現在、所用があって東京を離れています。さて、当地では、こども歴史博物館ではこんな展示がされていて
このような歴史ある神社のご祭神でもあり
その近くにはこんな立派な石像も建っています。
このお方は誰でしょうか。ヒントは、ご当地の名物、ソースカツ丼であります。
バタバタしているので、これにて失礼します
現在、所用があって東京を離れています。さて、当地では、こども歴史博物館ではこんな展示がされていて
このような歴史ある神社のご祭神でもあり
その近くにはこんな立派な石像も建っています。
このお方は誰でしょうか。ヒントは、ご当地の名物、ソースカツ丼であります。
バタバタしているので、これにて失礼します
コメント
コメント一覧 (12)
原発ネタにしては北すぎる気もしますが、県庁で取材でしょうか?
継体天皇ですか。
ソースカツ丼、フツー盛りじゃないですよねぇ、これ…
道中お気をつけて。
県庁は支局からすぐですね。
> ご当地の名物、ソースカツ丼であります
十数年前、半年ほど御当地に仕事で滞在しましたが、喰った記憶がない...おろしそばはよく食べたんだがなぁ♪
時期的にはやはり大飯原発再稼動の件かと思いますが、ついでに皇位継承問題のネタ探しも兼ねましたかな?
御当地開闢の祖神だから、祀られて当然か...オオトノ王(在住当時)ですね♪
自慢やないけど、全くわかりません。全然わかりません。
外国人参政権反対、人権擁護法案反対、夫婦別姓制度反対。
継続は力なり!
このカツ丼は支局の近くの三国屋とみた。
帰るまでにヨーロッパ軒のソースカツ丼をぜひ。
福井市内なら片町。原発のほうに行くのなら敦賀にもあります。
前の人達が言う様に キャベ入りのソースカツ丼は福井では邪道です。
老舗のヨーロッパ軒で是非食べて頂きたい。
味が全然違うはずです。
ここも県庁は城跡にありますよね。
振姫さんといえば石衝別命を連想してしまいますね。
確かコシヒカリも福井産まれでしたよね。
※「お方」とくれば文章上は「誰」ではなく「どなた」の方がいいように思います。
継体天皇は「民を子とし国を治めることは重大なことである。私のような不才の者には勤まらない。誰かもっとよい人を選べ」いいました。
大伴大連は地に伏してさらに願い上げました。「王(きみ)こそ民を子として国を治めるにもっともふさわしい方です」。尊もようやく承知され、二月四日の子の日に天の御位に即(つ)かれました。
継体天皇の勅。
「私は聞いている。男子が耕さなければ、天下は飢え、女子が紡がなければ、天下は寒さにふるえると。だから帝みずから田を作って農をすすめ、后妃たちは蚕飼(こか)いして桑の木を植えることをすすめよう。百官たちから民百姓まで、農と紡績をすてて豊かになることなぞあろうか。司は、このことを天下に知らせて、私の思いを万民に伝えよ」と命じられました。
ところで、このお顔の大きな石像は継体天皇が興したと言われる当地の名産、笏谷石(しゃくだにいし)の石工組合が造ったものですが当初お顔が大きすぎると批判を受け制作した石工は大いに悔んだという話があります。「私はなんということをしてしまったのだ、偉大な継体天皇の像をこんな不自然なお顔の大きい像にしてしまった」と非嘆にくれたというのです。しかし、首の見えない素朴でユーモアさえ醸すこの石像であってこそ大震災の激震にも崩れず風雪に耐えて重厚かつ素朴な尊い御人格を今日に伝える石像となっていると思われます。それにしても昔の石工さんは純朴で、決して芸術的とは言えない石像ですが、畏れおおくもこんなものを造ってしまったと嘆くところがなにか自慢するようなことが微塵もなくて素晴らしいと思います。