まあ、いろいろあります。ここ数日は、従兄弟の結婚式であるとか私的なことに主に時間を費やしていました。政治マターに関しては、各紙の朝刊をチェックし、政治部内の取材メモをメールで読みチェックする程度で、半ばぼーっとして過ごしました(いつもか?)。
で、何の脈絡もありませんが、つい最近、後輩の杉本康士記者と話していて、今西錦司元京大教授の「私の進化論」の話になりました。
私は学生時代に今西氏の著作がけっこう好きで繰り返し読んでいて、ダーウィン的な適者生存の論理より、今西進化論の「キリンは首を長くしたいから長くしたいのだ」「牛の仲間が鯨になるためには、進化の過程でどっちつかずの環境にも生存競争にも不適応な長い年月が必要で、適者生存でそうなったのではなく、なんとしてもそうなりたいからそうなったのだ」という説明(あくまで私のうろ覚えです)の方がはるかに説得力があるように感じていました。
当時、今西氏と吉本隆明氏の進化論に関する対談なども読み、あまりに全くかみ合っていないのに笑うしかなかったのも印象深かったですね。さすがの吉本氏もどこかたじたじという感じで……。そういえば、やはり政治部の後輩の比護義則記者も学生時代、今西氏の著作をけっこう読んだと言っていました。
そんなことを杉本記者と話していたところ、月刊WiLL9月号の「蒟蒻問答」欄で、たまたま久保紘之氏(弊紙OB)が今西氏に言及して、「今西錦司の言葉を捩れば『(すべてが)駄目になるべくして駄目になる』。何も政治だけが突出して駄目になっているわけではない」と語っていました。
以前のエントリでも書きましたが、まあたまたまなのでしょうが、一つの人名なりキーワードなりが頭に浮かぶと、そういうときに限って周囲の会話やメディアでそれまで何年も見聞きしなかったようなそれと次々に出会うことがあります。無意識にそれを探しているから、そうなっているだけなのかもしれませんが、こういうところからモノを考えるヒントをもらうこともたびたびです。
そこでせっかくなので、今西氏の著書「私の自然観」から、最初に読んだ四半世紀前より重大な意味があるなあと感じている部分を引用します。野生のチンパンジーの使うシロアリ捕食の際の道具と人類のそれとの比較の中での話ですがねまあ、私が重要と思ったというだけで、別にだからどうだというわけではないのですが。
《(前略)われわれが一般に道具と呼び、人類学者が物質文化というものは、もうすこし永続性のある道具でなければならない。では、そういう道具として、人間の最初につくったものは、なんであったろうか。
私は、それは武器であった、と思うのである。みずからを守り、猛獣とわたり合うために、人間自身の身体にどれだけの武器が用意されていたか。ニホンザルでもチンパンジーでも、いざとなったら噛みつく牙をもっているが、人間にはそれすらない。人間にとって武器は絶対に必要であった。それも、一人一人の人間に必要であった。そのうえ、それは四六時中肌身離さず持ち歩くことが必要であった》
……人間の業というか宿命というか、どういう社会が理想であるかという問題とは別に、人という生き物はそもそもどういう成り立ちを持つ、どういう存在であるかということは、やはり押さえておかなければならないのかなあ、と思ったり、思わなかったり。
あと、誰の言葉か出典がなかなか探せないのですが、やはり学生のころに読んだ動物行動学者か生物学者の言葉で、
「自然は生き物を生かすようにはできているが、楽に生かすようにはできていない」(これまたうろ覚え)
というのもとても「ああ、なるほど。そりゃそうだな」と納得して記憶に残りました。自然状態は楽園でも何でもないと。……すみません、本来は正確な言葉を引用すべきところですが、本日の私(これまた本日に限らない)は多少、酔っていることもあり、昔読んだ本が散逸し、今の書棚に必ずしも残っていないこともあり、勘弁してください。
現実政治と関係のないことを長々と書きましたが、ただ、こういう学生時代にあれこれ考え、仲間と議論した話も、私の中では現在の政治現象を含めていろいろとモノを考える背景、世界認識の基礎になっています。ホント、本は大切だと思う次第です。
コメント
コメント一覧 (20)
このエントリーを読み始めて、どうでしょう…半分くらいのところで、入れるコメントを(失礼ながら)「飲んでますか??」にしようと思ったら、後半に答えがちゃんと書いてありました。
ありますよねぇ、誰にってことじゃないんですが、理解を求めもしないのですが、自分が普段あんまり表現しないこと(過去や自覚した性格等々)を曝け出したいときって。
まあ、それが自分の普段の言動の礎(の一部)がナンであるのか、に関するヒントを誰かが気付いてくれたら幸いなことですが。
読み違ってたらすみません。
でも、とにかく小生も学生時代の考えは妄想も含めて、未だに変わっていません。
大丈夫ですよ。
後に教授になった高校教師に言われたのは、現在書く文章にその人の読書量が現れるって言うことでした……。
普段の阿比留さんの文体に過去の読書の変遷と量的厚みが読める人が読めば、読みきってしまう筈なのでしょう……。
残念ながら当方は少ない読書量を誇っているので到底読み切れないし、こういう形で紹介された文献以外想像もつきません。。。
>後に教授になった高校教師に言われたのは、現在書く文章にその人の読書量が現れるって言うことでした……。
そりゃ小生は支離滅裂な印象を与えがちだ(笑)別にダマしてるつもりはないんだけど、勝手にダマされるのはいっぱいいるよなあ..
まず自分の人格だな、うん★ウソツキだし♪
> 人という生き物はそもそもどういう成り立ちを持つ、どういう存在であるか...
そして「時間」という不可逆な空間の中に生きている事実認識も考慮した日にゃあ...
結論を性急に求めるのではなく寧ろ厄介な迄に入り組んだ諸要素を各個が思索して解きほぐして行く様な作業は、まっとうに人生を送る上でそれなりに必要なのかも知れませんね。
無論宗教や思想でとっとと結論付けるのも一つの手段ですし、無視する事も時に必要なのでしょうが...拘り始めるとそうそう結論付けられるもんじゃないしなあ...♪
ちなみに私は「ヒトとして、道具としての刃物と火種は常時携帯すべし」派です。
"ヒト"の定義をどう行うかが話のキモ故に、安易に主張して誤解を招いた経験も多々ありますが...w
と言う説を、支持してきました。
ドロボーは、原始人の時代でも困った事だった、と想像します。
今の政治は、どうでしょう、自然劣化ですかね。
ルーピーやアレなども突然変異なのかな、いや、なるべくしてああなったのですね。
阿比留さんの文章を読んでいて、ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』を思い出しました。ホイジンガが、「遊び」を人間の本質と見るのはもちろんのこと。子犬がじゃれながら攻撃の手加減のし具合を学ぶことを指摘して、「遊び」という現象が、動物全般にも見られる普遍的な現象である、と言っているのが、印象に残っています。
これを読んでからは、空を飛び回る鳩の群れを見ても、それが餌探しをしているようにはあまり感じられなくて、なんとなく飛ぶことそのものを楽しんでいるように感じられてしまうようになりました。いいかえれば、鳥たちは、飛ぶことを楽しむために羽を生やしたのではないだろうか、とどこかで考えるようになりました。「遊び」を本能としてとらえれば、そういう考え方も科学的に荒唐無稽とは言い切れなくなってきますね。また、すべてを合理的に冷たく考えるよりも、その方が、世界を楽しめるのではないか、などとも考えます。
こんなふうに考えると、今西錦司さんとホイジンガはけっこう近いところにいるような気がします。
楽しくて、どこかしら懐かしい文章をありがとうございます。
>楽しくて、どこかしら懐かしい文章をありがとうございます。
ーーーーー
?
>まず自分の人格だな
28歳だとそういうものかもしれませんが、読書目録が全く同じだとしても書く文章が違うなら、その差分が個性というものでしょう。
ネットがなかった時代、読書を奨励する含みもあったでしょうし、当時なかったコメント蘭の文体はまた違ったものでも当然よい訳です。「ウソー」とか、「ヤダー」とか、「ワイルド」とか。。。
今西先生をリスペクトしている方は珍しくないのですが、
随分誤解している方が多いのもまた今西先生ですね。(笑)
先生の本をちゃんと読むと言うか読解力の問題なんでしょうが、
今西先生はダーウィニズムを否定もしていないし、対立もしていません。
分り易く阿比留さんが例に引いているキリンで説明しますと、
キリンの祖先であるジラフは首が短かった。
ダーウィンの考え方って言うのは、この首の短かったジラフが草原で草を食べていて、天候とか色々あって時には草が足りなくなる時がある。
そうなると生存競争が起こって、高いところの木の葉っぱも食べられるより首の長いジラフが生き残り、首が伸びてキリンになったと言うものです。
これに対して、今西先生の考え方は、ジラフには元々ワンダーネットと言う毛細血管組織があって、これは下を向いていても過剰に頭に血液が流れ込まないので急に頭を上げても立ちくらみがしないんですよ。だからジラフは草原に進出し高い木の葉も食べるキリンになったとする考えです。
要するにダーウィンは単純に自然淘汰と捉えますが、今西先生は、「前適応的」と言いますが、元々素質が有ったジラフがキリンになったと言う考え方ですね。こう考えるとより急速な進化を説明しやすく、先生は自分の説の方が優れていると仰っていた訳です。
それがまるでキリンが「主体的に振舞う」様に見える。つまり、その種が意志を持って進化したように見えると表現された訳ですね。
両者の違いは進化の速度だけなんですね。
政治の世界でも良くこう言う誤解がありますよね。
例えば郵政にしろ高速道路にしろ、分割民営化したら効率が良くなってコストも下がる。値段も下がるって奴です。
でも、競争原理が働かないと値段は下がらないんですよ。
民営化しても人件費を下げないとコストは下がりません。
消費税上げたら税収が増えると思い込んでいるのと同じですね。
国民はこう言うことを感覚的に知っています。
詭弁を弄しても無駄なんです。
だから必ず報いを受ける。
それにしても嘘が多い世の中になりました。
嫌ですねぇ。
自分だけは正直に生きたいそう思います。(笑)
>「ウソー」とか、「ヤダー」とか、「ワイルド」とか。。。
ぎゃはははは!
小生は
「正直に生きる」
てな手合いの臆面ないヒト知らずな野暮ガクセーに
ヘドが出てしょうがないタイプなもんで(笑)
日本対南朝鮮の女子バスケの試合。
ラフプレーなんてもんじゃない。
尹奉吉義士記念事業会の会長は李明博ソウル市長だったね。
とにかくメディアはこの事実を報道すべきでしょう。
>野暮ガクセー
学生なら上等でしょう。
ガクセーは下等。
理科の天秤の意味も分からなくて、
均衡。不等式。の見分けもつかない。
ここで本題に戻しまして、
リスペクトし影響を受けた書籍をあくまでネタ帳として隠す人と、堂々と公開するタイプの二種。公開するタイプは自信があり、上辺だけではない自身の考えというものを持っている場合が多い。
「蛇足」
進化についてのポストモダンの記述=非平行的発達。医学・生物学のそれというより、哲学のモデルとして考えられているので信憑性をここで判断することはできませんが、考え方としてあるということでご参考に。
より一般的にいえば、進化の図式は、樹木と血統という古いモデルを放棄しつつあるのかもしれない。ある種の条件では、何かのウイルスが生殖細胞に結合されて、みずからを複合種の細胞遺伝子として伝達することもありうるし、さらに、そのウイスルが逃れ出て、まったく別な種の細胞に入りこみ、しかもその際、最初の宿主から来た「遺伝情報」を携えているということもありうる(例えば、Cタイプのウイルスが、狒狒のDNAに二重に結合される場合について、バンヴェニストとトロダが行いつつある研究がそうだ)。進化の図式は単に、分化の度合の最も小さいものから最も大きいものへと進む樹木的血統のモデルにしたがって作られるばかりではなくて、異質なものに直接働きかけ、すでに分化した一つの線からもう一つの線へと跳び移るリゾームにしたがって作られることになろう。ここにあるのもまた、狒狒と猫との非平行的発達であって、そこでは明らかに一方が他方のモデルではないし、片方がもう一方のコピーでもない(猫における狒狒への生成は猫が狒狒の「ふりをする」ことを意味するものではあるまい)。われわれはわれわれのウイルスでもってリゾームを形成する。あるいはむしろわれわれのウイルスが他の動物たちとともにわれわれをリゾームにするのだ。ジャコブが言っているように、ウイルスあるいは他の方式による遺伝素材の転送、相違なる種からくる細胞の融合は、「古代や中世にお馴染みの、人倫にもとる愛」がもたらしたのと似た結果をもたらす。分化した線の間での横断的交通は血統樹を紛糾させてしまう。つねに分子的なるものを、あるいは分子下の微粒子さえも探しもとめ、それと結託すること。血統による病や、それ自体を後の血統に伝える病によってよりも、多形態的かつリゾーム的な流感によって、われわれは進化し、かつ死ぬ。リゾームは一つの反系譜なのである。
(『千のプラトー』p22-23 リゾーム=根茎 フランス語の原典は1980年発行)
楽に生かすようにはできていない」
深い、と言うか、染みるわー。
ホントそうだ(笑)自信がある人は、目が自分を高めるところに行っているから、自分の体面なんか「どうだっていい」。
これが左翼ガクセーにはワカランらしい。日本左翼的人間は、間違いを指摘されて認める、ということがそもそもできないし、どちらかワカランものを受け入れる、ということもできない。
菅直人が意地になって他人を攻撃する一方、自己に対する疑念にいっさいの余地を認めようとしないあたり、まさに日本左翼の典型だし、仕事のできない類の代表人格だと思う。そもそも突破力と統治力、反射能力と構築能力の両立は簡単じゃないんだよね、逆の原理だから(笑)
とまれ進化は一定で最小限の傾向を原理の中に織り込むことができつつ、一方で当否に関わらず空き地を求めて可能性を埋め続け、なければ相克するが、一体的かつ一足飛びな拡がり方だけは簡単じゃない。結局は一連の流れが重要なんであって、その形質はいくらでも突飛になり得る。
たとえば「回転」という運動律は自然現象の上でも非常に有用であるにも関わらず、陸地の移動手段としてはほとんど成就しない。長い期間、つねに条件が生じ続ける必要がありつつ、そのうちに複数形質の同時転換が必要であるからに他ならない。ある多くない特徴が飛躍すれば活路が飛躍する場合には、生命は驚くべき跳躍を示すが、いくつかのちょっとした要件の違いがたまたま重なっただけで、たとえば進化は川一本程度の海峡さえ容易には越えられない。
回転にせよ、ある多くない局部の変化で生存可能性が広がる場合は、すぐに進化するよね。おかげで空中や水中は広義の回転運動だらけになったが、陸上ではトカゲの一種がいるだけで、それも水面や砂漠のうえを走るときに発揮されるていど。大口径が単独で有理であり、回転が単独で有理であり、筋肉骨格が一体的に発展しうるほど回転の適合シーンが多い、といったことがなければ、単に合理的であるという理由だけでは進化しない、いや、し得ない、ということだ。
ここまで構造化しても生き物という原理は超えられないわけなんだよね。ヒトが初めてじゃないかな、ミームによって超克の可能性を手にしつつあるのは。それだけに滅びが近いのかも知れないんだけど(なまじ考えがあるだけに)。
日本語の起源
言霊百神
Kototama 100 deities
有難うごさいます。