に、環境に優しく」「思いやり」「バリアーフリー」等優しげな言葉を多用しますが、実態は飲酒運転、親子殺人、材料・賞味期限改竄、道路資材強度改竄、守屋・額賀・久間事件等 殆ど日本人の心が溶けてしまってますね。現代日本人は嘘つきに成り下がりました。
結局日本人の心を根本的に立て直さないでいて、表層の対症療法では解決できないでしょう。
結局、子供の時分からの「道徳・修身」教育に帰着します。教育勅語や偉人伝伝聞等、昔普通にあった教育を実施する以外、正解はないです。
勅語をどの外国語に翻訳してもどの国の人も感心するだけです。明治天皇=皇国史観=戦争=悪というチンケな短絡思考のイカサマをどうして心ある国民は声を上げて否定しないのでしょうか?
本当は産経Gが大キャンペーンを張ってくれれば良いのですが・・・。
気が狂った朝・読・経連合に対決するには、この位の対決・王道スタンスでないと産経も生き残れませんよ。阿比留さん!
こんにちは。居丈高で恫喝的なスタイルは見ていて不愉快になりますが、テレビ的には貴重な人材なのかもしれません。しかし、いずれにしても山崎拓氏が「ワシがワシが」と出張ってくる事態は避けたいものです。福田首相にその良識が残されていることを期待するしかありません。
こんにちは。家族会を勇気づけ、拉致議連を後押しするためには国民の声が大切だと考えます。機会あるごとにこの問題を忘れず重視しているのだという姿勢を示し続けたいですね。そうすれば、田原氏も今のような言動はとれなくなるでしょうし。
拉致被害の当事者の日本が制裁しないと、日本は本気ではない、と世界は見るでしょう。そんな田原は朝鮮人に妙に遠慮しているんですね。
2、我が国で最も影響力のあるとされているジャーナリストがこの程度です。
古館一郎は「沖縄の11万人集会が実際は4万人だとして、それがどうした。」と開き直りました。チベット虐殺に言及しない筑紫哲也は天罰が下って肺がんで引退です。
かわにゃ
拉致は単なる人権問題ではなく、国家主権の侵害だと思います。
日本の国会で「米国のテロ支援国指定解除に対して反対であるという事」と「拉致問題の解決なくして国交正常化なし」という事を是非決議して貰いたいと思います。
決議に反対する人や党があれば、我々有権者は選別が出来ます。
このような交渉事に対しては、全国民が一致して応援する必要があると思います。
To 047696 様
先日も当ブログで我々が多大の期待を寄せる政治家の一人でもある中川昭一氏のお名前を記述するに当たり括弧書きで(酒)と表示するのは如何なものかと、提案があり皆様多くのご賛同がありました。就きましては、047696様も中川昭一氏に期待されているように拝察いたしますが、主旨にご賛同頂ければ幸いです。
四人のキャッチフレーズ、いいですね。素敵だと思います。小選挙区制になって、党を割って新党をつくるのも難しくなってきたと思いますが、フレーズにもある「蛮勇」が必要な時期も来るかもしれませんね。
こんにちは。私も全体を把握しているわけではないので無責任なことは言いにくいのですが、やはり松原氏や渡辺周氏でしょうか。ご指摘の通り、この問題は超党派・全国民で取り組むべき問題だと思います。また、いろいろと調べてご報告したいと思います。
>愛国心が無いから矛盾した行動になる。愛国心が無いと言うことは国民の事を考えないということ、いい加減左翼は気付よと┐(´ー`)┌ 。…本当にそうですね。まあ、自分だけよければそれでいいと言われたら、もう何も言う言葉が思い浮かばなくなりますが。みんな日本社会から有形・無形の恩恵を受けているだろうに。
こんにちは。>拉致問題が盛り上がってくると、なぜか「慰安婦」問題がそぞろでてきて、マスコミもそれを取り上げ、中和しようとします。…これは北朝鮮の論法そのものですね。拉致問題に最も熱心だった安倍氏と中川氏をアサヒがねらい打ちしてNHKに圧力をかけたした報道を思い出します。
またよろしくお願いします。
右を向いても左を向いても情けなくなることが多い世相ですが、必死に頑張っている方々がいるので、せめてこっちも懸命に応援したいと思います。政治家だろうと官僚だろうと民間人だろうと、やることをやっている人は立派ですね。
実は私、田原氏はなんとなく好きなんです。
田原さんといえば、ヨイショして相手を持ち上げるインタビュースタイルで
有名ですね。
「僕はあなたが○○党の次期リーダーになると思ってる。そこで聞きたい。」
何度もこの言葉を多くの政治化に投げかけています。
彼に言わせれば、世の中は次期リーダーばかりになってしまいますね。
彼は、インタビュアーではありますが、あくまでも傍観者であり
アドバイザーではありません。まして交渉人でもありません。
彼のスタイルで北の幹部にインタビューをすればああなってしまいます。
さかんに場違いという表現をしていたのも、そのとおりですね。
彼のインタビューを北のメッセージとして受け取るマスコミに問題あり
ではないでしょうか。
はじめまして。政治情勢は依然厳しく、逆風もまだ止みませんが、安倍氏には拉致問題その他でまだまだ活躍してもらいたいと願っています。またその時は必ず来ると思っています。
>まだどこか”政治家”という言葉を信じているのかもしれません。…政治家と言っても、本当にただの人だと思います。他人よりちょっと目立ちたがりで、ちょっと機を見るに敏で、ちょっと面の皮が厚くて…というところはありますが、ごく普通の人たちだと思っています。>年金もひと時より盛り下がり、大連立やその他の事件ばかり。はっきりいって守屋なんてどうでもいいです。後回しにして欲しいくらいです。私もそう思います。私は防衛庁を担当していたこともありますし、守屋氏はよく知っている人であるにもかかわらず、守屋氏個人の運命にはあまり関心がわきません。少なくとも、今の報道のやたら大きな扱いぶりには違和感を覚えます。ほかに大事なことはいくらでもあるだろうと。
こんばんは。私は道徳や規範意識などをもっと教えるべきだと思いますが、多くのマスコミは必ずしもそうは思っていないようです。弊紙がもっと力を得るためには、部数が必要です。海外の方や産経が配達されない地域の方は仕方ありませんが、月に2950円払ってもいいという方は、ぜひ購読してください。 tropicasso様、せっかくのコメントに変な宣伝を書いてすいません。
田原氏はTV(芸者的)司会者として生き延びる為にあえて針の筵に臨んだようにしか見えません。 中山補佐官や家族会から皮肉を言われようが,この人には届かないような気がします。
少ないチャンスを使って拉致家族や国民の怒りを愚直に訴えることより,偉そうに講釈をたれる立場とか「ご立派な」チャネルを保持することを優先させたい下心が見え見え。 きっと彼はそんな下心を高邁な理想に昇華させてるんですよ。 怒りを抑えて大人の対応をされた出席者の皆さんに心から同情します。
ところで最後の数行,ぐっと来ました。 気持ちを強く持って頑張って頂きたいです!
秀逸なリポートありがとうございます。真正保守政党 いいですネ。
やはり福田総理の外交には期待できません。
総裁選時の討論でこんなやりとりがありました。
麻生氏「福田さんは拉致被害者5人が帰って来た時、彼らを北へ帰せ
と言ったが・・・・」
福田氏「帰せとは言っていない。帰さないと相手(北)がどう思うか?
・・・と言った」
やはり 期待できそうにありません・・・
そんな人が国際社会を語れるのか大いに疑問ですね
>そんな田原は朝鮮人に妙に遠慮しているんですね。…田原氏は、北朝鮮がテポドンを発射したときには人工衛星だと言い張っていましたね。何年か前に永田町のキャピトル東急ホテルで朝鮮総連の大会があったときも訪れていました。
>決議に反対する人や党があれば、我々有権者は選別が出来ます。…この点はちゃんと監視し、記憶にとどめておいた方がいいですね。拉致実行犯のシン・グァンス元死刑囚の釈放嘆願書に署名した議員の名前とともに。
こんばんは。申し訳ありませんが、私はそう好意的には受け取ることができません。田原氏は、弱い立場の議員や気にくわない議員などは番組で徹底的に馬鹿にし、いじめます。高市氏が罵詈雑言を浴びせられて涙ぐんだこともありましたね。一方、強い議員や将来性がある議員にはご指摘のようによいしょし、取り入ろうとするのが露骨だと感じています。また、北に対しては明らかに肩入れしていると感じます。先日のエントリで紹介したパーティーの場での田原氏の言動でも、北の経済開発に積極参加しない日本や外務省は馬鹿だの何だの言いたい放題でした。
>弊紙がもっと力を得るためには、部数が必要です。
1 日本を良い国にしたいという良識ある国民が簡単に参加できる保守運動 があります。産経新聞の購読はそのはじめの一歩です。
2 友人、知人などで惰性で朝日新聞を取っている人を覚醒させ、産経に乗 り換えさせましょう。せめて目標は500万部、朝日を減らして肩を並べ させましょう。
3 保守の必読紙となった産経に広告スポンサーを誘導しましょう。朝日に 出校している企業にプレッシャーをかけ、産経に乗り換えさせましょ う。
4 産経新聞を一兆円企業に皆で育てましょう。「こうして日本は良くなっ た」(^^)。阿比留さんの給料も上がるはずですよ。
おはようございます。>この人には届かないような気がします。…そうなのでしょうね。以前の週刊誌の対談で、田原氏と旧皇族の子孫である竹田氏の対談を読みましたが、田原氏は最初から相手を見下して馬鹿にするような言葉を連発していました。価値観がまともではないのだろうと、いつもそう感じています。
おはようございます。何もしない、ただひたすら波風を立てないようにするのが外交ならば、福田外交でもいいのでしょうが…。日本をめぐる国際環境が、冗談ではなくて本当に年々厳しくなっていく中で、この人ではとても心配ですね。
お年のせいでしょうか。まあ、なんというか。私の印象では、あまり常識のない人なのだろうとは思っています。
はじめまして。日米同盟はただでさえ、米国は日本を助けることになっているが、日本は米国を助けないという片務性が指摘されていて、それゆえに脆弱なところがあります。ですから、集団的自衛権行使の問題も、国際貢献での米国との協調も一定程度必要とされるわけですが、それすら最近の日本は怠っています。こういう状況で、安保要件だからやってくれと米国に言っても「何を図々しい」と言われるだけのような気がします。日本がせめて、姿勢の上でやることをやっていないと…。残念ですが。
ご協力ありがとうございます(笑)。>阿比留さんの給料も上がるはずですよ。 …切実にそう願います。というよりも、会社がしばらくはつぶれないでほしいなと。
阿比留様
拉致問題の発覚が有った時も時の政府は隠そうとした。
触らぬ神に祟り無しと。当時の社会党は党利の為に完全に否定した。
今の福田さん、小沢さんはそれと同じ事をやっているような気がします。
もし福田総理大臣閣下に会って意見が言えるとしたら
福田さんの個人の性格で国家国民の生命財産を左右していいものでしょうか
福田さんは日本国の首相です私情は捨てて下さい。
国際社会の中で取り残されていいはずは有りません。
解決は簡単です、あなたが総理を辞任することです。
貴方が辞任しても中国以外に困るものは居ません。出来れば小沢氏と一緒に政界引退などの相談を密室会議で・・・読売新聞の渡辺氏と相談してその結果はFAXで中曽根さんに送って下さい。
今のままでは停滞、後退はしても前には進めません。
福田さん、お願いします。
>守屋氏…にはあまり関心がわきません。…ほかに大事なことはいくらでもある…。
1.【山田洋行によれば、3件の調達のうち2件で、調達額の15%と37%が水増】
2.【装備施設被服など調達に関連する防衛費は、H19年度で約2.1兆円】
→すべての調達が山田洋行並みならば、単純計算としては、2500億-7000億が水増
山田洋行だけでも年間約40億円の調達。15%で6億円。37%で15億円。
⇒政治とは税金の使い方を決めるもの。だから、予算委員会が特別の位置を占める。
お金の使い方以上に大事なことは、ない。
>先日も当ブログで我々が多大の期待を寄せる政治家の一人でもある中川昭一氏のお名前を記述するに当たり括弧書きで(酒)と表示するのは如何なものかと、提案があり皆様多くのご賛同がありました。就きましては、047696様も中川昭一氏に期待されているように拝察いたしますが、主旨にご賛同頂ければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
返信いただきありがとうございます。
大変御気に障ったようですね。そうですか、どこがそのように気障りましたか?御貴殿が敬愛する中川氏のことを(酒)と書いたことが気に障ったようですね。また、皆様のご意見だとおっしゃられていますが、そうでしょうか?私にとりましては、些細なことだと感じますが!
反論するようですが、私は、自分の気にいる人物については、敬称を込め(氏、様、殿をつける)
自分の気にいらない人物には呼び捨てにする。このような行為も同じようなことだと考えますが。
また、私は、福田氏のように、相手が嫌がることは止める性格ではありません。私は相手が嫌がるようなことでもいろいろな発信をしていきますので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご容赦お願いします。
この投稿欄は阿比留さんが主幹されていますので、本件については今回限りとさせていただきます。
阿比留さん、大変失礼いたしました。今後も宜しくお願いいたします。
1、安部内閣は、東シナ海中間線付近での試掘を前提として漁業関係者との補償交渉をこの秋に予定していたのですね。知りませんでした。産経さんが報じています。ところが福田首相はチャイナに遠慮して補償交渉をしないそうです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071123/plc0711230119002-n1.htm
2、海底調査を3年前に思い切って実施した中川昭一経産相の後任は、二階氏でした。二階氏は「(麻生)外相が(対中)強硬派なら勝手にどうぞ。」と言った男です。江沢民の銅像を建てようとした変な政治屋です。
田原氏も「東シナ海は共同開発すればいいんだ。」と絶叫していました。しかし彼は、共同開発の中味、つまりどこに中間線を引くかを言いません。日本とチャイナのどっちの案にも賛成反対を表明しないんです。卑怯な男です。
かわにゃ
私は道徳や規範意識などをもっと教えるべきだと思いますが、多くのマスコミは必ずしもそうは思っていないようです。
=> そういうマスコミって日本人ですか?唖然とします。昨晩も「その時歴史が動いた」で継体天皇の話をしてました。NHKなのでどうしても穿ってしまいますが、1)天皇系ではあるが余所者、2)百済・中国=大陸への憧憬・恭順を盛んにサブリミナル的に伝えていましたね。女性天皇復活の地均し、現在の中韓への恭順意識を煽っていると感じました。
弊紙がもっと力を得るためには、部数が必要です。
=>回りには事あるごとに産経を勧めています。安いし原則正論が多いですからね。又、電車や駅で産経を読んでいる人を以前のり結構見かけますよ。
急に親近感を持ちますねー。
To someoneさん
御貴殿が敬愛する中川氏のことを(酒)と書いたことが気に障ったようですね。また、皆様のご意見だとおっしゃられていますが、そうでしょうか?
=>阿比留さん、横レス失礼致します。
=>ご貴殿がどういう思想の方か知りませんが、阿比留さんのブログでは所謂、真性・新生・改革保守を支持して行こうという方が多く訪問されます。従い、ここでは中川昭一氏は若手の星の一人です。そういう言わば支援者が(酒)=呑んだくれ=仕事が出来ない という連想になり易いので遠慮しましょうということです。
気に食えば氏を付け、嫌いならばあだ名で呼ぶというのは、確かに品の良い行為ではありませんが、程ほどなら許容の範囲でしょう。
>また、私は、福田氏のように、相手が嫌がることは止める性格ではありません。私は相手が嫌がるようなことでもいろいろな発信をしていきますので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご容赦お願いします。
=>ご自分の主張をされるのは結構ですし、相手が嫌がることをするのも個人的利害に帰着するならば問題ありません。只、ここは先程も申し上げた通り、阿比留節が好きな方が多いのです。ご貴殿が「ご迷惑をおかけするかも」と仰るなら、節度をもたれるか、他のブログで吼えられたら如何かと。
someoneさんは阿比留支援発言者ですから、幾分、代弁まで
遅ればせながらコメントをつけてみます。
先日放送された「サンデープロジェクト」を見ていたものですから、司会者の
印象はかなり悪いです。素朴に疑問がわきます…このかたは一体何がしたい
のか?と。立ち位置がよくわからなくって。
著名なジャーナリストがTV的におもしろいかどうか、という点だけを追求
されても…見ているほうも判断に苦しむんですよね。
TV的なおかしさ(ブラックな笑い)は別にありましたから、それだけで充分
じゃないかと。
ところで、最近中川昭一さんの話題があまり見つけられなかったので、すごく
うれしいです~。ありがとうございます!
(安倍さんが少しずつ元気になられているご様子なのも、気持ちが明るくなり
ました…辞任された時とその後の記者会見、生中継を見ていたものですから)
こんにちは。福田総理大臣閣下はなんと答えるでしょうね…。
1は私の書いた記事です。2は私もそう思います。そういう肝心なところを誤魔化している態度をいつも感じます。
こんにちは。>回りには事あるごとに産経を勧めています。…心から感謝します。どこかの主筆のように、部数を恫喝の手段にするのはいかがかと思いますが、もう少し部数がほしいところです。
功なり名を遂げた人の中にたまにいますが、この人もまた、自分はとても偉くての考えは立派だから、人々は自分の言うことを聞いていればいいんだと思っているタイプかな、という気はします。相手の主張、意見を聞く、引き出すというよりも、鋳型にはめて類型化し、結論として自分の考えに同調しろと強いているような話し方だと感じています。
047696宛への返信ですから、お返しいたします。
>=>ご貴殿がどういう思想の方か知りませんが、阿比留さんのブログでは所謂、真性・新生・改革保守を支持して行こうという方が多く訪問されます。従い、ここでは中川昭一氏は若手の星の一人です。そういう言わば支援者が(酒)=呑んだくれ=仕事が出来ない という連想になり易いので遠慮しましょうということです。
↑その分だけでいいのではないのですか?下記の分については貴殿は非常に無礼な発言に終始しています。
>気に食えば氏を付け、嫌いならばあだ名で呼ぶというのは、確かに品の良い行為ではありませんが、程ほどなら許容の範囲でしょう。
2、勝手な解釈をしないでください。それは貴殿の解釈です。
>>また、私は、福田氏のように、相手が嫌がることは止める性格ではありません。私は相手が嫌がるようなことでもいろいろな発信をしていきますので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご容赦お願いします。
>
>=>ご自分の主張をされるのは結構ですし、相手が嫌がることをするのも個人的利害に帰着するならば問題ありません。只、ここは先程も申し上げた通り、阿比留節が好きな方が多いのです。ご貴殿が「ご迷惑をおかけするかも」と仰るなら、節度をもたれるか、他のブログで吼えられたら如何かと。
3、吼えられたら!とは何と言ういいぐさ!私は犬畜生ではない!
まずそのような品性のない言葉を改めていただきたい!
4、それと、貴殿はなにをしたいのですか、それと何をいいたいのですか?それとも言論の自由を統制し仲良しクラブをつくりたいのですか?
5、主幹者である、阿比留さんより、停止、投稿禁止の要請があれば、私は直ちに投稿を行いませんが、掲示板の投稿者より、侮蔑的な、吼えるな、などの言葉を投げつけていただきたくはないですね。
>someoneさんは阿比留支援発言者ですから、幾分、代弁まで
6、私が阿比留記者の記事に今までに反論をしましたか?
していません。ただし私は盲目的な支持者でもありません。当然、おかしいな、と感じたら、その意味合いを確認するうえでも投稿をいたします。
これ以上の本件に対する投稿の返信は私はいたしません。
失礼いたしました。
To 047696 様
ご返信ありがとうございます。
了解しました。
気に障ったわけではありません。中川昭一氏への期待を共有できる同志ならば…と、強要したわけでなく賛同をお伺いしたまでです。ご理解の程を。
To tropicasso様
代弁して頂き恐縮です。ありがとうございます。
折角代弁頂きましたのに、思わぬ波紋の行方に申し訳なく存じます。
中川氏は安倍さんの意志を共有あるいは踏襲し政策に反映できる政治家と期待しております。
今後ともよろしくお願いします。
様々なご意見がある事、とても参考になります。
ちょっと、失礼いたします。
047696様
tropicasso様
someone様
一昨日来のやりとりを拝見していて、ほとんどの読者が感じているであろうことを
申し上げます。
そもそも、悪意を持っての発言でなかったことは明白です。前後を読めば、敬愛の情も見受けられます。
その表現が、少し軽かったのでしょう。しかし、ついこの間出たばかりの話題だけに、反応される方もおられるでしょう。
もう、そろそろ、皆様共に、よろしいでしょう。
左巻き共の纏まりに対して、保守が常に弱い一端が、この辺りにも垣間見えます。
これが、[ni-]や[t-o-t]相手ならまだしも、おおむね同じ方向を向いている方同士で、このような感情的な論戦(にも、なっていませんが)をなさって、大望に近づけるでしょうか?
潔癖は、美点であると同時に、小異に拘りすぎると大同を得られないことくらい、諸兄なら充分にお判りのはずです。
また、楽天的なのも、保守の美点であるけれど、弱点でもあることも然りです。
しかしながら、最早、このようなことをしていて良い秋ではないという危機感を持っている読者も多くいることを、もう一度、思い出していただきたく、お願いいたします。
正式なものがあるのに非公式の交渉ねw
朝鮮人のオレに得させろ交渉ってこうとですね。
最近訪朝を振り回したり、拉致して湖に放り込んだり
ちょっと前には考えられないような物騒な事件が頻発していますが
これも朝鮮人特有の脅しですかね?
個人情報保護法や在日朝鮮人の帰化の優遇など
朝鮮系を見分けにくくする制度が整ってきているように見えます。
在日の犯罪だとバレると政府も無策を責められるので結託しているでしょうか?
自民党は歴代朝鮮総連からたんまり袖の下をもらっているらしいので、使い物になりそうにないです。
小泉元首相の二度目の訪朝は、正規の外交ルートを通さずに話を進めた朝鮮総連ルートでした。どうも北は、外交記録などにも残らず、密約やウラの話がしやすい非公式ルートを好んでいるようです。そこに、山崎拓氏のような「ワシがワシが」と一枚も二枚もかみたがる人がいて…。>自民党は歴代朝鮮総連からたんまり袖の下をもらっているらしいので、使い物になりそうにないです。…そうですね。いま民主党の幹部重鎮となっている旧自民党議員も同じでしょうが。
目くそ鼻くそですね。。。