きょうはゴールデンウイークの最中なので、震災後で初めて、久しぶりに読書エントリとします。私も本日は休み(といっても、明日以降はまた仕事)をもらったので、少しのんびりとした気分を味わっています。

 

 さて、きょうまず紹介するホーガンの「星を継ぐもの」(創元SF文庫、☆☆☆☆)3部作は、第1巻は1980年初版の古いSF小説であり、私も最初に読んだのはおそらく高校生のころだったと思います。

 

 この古い本を本棚から引っ張り出して今回、再読(というか再々々読ぐらい)したのは、この英国出身で米国で活躍した小説家の、驚くほどあっけらかんとした科学信仰、人類賛歌、楽観主義を再確認したからでした。震災発生直後、猛烈にこの小説を読みたいという気分に襲われたのでした。

 

      

 

 この作品の中で、準主役として登場する生物学者のダンチェッカーは例えばこう述べます。何度読んでもほとんど脳天気とも言える前向きさですが、そこから元気をもらいたい気分だったのかもしれません。

 

 「たいていの動物は、絶望的状況に追い込まれるとあっさり運命に身を任せて、惨めな滅亡の道を辿る。ところが、人間は決して後へ退くことを知らないのだね。人間はありたけの力をふり絞って、地球上のいかなる動物も真似することのできない粘り強い抵抗を示す」

 

 …おっとストーリー紹介をすっかり忘れていました。裏表紙の紹介分をそのまま写すと《月面で発見された真紅の宇宙服をまとった死体。だが綿密な調査の結果、驚くべき事実が判明する。(中略)彼は五万年前に死亡していたのだ!一方、木製の衛星ガニメデで、地球の物ではない宇宙船の残骸が発見される…。》

 

 で、次は古書店で未読のヘミングウェイ作「インディアン部落・不敗の男」(岩波書店、☆☆☆)を見つけたので、これまた実に久しぶりにこの作者の本を読んでみました。

 

     

 

 まだ開拓時代のにおいが残る米国の自然と、人間の暮らしが、ありありと目に浮かぶようでした。にしても、パンチドランカーってこの時代からいたのか…。まあそりゃそうか。

 

 その後、なぜか将棋に関係する小説を続けて2冊読みました。私自身は、子供のころにちょっとかじったことがある程度で、特に将棋に思い入れがあるわけでも何でもありませんが、そういえば将棋漫画なんかもよく読むなあ。ちなみに、最近は「王狩り」がいい。

 

 ともあれ、貴志祐介氏の「ダークゾーン」(祥伝社、☆☆☆)から。この人の「新世界から」は心底、面白かったというか衝撃的でしたが、こっちは、うーん、あまり読後感はよくありません。カタルシスがないというか。

 

     

 

 ストーリーは、主人公をはじめ登場人物たちが、気がついたら異形の姿となって、将棋によく似たルールの下、相手の「キング」を倒すまで意味も目的も分からぬ殺し合いを続けさせられ、その果てに…というものです。確かに、物語世界はよくできているし、面白いのはそうなのですが、あまりに救いがないように思えて。いや、この結末はこれで一つの救いではあるのですが…。

 

 もう一つの将棋関連の塩田武士氏の「盤上のアルファ」(講談社、☆☆☆★)は、二人の主人公の設定がともに「性格が悪い」というある意味、痛快な設定です。

 

     

 

 で、この作品は著者のデビュー作というわけなのですが、著者は神戸新聞の33歳(だったかな)の記者なのですね。他紙ではありますが、自分よりかなり年下の記者の作品ということで、当初はどこか原稿をチェックするような気持ちで読み進めていましたが、やられました。

 

 途中、随分と不自然な場面がいくつかあるので、まだ粗いのかなと思っていたら、ラストでこれらがみんな盤上に置かれた重要な「布石」であることに気づかされました。脱帽します。

 

 有川浩氏の「県庁おもてなし課」(角川書店、☆☆☆)は、題名を見た瞬間に「買うか」と手に取りました。知らなかったのですが、これ、新聞小説だったのですね。

 

     

 

 高知県庁で働く地方公務員たちが、いかにお役所仕事のぬるま湯から脱して「おもてなしマインド」を身につけるかという話で、とてもさわやかな読後感があります。読むと高知県観光に出かけたくなること請けおいます。

 

     

 

 堂場瞬市氏の警視庁失踪課シリーズは何度も紹介しているのでストーリーはあえて触れませんが、今巻「波紋」(中公文庫、☆☆☆)では新たな展開がありました。物語がいよいよ動きだしそうです。今巻の最後の一文、しびれます。

 

     

 

 高田郁氏のみをつくし料理帖シリーズも第5弾の「小夜しぐれ」(ハルキ文庫、☆☆★)となりました。こっちも少しずつ物語が進み出しました。このシリーズを読むといつも思うのは、主人公が働く料理屋が近くにあれば、毎日通うのになあ、ということです。

 

     

 

 相変わらず、現実逃避がしたくなると山手樹一郎氏の世界に没入することにしています。この「世直し若さま」(コスミック、☆☆★)にしても、現実にはありえない一つの桃源郷を描いているわけですが、それが心地よい。勧善懲悪はいいなあ。

 

     

 

 上田秀人氏の闕所物奉行シリーズ第4弾の「旗本始末」(中公文庫、☆☆★)は、相変わらず宮仕えのあれこれに悩みもだえるサラリーマンの心に寄り添っています。しっかし、菅直人首相を見ていても不思議に思うのですが、これほど集中砲火を浴びてもしがみつきたくなるほど、そんなに地位や権力って、うまみなり面白みがあるものなのでしょうか。

 

 ただのヒラ記者には理解ではない世界です。まあ、別に理解したくもありませんが。