さて、政局はいよいよ、不確定要素が多すぎて予測不能の読めない展開となってきました。石原慎太郎氏の都知事辞任と新党結成宣言は、私もこれまで「石原さんが今さら一衆院議員からやるはずがない」(自民党幹部)という見方と一緒だっただけに、意表を突かれたのでした(もちろん、私の政治記者としの力量不足ゆえですが)。
私としては保守合同も政界再編も一応、歓迎するところなのですが、今回の動きはどんな結果を生むのかまだ見えてきません。民主党はこれで離党者が増えて内閣不信任決議案が通ってしまうような事態を恐れるでしょうし、自民党としては当面、協力うんぬんよりも票の奪い合いが焦点となります。
石原氏は、日本維新の会との連携を言っていますし、橋下徹大阪市長もそのつもりでいるのでしょうが、みんなの党は早速反発しています。石原新党にはたちあがれ日本が合流しますが、維新とたちあがれは政策的にかなり異なります。また、石原氏はきょうの記者会見でも亀井静香前国民新党代表に言及しましたが、「亀井さんが石原新党に入るなら、橋下さんは引いちゃうだろう」(維新関係者)との指摘もあります。
自民党には、石原氏の長男と三男が所属しており、石原氏は実は「親ばか」で知られる人でもあります。9月の自民党総裁選では、石原氏が自ら都議会議員らに電話し、「伸晃をよろしく頼む」と依頼していたという話もあちこちで聞きます。いったいどういうスタンスで臨むつもりなのか。
まあ、「近いうち」(笑)の衆院選後には、民主党は分裂するかもしれませんし、憲法改正のためには衆参で3分の2の議席が必要です。なので、自民だ民主だなどと、現在の政党の枠組みにこだわることはないのですが、石原氏は現行憲法の即時破棄を唱えてきただけに、議論が混乱することも考えられます。
いやはや、こんなことがあるから、政界一寸先は闇だとよく言われるのですよね。一つ言えることは、今後の政界のあり方を考えると、民主党なんか本当にどうでもいいということです。きょう発売の週刊新潮コラムでジャーナリストの櫻井よしこさんが拙著「破壊外交」を取り上げ、
「読み始めたらさまざまな場面が鮮明に思い出されて、思わず知らず、(民主党政権に対する)怒りで熱くなる」
と書いてくれました。お礼の電話をしたところ、「かっかしながら読みました」と笑っていましたが、櫻井さんはこのコラムで「野田首相が考える能力を喪失し始めたのではないか」とも書いています。これは、私が現在の野田政権を輿石政権と呼び、野田氏がすべてを輿石氏にゆだねて主体性を放棄していると感じていることと相通じている気がしました。
おそらく、石原新党結成で野田氏はいよいよわけがわからなくなり、田中真紀子文科相と結婚後、考えるのをやめたと言われる田中直紀前防衛相と同じような状態に陥るのではないでしょうか。あーあ、やだやだ。
コメント
コメント一覧 (34)
元はといえば、、、たわけ鳩、アホ菅時代の幾多の機会を失し、大蔵繋がりの嘘八百野郎野駄とウラで握っていたタニガキが保守をも騙し続けてきた結果がこれさ。 カマキリよ、罪は重いぞ。
さあ、どうする安倍・石破? 、、、えーい、どうにでもなれ。
面白くなってきたなぁ。自民が遠慮して立たない東京12区から誰か出してくれるとうれしいんですけどね。
某支那軍の指揮官だか何だかってのもいたけど、意味が違いそうですからね。
確かに政界再編に弾みが付きそうですが、この年にして立ち上がるっていうことは、いかに現存政党がだらしないかということでもありますから、その部分に対する世間の受け皿にもなりえますね。
はてさてどうなりますやら。
石原氏は会見で、自民党については「愛想を尽かして(国会議員を)辞めた。自民党に戻るつもりはない。いまの自民党も評価していない」
保守主義者が自民党から流れるのか。自民党からしたらいい話ではないみたいな気がする。
平沼さん以下の政治家をまとめて、やってほしい。
もう、何がなんだか良くわからない日本国政治。
しかし、是だけは確実、民主党は分解、分裂する。
また、各政党が民主党の票取り合戦になる。
早く、一刻も早く総選挙を行い今の政権を崩壊させ、
民主党の腰砕け外交、無節操な原子力政策、
いじましい民主党議員の俸給狙いの解散逃げを防がなくては。
本当にこのまま民主党政権が続けば、日本国が崩壊する。
外国人参政権反対、人権擁護法案反対、夫婦別姓制度反対。
継続は力なり!(天皇陛下を汚した李、韓国を潰すまで。強盗中国を分裂させるまで)
> 今回の動きはどんな結果を生むのかまだ見えてきません...
朝日毎日を筆頭に左派勢力は反原発政策の次期総選挙における主争点化を目論み、社民共産はもとより"みんな"から"小沢のとこ"迄がそれに乗っかり維新と民主が片足突っ込んでる状態でしたから、現政権の無能さを踏まえた上での現状打破を明確に主張する健全な政治団体が出現した事自体は喜ばしい事です。
怖いのはFriendly-Fire...中央官僚批判を明確に掲げる点を除けば石原氏と安倍自民党の基本政策は大差ないのですから、輿論の軸とは言えない状況の保守勢力間で支持の喰い合いとなると...官公労の基礎票を確保できる民主党を利する事にならないか危惧しますね。
> 野田氏はいよいよわけがわからなくなり...
今日の朝刊だったか、三党党首会談決裂の状況が語られてましたが...もう嘘とか虚言とか言う以前に、只「使い方も解ってない権力」にしがみ付くだけの存在としか言い様が無い状況ですからね。 尖閣海域での哨戒強化に言及するだけで政府の指導力を容易に誇示する事が出来る筈なのに碌に努力もしてないし、それでいて特例公債法案や投票格差是正(本当に必要かは疑問なのですが...)に関して積極的に成立に向けて行動している訳でも無し...一体何の為に政治家やってんだか...
櫻井> 「かっかしながら読みました」
概要から想像するに実に的確な書評で...しかし、行きつけの書店に置いてないもんで未だ入手して居りません♪ 初版はあまり刷らなかったのですか?
いよいよ石原新党ですか。
前からある話なので別に驚きはしませんが。
とにかく、民主党はでたらめで話にならない。
自民党も、この国難にあって、安倍氏の保守政治政策は応援したいが、
民主党の自滅により転がりくるにすぎない政権という蜜に、
もう舌なめずりを始め、莫大な公共投資で成長、
などというデタラメ経済理論を、
都合が良いからと持ち上げる見識のなさには失望。
維新の会もみんなの党も、要は行政改革政党であって、
日本を立て直すには、その重要性は全く支持しますが、
外交安保という国家の機軸に対する思想は足りない。
つまり、すべてについて見識を持っているのが石原氏なんですよね。
そのうえ、実績があり、手腕があり、アイデアもある。
おそらく”最後”の仕事となるでしょうが、
安倍氏や橋下氏ら若い人の、指針となり、壁となり、
次の時代の、苦難の時代を乗り越える礎となってほしいと思います。
とはいえ、石原氏に期待したいとはいえ、
まさか亀井とか絡んでくるんじゃなかろうか、とか、
まあ、一有権者としては、期待しつつ注視、といったところですが。
それから、もし政権を担う側に就いた暁には、
都政投げ出しなんていう幼稚な批判を黙らすためにも、
都民ためにも、莫大な寄付をした人々のためにも、
尖閣も、それから五輪も、力になってほしい、
というか、それが彼の義務だと思いますね。
ガラガラポン
「領土問題」
毎日お疲れさまです。石原慎太郎が旗幟を鮮明にしました。80歳 ― うーん ― しかし80歳の人にも参政権は厳然としてあります。百家争鳴、ありとあらゆる人たちが声を挙げて、ガラガラポンで新しい政治地図を描くことを、国民は望んでいるのだと思います。
孫崎というヘンな元外務官僚がいて、尖閣問題は「領土問題」だと認識すべきだと言っているそうです。外務省の局長をやった人だそうですが、大問題ですね。この領土はオレのものだ、と無理難題をを持ち出す人間がいる、とんでもない、そんなこと、なんの根拠もありませんよ、という反論に対して、群衆を焚きつけ暴動、火つけ、破壊のやりたい放題。それは、「領土問題」ではなくて、「領土問題」だと称している無頼漢との紛争の問題です。第二次大戦後、領土問題を口実に、いくつもの国に対して戦争を仕掛けた中国共産党0の習性を弁えて発言しているのでしょうか。
多少の親ばかは仕方無いとして、バカな親とならないことを祈るばかりです。
ますますお忙しくなりそうですが、くれぐれもご自愛も…ですが、阿比留さんまで考えるのやーめた、とならないで下さい、本当にたいへんだと思いますが。
よろしくお願いします。
高齢とはいえ都知事でフィナーレを迎える人とは思っていなかったものの、突然なので驚きました。
安倍さんがいい流れで次を目指していましたが、2人の方向もベクトルもほぼ同じと考えています。
この保守の象徴2人がどう動き、どう絡むか、月並みですが総選挙の結果次第だと考えています。
しかし、政界に衝撃が走っても、民主政権をどう潰すか、という緊急課題はそのまま残されています。
“ドジョウは、石原新党結成でいよいよわけがわからなくなる。真紀子嬢と結婚したために思考を放棄したといわれる直紀氏同様の状態になるかも・・・”という比喩? なぜか可笑しく、座布団5枚です。
が、笑っている場合ではありません。
延命に関しては幹事長の傀儡であるドジョウは、比喩のとおり、おそらく何もイニシアチブはとれないでしょう。
また、己を忘れ、狂ったようになり、やぶれかぶれ解散に踏み切る可能性は皆無でしょうか。
一寸先は闇、石原新党に走るなど民主脱党組が十指に上り、その結果、内閣不信任可決が出来たら・・・と期待しています。
民主党が政権を取りやすかったのでは?と
考えると
自民党よりも「強力な右」と言われる
存在感の有る政党は本当に欲しいですよね。
我が「たち上がれ日本」を解党して、新党の母体にと言うことですね。
この新党に集う者は、憂国の志士でしょう。
「国を憂いて立つ時に益荒男の歌なからめや」これが根本に在るのみでしょう。
後は付いてくる物だから、どうなるのかは分かりませんね。
わしはさしずめ、新党の「抜刀隊」を志願するかな。
予想でも希望でもなんでもありませんが。
お疲れ様でございます。
石原都知事には、お疲れ様でしたと申し上げたい。
東日本震災の時、石原都知事と猪瀬副知事がいてくれて、福島県にとっては本当に良かったと思います。
東国原氏だったら、どうなっていたことか…。
ハイパーレスキュー隊を労う言葉に、いつも強気の側面しか報道されない石原都知事の人間味を感じました。
「言葉にできない。ありがとう」石原都知事、感極まり言葉詰まらせる 放水活動の消防隊員に謝辞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032121370087-n1.htm
決死の原子炉放水作業にハイパーレスキュー隊の隊員たちを送り出した石原都知事も、東京の最高指揮官として共に戦っていたと思います。
そして隊員が任務を果たして無事に戻り、感無量となったのでしょう…。
その他、物資や職員や救護隊派遣等、矢継ぎ早に出された被災地支援も、菅内閣がまったく頼りにならなかった当時、「指導力」「決断力」の違いを見せつけたように思います。
東日本大震災 支援活動報告~復興を支える都職員の記録~
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/17hisaichi/hp/kirokushi.html
がれき処理反対には「(放射線量などを)測って、なんでもないものを持ってくるんだから『黙れ』と言えばいい」。
反原発のポピュリスト政治家たちがうるさい中で、まさに我が意を得たりでした。
がれき処理反対には「黙れ」 石原都知事「皆の協力必要」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111104/lcl11110421490000-n1.htm
全体的な都政を見ると評価が分かれるところはあるかと思いますけど、行政のトップは災害等の緊急事態にこそ、その真価が発揮されるのです。
都知事をお辞めになり国政に出られるようですが、思い残すことなく、爺が好きにやって欲しいと思います。
本当に、お疲れ様でした。
今は安倍自民党の政権奪還を一番に考えるべき時です。
第三局なんて今までどれだけの政党が生まれ、消えていったことでしょう。
今回の尖閣購入発言は大いに支持しましたが、都知事として週一回の会見で大いに吠え続けてほしかったですね。
もう、判断ミスの結果のあの世田谷区長選の二の舞は嫌です。
国を思う保守は、安倍自民党に結集する必要がある時です。
思惑通りに行くかどうかは別にしても、そのこと自体は立派だ。
今のまま、すべて国のせいにして都知事を終えれば、名声とプライドを保ったまま、悠々自適な晩年を過ごせただろうに。
また、会見の中で、橋下氏への橋渡し、あるいは先鋒のようなことも言っていた。お山の大将の意識を捨てて、次の世代に託す為に立ったようで、その点も他の人とは違うようだ。
石原氏の奮起に期待しています。
安倍さんの自民にも期待していますが、何せ老害じじいが多い。
いま「まともな政治家」のパイ、絶対数が足りていないのです。
老害じじい、無能チルドレン、卑怯サヨク、まずこいつらを国政からできるだけ排除することが重要と考えます。
その意味で石原氏の新党、橋下氏の維新がかきまわしてくれるのは望ましいこと。
確かにその過程で新たな無能チルドレンも生まれてくるでしょうが。
一気に理想の保守政権をつくるなんて、無理なことですから。
一歩ずつ、国民の手に政治を取り戻していかなければなりません。
役者は揃いました。
サヨクマスコミは危機を感じて、極右のレッテル張りをはじめました。
民主最終章。どんなお笑いが待っているのでしょうか?
芸能政治は、不景気な世中によいことです。
永田町思考は捨てろですね、永田町は特権地域である、ということですか。
志しさえあれば、大連合していけばよい。
自分は一人でもやる。
わしらの勢力はいつも一人一党だから、まとまるとなるといろいろあるのかな。
憂国でまとまれば、勢いがつくとは思うけど。
石原さんの靖国認識、いわゆるA級戦犯(特に東條英機)に対する認識、に疑問を持つ。
方便だかなんだか知らないが橋下市長支持(連携?)のようなのにも疑問を覚える。市職員が刺青を見せて子供を脅したから刺青禁止というのはどういう理屈なのか。ハシズムというのは山本七平が言っていた空気のようなものだろうか。虎ノ門事件(難波 大助)などに通低するのではなかろうか。
櫻井よしこさんは、水島さんによるとつい最近まで野田首相を擁護していたそうだ。
http://www.nicovideo.jp/watch/1351148506
これまで表面化してこなかった、ご長男や立ち上がれ日本、亀井、野中らとの関係性においてみられる政策上の乖離が、国政入りで、どう表現されるのか、ここのところがイチバン気になるね。
どう考えているのか。これまで亀井に対しては何度も釘を刺す発言をしてきたけど、これからも関係性との矛盾を包含したまま、主張するところの政策を実行し続けることができるのかどうか。
ただ、石原さんが初志を踏み外す予感は、不思議とないんだよね。
周囲は石原さんの為すところを黙認せざるを得ないんじゃないかな。
ご自身方の人生相談されるが宜しいノダ 何時まで付き合わされるノダ
国民が殆ど野党の状況にワクワク期待を込めるが
与党を顧みると 絶望は愚か者の選択と言うが 愚かを 党利輿意志てる ノダ
確かに、今回の件は、安倍氏にとっては、いい方向に作用することもあるだろうし、一方、最悪の方向に作用する可能性も否定できませんね( 最悪、一連の選挙の後に、安倍辞任の方向への作用 )。
いずれせよ、今回の件で安倍氏の力量と運が試されることにもなるであろうし、ここで挫折する程度の力量と運であれば、仮に今回の件がなく、無事、安倍政権が樹立できたとしても、国内外の山積する問題を上手く捌くことができず、いずれ、早期の退陣ということになる可能性が大きいとも考えられますから、今回の件については、石原慎太郎は余計なことをするとの声もあるようですが、私としては、安倍氏が遅かれ早かれいずれ遭遇するであろう一局面に過ぎないと位置づけたいと思いますが。
②安倍晋三自民党+日本維新の会=保守合同
保守合同の政界再編2012
統一会派、自民党維新の会結成
野田首相は拉致家族会に対し、拉致問題担当相が頻繁に交代してきたことについて「深くおわびしたい」と陳謝していましたが家族会代表から「首相のやる気を疑うしかなかったのがきのうまでの状況だ」と面と向かって非難されていました。
しかし、野田首相の常で何を言われても少しも応えていない様子、ハトもカンも同様ですが責任与党としての自覚が全くないようです。
石原ジジが打倒官僚という思いがあるけれど、記者会見が主な実務経験を持つ石原ジジには、乱闘政治を仕掛けてくれれば、結局誰が政権を取っても官僚依存政府になってしまうのは、確実なこと野田。
いざファンは、芸能政治を楽しもう、
最高な結果:石原ジジが総理大臣になってしまうノダ、
最低ても、石原ジジが日々テレビ出て世界中に発信する官房長官になってもらいたいノダ。
災厄でも、「責任を取れる」外務防衛大臣になってもらいたいノダ。
遺憾のは、リトル石原君が総理になれなくて、兎に角今でも親子内閣を目指して頑張るノダ。
石原一家全員内閣を狙うのだ
個人的には民主党には「大敗」でなく「全滅」して欲しいと思ってるのですが、今回の石原氏の辞任+国政進出で、保守票が分散し、残念ながら生き延びる素地が形成されてしまった、と嘆いています。
実は保守どうしの喧嘩のようなもんです。
対立軸は安倍を中心とした自公民三党合意履行の守旧派。
(国土強靭化を軸とした拡大財政派ともいえる)
石原・橋下を中心とした日本構造改革派の争いなのです。
(緊縮財政派ともいえる)
さらにぶっちゃけると、
守旧派は“いくら借金しようが日本は破綻しない”と思っており、
構造改革派は“このままじゃ日本は破綻するからもっと効率の良い政府を作らないとダメだ”と思っているということです。
>石原都知事の国政進出で民主党が更に追い詰められた、という見解がもっぱらですが、自分は、逆に"生き延びる"芽が生じてしまったと見ています。
>
>
ーーー
ナニ?やばい、そんなシナリオを想像することが出来なかったなあ、
でも、ありえるわね、
どうしよう、マスタ記者のエントリーのタイトルの通りになっているよね、
なんか、言われてみると、面白くなくなりましたね