さて、当たり前といえばこれほど当たり前のこともありませんが、各種世論調査に表れた鳩山内閣の支持率低下(朝日25%、日経24%、産経・フジ22%)に歯止めがかかりませんね。25日の東京新聞のコラム「時代を読む」では、拓殖大学長の渡辺利夫氏が次のように評していましたが、きっと多くの国民が同じ思いを噛みしめているのでしょう。
《齢七十、物事の判断が多少はできるようになって五十年ほどが経つ。その間に、これほどひどい政権を戴いたのは初めてのような気がする》《誠に不思議なことだが、民主党政権は公式合意のV字形滑走路が他に比較して「劣る」ことを一度たりとも国民に説明していない》
また、同日の毎日新聞の「論調観測」欄では、論説副委員長の児玉平生氏がこんな風に論じていました。
《(各紙の社説の)受け流したり、皮肉交じりの表現から感じられるのは、迷走が続く鳩山政権に対し、まともに注文をつけても仕方がないという雰囲気だ。》《国民の視線は、すでに、あきらめからしらけに変わっているかもしれない。その危機感が政権から伝わってこない》
そうですねえ。それでも鳩山内閣はまだ2割の支持は維持しているのですから、日本人は寛容というかおおらかというか、奇特というか不思議というか、包容力があるというかいい加減というか、優しいというか変というか…。鳩山氏当人も、「ボクの悪口を書くメディアが悪いんだ」という「思い」のようですし。
一方、明らかにこの支持率低下の原因となっている小沢一郎幹事長はというと、「全然、心配しておりません。新聞やテレビの世論調査は当たったことがない」と強弁していますね。実際は、ここ数年の選挙前の世論調査はほぼ結果にそのまま反映されているのですが。
ともあれ、今強く感じていることがあります。それは、小沢氏が民主党内や支持団体、業界を恐怖政治や利権誘導で固めれば固めるほど、そのやり方に嫌気が差した無党派層が民主党支持から去り、それが支持率低下につながっているということです。小沢氏は連合を中心とした民主党の支持団体を集中的に回ることや、一方でこれまで自民党を支えてきた団体を引きはがすことには熱心ですが、一番多い無党派層に訴えたり、取り込んだりするのは全く苦手でその発想すらないようですね。
26日の日経は自社の世論調査に基づき、次のように分析していました。急速に無党派層が民主党離れしていることが分かります。
《無党派層の内閣支持率は前回の半分、2月の4分の1の4%にすぎず、(民主党も)政府と「共倒れ」になりかねない》
一方、今朝の産経・フジの調査では、無党派層で鳩山内閣を「支持する」は9.9%で、「支持しない」は75.4%でした。日経の数字とは多少異なりますが、いずれにしても一桁です。19日の朝日の世論調査の記事では、無党派層は54%に上っており、ここまで嫌われてしまうと、夏の参院選も相当厳しいでしょうね。民主党としては、ますます自治労や日教組など支持団体への依存を強めざるを得ず、それがさらなる悪循環を生む可能性もあります。
民主党が参院選で掲げる目標獲得議席は、単独過半数を確保できる「60議席」以上ですが、このままいくと50にも届かないのではないかと見ています。
するとどうなるか。民主党は「逆ねじれ」を避けるため、なりふり構わず、公明党との連立に走り、「民公政権」ができる可能性が高そうですね。さぞや素晴らしい友愛に満ちた政権となりそうです。みんなの党あたりが、公明党の議席がかすむぐらい大躍進すれば別かもしれませんが。
…とここまで書いたところで、小沢氏に対する検察審査会による「起訴相当」議決のニュースが入ってきました。なのでここまでとします。
コメント
コメント一覧 (50)
小沢氏は、次回の参議院議員選挙では、民主党政権に呆れてしまった国民が、他に投票すべき政党が見つからないため棄権すると読んでいるのではないでしょうか。つまり、投票率の大幅低下です。そうなると組織票を固めた政党の方が強くなりますので、小沢氏の現在の行動で、間違いなく選挙を勝利に導くことができます。
小沢氏の「野望」を打ち砕くには、とにかく無党派層の国民が、棄権せずに選挙へ行くことです。
あと、もう一つ考えられるのは、鳩山氏が総理大臣を辞任し、あわせて内閣を若手主体に一新した場合、あっという間に民主党の支持率が上がると思われます。現在、仕分けでがんばっている某女性議員などを官房長官に起用すれば、マスコミも持ち上げるのではないですか?
今の政府に政権担当能力がないことがはっきりしましたが、これまでの民主党政権は何だったのか、日本にとっては不幸なことです。
小沢さんが起訴されることになれば、小沢一家や茶坊主も離散することでしょう。
こんな事なら離党するんじゃなかった・・・という元自民党議員がいなければいいのですが。
参議院は院内再編がありそうな雰囲気ですね。
鳩山は「静観しています」くらいのコメントでしょうね。
民主党の目的は自民党の否定ですから、説明など要りません。ガチャガチャやる過程で自民の利権を、自分の利権につなぎかえるだけの話でしょう。
いずれにしても、The Loopyを病院送りにする必要があります。それが民主党の最後の切り札でしょう。
今日の阿比留さん、ホントに嬉しそうだな。
このグダグダぶりは選挙前から予想された通りですよね。
小沢幹事長は、今年の2月に散々検察批判をした後、嫌疑不十分で不起訴になった途端「検察の公明盛大なる判断が正しい」とヨイショをしましたが、検察審査会はそれを許しませんでした。JR西日本や明石の件を挙げるまでも無く、ここで引っかかれば、起訴は免れなくなる可能性が大きくなってきたんではないでしょうか?
普通の国民が現政権と与党を許せないのは、まともな判断が出来ない党首と、権力さえ握ればなんでも出来ると思い上がっている幹事長に率いられながら、それを糾弾できない所属議員達にまで及んでいます。
内閣改造や、目立っているタレント議員を目玉にする位で目晦ましができる、と考えているなら、それは国民を侮辱しているのに他ありません。
日本人は怒る時には怒るんです。今夏が、もし衆参同時選挙になったなら、民主党は跡形も無く消す位の議席しか取らせないような動きになるかもしれません。
自分も本来は自民支持で無く、民主党(と言うか民主党の上の方でデカイ顔をして居る方々と彼らの作るマニフェスト)はどうにも信用できないので、消去法で選択して居るクチなのですが
(何しろ一部の田中派の先生方が自民党から出て行くまで自民には絶対投票しないと決めていましたし)
此処までグダグダなのは流石に想像して居なかったですね。
所謂、無党派層の方々(僕のように民主以外と縛りを付けていない方々)もそんな気持ち何じゃないでしょうか?
細川政権だって此処までグダグダ感は有りませんでしたし。
民主党のマニフェストって呼び名が変わっただけで、彼らが否定した選挙公約そのもの何ですよねー
ようやく、支持率も現実に近づいてきましたね。
支持する20%の顔を見てみたいものです。
ルーピーなんて言われる人が首相を務める時間が長引くほど、
国益がどんどん損なわれるます。
一刻も早く辞任が必要です。
いつも狂ったような発言しかしないんだから、
「衆議院を解散する」なんて言ってくれませんかね。
今朝のNHKラジオ第1放送“ビジネス展望”(6:40頃)で今日のコメンテーター内橋克人が「メディアの‥を問う」という題目で政権を擁護していましたね。
曰く「日本の大手全国紙の中のある新聞社は政権交代してからずっと民主党新政権を攻撃してきました‥上の方から末端の記者までイデオローグにまみれて…社内の民主的な体制はどうなっているのか?」とか「米国に隷属的な云々」とか…
相対的に「もっと民主党新政権を暖かく見守らないといけないのでは…」という内容だったかなぁ…
しかし、麻生前政権の末期にはまさしくメディアスクラムの中で麻生政権を批判していたのも大手メディアでした。それは果たしてどうなのでしょうね。
内橋さん自体の主張にも自分などはイデオロギーを感じますし、それぞれの新聞・メディアがそれぞれのイデオロギーを元にして自説を展開することは決して不健全だとは思えません。
たとえば産経には産経さんの朝日には朝日さんのイデオロギーがあってそれを理解した上で私たちは自分で記事を判断し自信の意見を持つのですからね。
しかし…かつて新政権を持ち上げたメディアまで攻撃しなければならなくなった民主党政権シンパの方々には同情します。そう言う方法でしか民主党政権の正当性を主張出来なくなったのですからね。
自民党が河野太郎を総裁に選んでいれば、きちんと叩き潰せたんですけどね〜。小池百合子や石破茂の目利きが悪すぎたようです。舛添が消えてくれて、短期に立ち直るかといえばそうでもなさそうですし。
そう言えば鳩山さん「ぶら下がり」の会見を辞めたがっているそうですね。ぶら下がりは小泉さんが国民を味方につけようとして始めた手法でしょう。鳩山さんは一般国民を味方にするのは諦めて、どうしようというのでしょうね…。小泉さんが当時感じていたように“組織票”を構成する土台はかつてのように盤石では無いでしょうにね。
今所属している会社はユニオンショップ制(管理職に上がるまではみんなが組合員という制度、だと思います)を取っていたため、若い社員は選挙前になると駅前のビラ配りなど動員がよく掛かったものです。旧民社党系の同盟ですから、いたって穏健ですけどね。
私が初めて動員されたのは平成4年の参議院選挙でした。自民党が結党以来初めて野党に転落する前年です。そういえば森田健作の国政デビュー戦でした。
この選挙では公明党が自民党と一部選挙区で選挙協力を行なったこともあり、なんとなく与党扱いされていたような気がします。民社党系を応援するため亀戸駅前に動員されたのですが、公明党議員が「中央では敵同士でも、地方では仲良くしましょう」と応援に駆けつけていました。
今も昔も節操のない政党ですね。とっとこ民主党と連立を組むことにして、次の選挙で民主党も公明党もぼろぼろに負けると面白いのだけれど。
しかし自民党が勝つとも思えず、新党ブームで保守票が割れてやっぱり民主党がしぶとく残るのですかね。新党ブーム自体誰かの策略かと思ってしまう、考えすぎですか?
絶対権力者と言われた小沢、国民から嫌われているなあ。
全員一致が証明された結果。
小沢の鵜飼いの鵜内閣の馬鹿頭、小沢こけたら溺れ死ぬ!
なんでこんな腐った民主党を国民は選んだのか?
結局、日本国民が墓穴を掘りつつある!
外国人参政権反対、人権擁護法案反対、夫婦別姓制度反対。
継続は力なり!
己が逮捕、起訴されないため、だけですね。
物申せない民主党国会議員、滑稽偽印。
選挙で落とすのみ。
googleマップで辺野古を見てみましたが、確かに滑走路を作るには
勿体無い美しい海です。
安全保障上も、政治的にも自然を犠牲にするしか方法は残されていないのでしょうが…
鳩山首相の問題は、現実との折り合いをつけるのが仕事にもかかわらず、
耳障りのいい理念ばかり声高に謳って、自分の言葉に自縄自縛になっているところです。
無党派層に嫌われてしまった鳩山政権、いや全くその通りですな。もはや無党派層から10%以下の支持率では民主党の命運も尽きたような感じだと思います。ただ、何方かのコメントにもありましたが、無党派層が民主党に愛想をつかして夏の参院選で大挙棄権し、投票率が大幅に下がるような事態が到来する事が若干懸念されますが、案外小沢一郎などは「そういう事態を予測」して連合や日教組など「団体」詣でに邁進しているのかもしれませんが・・・。
ところで小沢の不正献金疑惑に関する検察審査会の「起訴相当」の議決、loopy鳩山の「不起訴相当」の結論にかなり違和感を持っていた小生としては極めて当然な結果だと考えております。
小沢は会見で「意外な結果で驚いている」とか「与えられた職務を淡々と進める」とか云っているようですが、全く往生際が悪いですね。もっとも幹事長職を辞してしまえば故金丸氏の先例もある事だしただの一議員、検察の追及も今以上に厳しくなるでしょうし、恐らく彼もその辺を懸念しているのでしょうね。
まあ、いずれにしても民主党の現状は末期的ですな。二人が説明責任を有耶無耶にしたまま現在のポストにしがみついている限り、支持率などはいずれ10%台に下落するでしょうし、先行き解党も考えられない事ではありませんな。
「民主党解剖」毎朝熱心に読ませていただいています。歯切れがよくて勢いがあって、胸のつかえが落ちるような気がします。自民党の谷垣氏がこのくらい決然と、みなが感じていることを代弁できたらいいのに、もったいないことです。
故郷求めて、さんのご見識にはつねづね感服していますが、河野太郎を是とするご見解にはおずおずと異を唱えたくなります。ああいう異相の人を戴くとロクなことはないと思うし、自民党の旧田中派と旧宮沢派こそ、利権政治と特定アジア諸国への屈辱的な迎合で日本を貶めてきた張本人だと思います。そう言えば、クルクルルーピーも旧田中派の一員だったのでは?
《国民の視線は、すでに、あきらめからしらけに変わっているかもしれない。その危機感が政権から伝わってこない》
私は、本来「無党派層」とは“政治に関心はあるけれど”支持したい政党が無い人たちであると思っています。
ところが昨今の政治状況は「政治に無関心」な人たちの増加を促進している気がします。
「鳩山政権が嫌われた」のではなく「政治(に期待すること)を諦めた」人が増えたのではないかと思っています。
これは国家にとって、民主主義にとってとても危険なことだと思うのです。
政治に無関心な人が増えれば増えるほど「一部の人の発言、考え、行動」が政治に反映してしまいます。
とても恐ろしい事になる気がしています。
自分のところにもよく書くのですが「ヒトラーもドイツ国民の普通選挙によって選ばれて」いるのですから。
まあ確かに、民主党としてみれば、こうなってしまえば投票率は低ければ低い方がいいでしょうね。でも、こんなときだからこそ、できるだけ多くの人に投票してほしいものです。さて、どうなりますか。
> 「民公政権」ができる可能性が高そうですね。さぞや素晴らしい友愛に満ちた政権となりそう...
想像したくもありませんが、昨年総選挙以降のグダグダ状態に失望して次の参議院選挙を棄権する無党派層が増加すれば「民公政権」成立の危険性は却って高まりかねませんね。 左翼とSGIに牛耳られる日本なんて我が祖国ではないと言いたいのですが...困ったもんだ。
させる為の普天間問題ですよね。
沖縄を日本から独立させる為には、米軍を沖縄から追放する
必要がある(政権公約)。
米軍を沖縄から追放 (政権公約)
↓
沖縄を日本から独立 (政権公約)
↓
人民解放軍が沖縄へ進駐 (最終目的)
普天間問題の最終目的である「沖縄独立」については、反対意見が
出ないので、このまま行きそうですね。
民主党政権公約 http://www.dpj.or.jp/okinawavision/
こんにちは。昨夜もその「茶坊主」たちは、「小沢氏は絶対に辞めない。参院選で負けても辞めない」と気勢を上げていました…。
でも、そのクビを切れる権限を持つ唯一の人が、loopyと呼ばれる裸の王様なのですからね…。
鳩山氏や閣僚はみんな「コメントできない」でしたね。やれやれ。
鳩山氏は大関魁皇に、できるだけ長く政権をもたせたいという趣旨のことを言っていましたね。誰も望んでいないのに…。
いや、日本が溶解するのを喜んでなんていませんよ。ため息ばかりついています。あーあ、やっぱりなと。
こんにちは。鳩山首相はさきほど、「小沢幹事長はこのまま頑張ってもらいたい」と続投を望むような発言をしました。二人の心中につきあわされる国民が不幸です。
文章から見えますね。まあ、此ほど悲惨な結果になるとは
思いもしませんでしたが(^_^メ)
外国人参政権など「売国政策」を阻止できているだけでも
今は良しとしなければなりません。
今度は売国奴共を国会から追放する時です(ー_ーメ)
うーん、そうですね。確かに政権発足7カ月で支持率が22%にまで落ちたのは、私の予想を上回るペースではあります。まあ、方向性はだいたい予想通りでしたが。
左翼マスコミの気に入る政権を作るため。
大体こんな政党が政権を取ったのが間違い。
自民も左にシフトさせられた。
次は何を狙ってくるのか、左翼マスコミに持ち上げられる処は危険と見る。
週刊現代がioopyと書いたワシントン・ポスト紙のコラムニスト、ケイメン氏のインタビューを載せていました。彼は「書いていることは、連邦政府で実際に話されていること」「オバマ政権の高官が使った表現をそのまま書いただけ」と語っていますね。以前のエントリで、韓国の盧武鉉氏がラムズフェルド氏から「このバカ」と言われていた話を紹介しましたが…。
罪には問われないんだ、ということを、
この二人も民主党全体もよくわかっていますね。
だからのうのうと、知らなかった、秘書がやったこと、
でシラを切りとおそうとしています。
検察審などは、常識だとか、市民目線だとか
法律上は幼稚な表現を使っていますが、
核心は、鳩山や小沢が、
個々の事実を知っていたか知らなかったか、ということではなく
知らない、で済むように、運営していた、
ということなんですね。
いくら、天地神明に誓って知らなかった、と言ったところで
それは「知らない」で切り抜けられるように、
あえてカネの動きを意図的に知ろうとしなかったにすぎない。
つまり不作為の確信犯、であるということ。
部下に法令を遵守するように指導もしなければ、
報告も相談も受けようとしなかったわけですから。
報告を受けない、という強い意志を持って、
組織的に体系的に「知らない」という状態を作り上げなければ
今回のようなことを、知らない、なんていうことはありえません。
やっていることも、言い逃れの方便も、チンピラヤクザ以下です。
もちろん当人だけではありません。
民主党全体が、チンピラヤクザの悪徳弁護士並みです。
支持率アップのためだけの、
民主党の私利私欲の事業仕分けなんぞでごまかしてんじゃない、
と言わざるを得ません。
刑事訴訟法の改正、選挙運動にインターネットが活用できそうなこと、これらは、自民党が政権をとっていたときには実現不可能とあきらめていたことでしょう。時効の廃止が実現したこと。民主党の政権下で実現したことは記憶に残るでしょう。
夏の参議院選挙でインターネットによる選挙運動が解禁されれば、また違った議員が選出されることと期待が膨らみます。
民主、自民の、欲ボケ、イロボケ、平和ボケの議員で占拠されている、いわゆる執行部が変われば、公職選挙法の改正も視野に入ってくると期待します。議会制民主主義を国是にしている日本の与党の総理大臣と党の幹事長が金の問題で嫌疑をかけられているのでは、国会運営がまともにできるわけがない。
過去の国会で、きのこの森みたいに、つぎつぎと総理大臣がとっかえひっかえでてくる自民党のようでは、「わたしは自民党を支持します」なんて言っていられない。無党派層は層が厚く、小沢一郎氏の金力ではどうにもならない力を持っているのでしょうね。
自民党支持層、民主党支持層がしっかりしないと、日本の未来がないというところまできています。当面は無党派層が時間稼ぎをしてくれると期待しますが。
2010参院選は民主党大敗する。
選挙は無党派層の動向で決まる。
民主党+社民党リベラル勢力に対抗し
第三極+自民党=保守勢力結集
保守合同(政界再編)で
政権奪還・交代可能だ!
みんなの党+たちあがれ日本+日本創新党+新党改革+自民党
=保守党を立ち上げ日本再生に取り組め!
保守党(保守)vs民主党(リベラル)
九段会館で午後一時頃から始まりますよ。
1000円協力費お願いします。
>小沢民主党幹事長が辞任しない限り
>2010参院選は民主党大敗する。
--------------
保守党がお互い話し合い、候補者を絞れば民主党に勝てる。そうなれば民主党は大敗する。地方戦挙でそのような結果がでている。市長選挙で民主党が,自民党推薦の候補に惨敗している。鳥取、岡山、東京でそのような結果がでている。
無党派層がこぞって投票所に行く様に願う。
阿比留さんの言うとおり、無党派層の取り込みは大の苦手にしています。
これだけひどい政治をしておれば、業界団体と言っても一枚岩ではないので民主党の惨敗は目に見えるようです。
それでも小沢は権力にしがみくことができるのかどうか。
日本では「なんだかな~」の政党から「史上最悪の馬鹿」政党にチェンジされてしまった事を実感しています。
こんな政党は無党派層だって見放して当然です。
出来れば参院選でベタ負けした後も鳩山小沢体制が続いて民主党破壊される事を願っています。
稀代のサギ師だわ、こりゃ。サギでガンの日本の首相、ってのは本当だったんですね。
今日の複雑怪奇は、内閣自身であり、その総理はこの世の人とは思われない、と論評されている。
この責任は一体どうとるつもりなんだろう。
その責任も感じないのかな、終戦時の内閣でなくてよかったよかった。
ところで、最近、コンディ・ライスさんの本を読んでいるのですが、「女性」「マイノリティ」を利用しつつ、彼女の才能と能力を認めるブッシュ親子。そして、政界進出前の彼女の生い立ちなど。なかなか興味深いものでした。
日本も、もっと女性ががんばらねばいけないなあと思いますが、聞いたところでは、既存の政党における女性議員というのはなかなか思うように活動できないのだとか・・・
男性、女性、と、関係ないといいつつも、やはり、男性ばかりにまかせてはおけないのではないか、という気持ちにもなります。
「女性起業家・リーダー名鑑」という本を制作中ですが、こういう小さな芽を育てる社会にしてほしいな、と。
日本を破壊する超マイナスの影響力。爆!
ヒットラー
1。アウトバーンを造り,ドイツの高速道路を敷き世界1の道路組織を造った。
2。軍需産業を発展させてドイツの経済が画期的に活性化した。
どうも田中角栄に近い? 田中角栄が日本のヒットラー?呼ばれるに相応しい人か?。
ヒットラー曰く。
『女性は弱い男を支配するより,強い男性に服従しようとする。
大衆は嘆願者よりも支配者を愛し自由を与えられるよりもどの敵対者も容赦しない教養
の方に内心で遥かに満足を感じている。(寄生虫の様な弱い男性はヒットラーの様な
強い独裁者を自由が奪われても好む。マゾ?)』悪魔に心を売る人もいる。
小沢さん
1。不動産買い集め莫大な資産を築いている。それでも20人のの議員資産家の番ずけにも入っていな。脱税している?沖縄にも土地を買っている。
2。日本の経済等には全然無関心。
3。外交政策を破壊に導いている。
4。政党を壊しては動き莫大な政党交付金と供に消える。
5。威張る所は威張りある種の大衆は,女性の様に服従したいと思っている。バッシバッシとやってくれと靡く。でも年貢の治め時、80%の国民は、辞めてくれと言っている。
もとのコンクリ 造り懐かし
コンクリートから イチローへ
愚民主主義の典型。
世界にはいいお手本かもね。
>石橋の 橋の脆さに 渡りかね
>もとのコンクリ 造り懐かし
------------------
BOILER JOB !