2013年02月

 

 前回から2カ月以上がたってしまいましたので、今回は読書エントリとします。この間、あれこれと雑事に追われ、読書はあまりはかどりませんでした。それでも、そのときどきに楽しんだ本を紹介したいと思います。

 

 まずは小路幸也氏の「スタンダップタ゜ブル!」(角川春樹事務所、☆☆★)から。北海道に転勤となった全国紙女性スポーツ記者が、ある弱小高校野球部のに引きつけられて知った「秘密」とは……という、どこか野球漫画のような設定はいいのですが、終わり方が、あれ、ここでこういうまとめでいいの?とちょっと拍子抜け感がありました。うーん。

 

     

 

 今度ドラマ化されるという有川浩氏の「空飛ぶ広報室」(幻冬舎、☆☆☆★)は、航空自衛隊の「広報」を舞台にした有川ワールドを満喫できる作品です。これまた、主人公はテレビ局の左遷記者という設定で、彼女が自分の自衛隊への根拠なき偏見に気づき、少しずつ成長していく姿もいいですね。

 

     

 

 有川氏はあとがきで東日本大震災について触れ、こう書いています。素晴らしい言葉だと感じました。

 

 「自衛隊をモデルに今までいろんな物語を書いてきましたが、今回ほど平時と有事の彼らの落差を思い知らされたことはありません。

 ごく普通の楽しい人たちです。私たちと何ら変わりありません。しかし、有事に対する覚悟があるという一点だけが違います。

 その覚悟に私たちの日常が支えられていることを、ずっと覚えていたいと思います。」

 

 この本の中でも、自衛隊の方々がごく自然に示す、いざという時の覚悟のありようがいくつかの場面で描かれています。このような本がベストセラーとなり、多くの人に感動とともに受け入れられている時代になったのだとしみじみ思います。

 

 萩原規子氏の「レッドデータガール」シリーズもこの第6作「星降る夜に願うこと」(角川書店、☆☆☆)で完結でした。もっと続いてほしかったなと帯を見たところ、アニメ化だとか。私がこの読書エントリで紹介された本はこれまでけっこうドラマ化や映画化されており、自分がいかにミーハー的な、ごく一般的な大衆そのものの感性、好みの持ち主であるかがよく自覚できました。

 

     

 

 山本幸久氏の「展覧会いまだ準備中」(中央公論新社、☆☆☆)は、応援団出身の地味な美術館学芸員が主人公という設定にひかれて手にとりました。派手な出来事や冒険活劇は一切、出てきませんが、登場人物の1人ひとりが魅力的というか面白く、とても楽しめました。

 

     

 

 また、作中で、山本氏の他の作品に出てくる会社が重要な役割を果たすなど、しゃれた仕掛けも施されていました。主人公がちょっぴりうらやましくなりました。

 

 佐々木譲氏の北海道警シリーズもこの「人質」(角川春樹事務所、☆☆☆★)で第6弾だそうです。これはもう素直に面白い、というほかありませんが、それにしても佐々木氏のこのシリーズに出てくる政治家ってクズばっかりだなと感じました。

 

     

 

 お気に入りの佐藤雅美氏の物書同心居眠り紋蔵シリーズはこの「へこたれない人」(講談社、☆☆☆★)でもう何作目となったのかも分かりませんが、飽きはきません。毎度のことながら、佐藤氏の「人間観」の相場はとても納得がいきます。

 

     

 

 岩井三四二氏の「むつかしきこと承り候 公事指南控帳」(集英社、☆☆☆)は、主人公は元公事宿の手代で現在は薬屋という設定の連作短編集です。これもシリーズ化するのかな。

 

     

 

 山本一力氏の「夢曳き船」(徳間文庫、☆☆★)を読むと、毎度毎度、人間の「器量」という言葉が繰り返されます。器量の小さな、狭量を絵に描いた、戯画化したような小人物である自分とつい比べ、ひがみたくなります。

 

     

 

 まあ、そんな気分となったので、江戸時代を舞台にしたサラリーマン小説の名手、上田秀人氏の奥右筆秘帳シリーズ第11弾「天下」を読み、いいじゃないか会社員だもの、とわが身を慰めました。

 

     

 

 で、ここまで時代小説を読んだところで、やはり原点に戻りたくなり、藤沢周平氏の「よろずや平四郎活人剣」(上・下)をもう7~8回目でしょうか、読み返しました。やっぱり藤沢作品は素晴らしい。圧倒的に面白いし、表現力は豊かで繊細で文章は美しい。別格ですね。

 

 そこで少し気持を落ち着けて現代小説へと戻り、三浦しをん氏の24歳のときのデビュー作だという「格闘する者に◯」(新潮出版、☆☆★)を手にとりました。女子大生の就職活動や家族、友人らとの日々を描いたものでした。

 

     

 

 仮名にはなっているものの、露骨にどこかが分かる出版社の面接でのまちまな対応なども描写されており、本当にそういう社風があるのだろうかと興味深いです。

 

 堂場瞬一氏の警視庁追跡調査係の第4弾「標的の男」(角川春樹事務所、☆☆☆)は、凸凹コンビの肉体派、沖田のけがで、本来は書斎派の西川が走り回るはめになります。

 

     

 

 同じく堂場氏の警視庁失踪課シリーズ第8弾「牽制」は、何といっても最後のシーンが……。早く続きが読みたい。にしても、堂場氏はかなり多作ですが、執筆時間はどうやって確保しているのだろうなどと、どうでもいいことが気になります。

 

     

 

 ……花粉が飛び交う季節となりました。今年は例年より多いとされ、今まで発症していなかった人も危ないといいます。お気をつけください。それにしても、年に2カ月もマスクをして暮らさなければならないというのは、実に鬱陶しいですねえ。

 

 遅ればせながら、民主党の改革創生本部(本部長・海江田万里代表)がこのほどまとめた党改革案(たたき台案)を入手し、目を通しました。そこには、次のような言葉が列挙されていました。メディアも有権者も繰り返し指摘してきたことをおおむねなぞったような内容です。

 「マニフェストは一貫性・現実性を欠くものとなった」「政権運営戦略が稚拙・未熟」「決められない政党との印象を残した」「政治主導を履き違えて官僚との意思疎通を欠き」「政党のガバナンスが未熟」「権謀術数や無責任というイメージを植え付けた幹部たちの行動も大きなダメージとなった」「けじめのある人事にならず、人事のたらい回しも見られた」「物事の決め方を議論する姿は統治能力のなさを印象づけた」……

とまあ、いろいろな反省が散りばめられており、「なんだ分かっているじゃないの」と思う部分も多々ありましたが、同時に、どうしてこんなに菅直人元首相に優しいのかなあ、とも正直感じました。私の個人的感想では、初代首相がルーピーで、二代目がペテン師だった時点で、国民はもう民主党を見離していたという気がするもので。

ちなみに、この改革案は衆院選大敗の理由について、

 「『普天間』、『政治とカネ』、『消費税発言』から、解散時期の見定め等、トップによる失政の連鎖が続き、期待外れの政権というイメージを与え続けた」

 と総括しています。それはまあその通りではありますが、なぜか野田佳彦前首相以外は名指しを避けているところが気になります。もちろん、先の衆院選時の責任者は野田氏なのは事実ですが、なんか野田氏にばかり責めを負わせている印象もあります。例えば、

 「野田総理は解散時期を見誤った」「野田総理を前面に出す選挙は間違いであった

 などの記述があります。今回の選挙結果について、民主党内ではよほど野田氏への怨嗟の声が強いのでしょうね。それも無理がない部分はありますが、外野としては「野田政権に至る前にもう民主党はボロボロだったろうに…」という気もします。これでは野田氏も針のむしろ、居たたまれないでしょうね。

 そして、民主党が今日の窮状に至った原因は、野田氏よりも鳩山由紀夫、菅直人両元首相や小沢一郎元幹事長、さらには現在も素知らぬ顔で参院議員会長の要職に居座っているガイコツ仙人の罪の方が大きいのではないかという疑問が残ります。

 そこをきちんと踏まえない反省や総括であれば、結局、あんまり意味はないのかなと。まあ、反省だけならサルでもできるそうですから、どうでもいい話かもしれませんが。

 

 

……ここのところ、情報と報道のあり方について、そのときどきに思ったことを書いてみました。いろいろと考えさせられ、参考になるご意見も多々ありますが、同時にどうあがいたってそれを言われたらどうしようもないだろうと率直に感じるものがありました。

 

よく言われることが、情報の切り貼りや勝手な意見を加えるのをやめて、そのまま流せというものです。この主張自体には一理も二理もあるとは思いますが、それは紙面スペースや放映時間の限られた新聞やテレビなどの媒体では不可能に近いと思います。

 

そもそも、新聞もテレビも、初めから情報の要約と切り貼りをしないでは成り立たない、それを前提としたメディアです。インターネットの登場で、情報はより幅広く伝えられるようにはなりましたが、それでも自ずと限界はあります。

 

例えぱ、今国会で焦点の一つとなっている国会同意人事について、民主党の輿石東参院議員会長は7日の記者会見で以下のやりとりを紹介します。その内容自体は、相変わらず国会の鵺が好き勝手なことをわが田に水を引くやり方で述べているものですが、それはともかく文字にした場合の長さに注目してください。これでも一部、省略しています。

 

輿石氏:最初に、私の方で一言触れましょうかね。たぶん質問が出るでしょう。明日の同意人事の案、あれは受けるのか受けないのか。これは結論から言えば受けません。ま、多くを語る必要はないでしょう。(以下、略)

 

記者:同意人事、確認だが、公取委員長の人事のことか

 

輿石氏:そうだね。しかも、これは読売のトップ記事ですから。べた記事とは違う、ということでしょう。それは西岡ルールから、国会同意人事というのは長い時間をかけて国会でも問題になった点ですから。それを踏まえれば、明日、はい、受けて前へ進みましょうという話にはならないでしょう。

 

記者:じゃあ、同じ内容でもべた記事だったら受けるんですか

 

輿石氏:いや、いや、そんなべた記事とかトップ記事とかそういうまあ、表現よりも、なぜ事前にこういうことが漏れるのか。常々私言っているのは情報管理をきちっとしよう。そのことによってやらなければならない国会の使命が果たしていけない、ということを繰り返していたのではどうにもならない、いうことですから。きちっとそこはなぜこういう報道になったのか、それに対して政府はどういう対応するのかということも含めて少ししばらくこちらでも見させていただくと。

 

記者:もし違う人を政府が出してきたら受けるのか

 

輿石氏:違う人とか、杉本さんという人物に対していいとか悪いとかを言っているんじゃない。あまり勘違いしないで。その人物事前の問題でしょう。報道のあり方も含めて。

 

記者:明日の同意人事提示そのものを受けない?

 

輿石氏:提示されても、民主党とすれば議論には入れないでしょうと。これは今、そのことを私どもが真剣に西岡ルールがある中で、これは今はお互いに与野党含めて現行のルールは、ルールとして生きているという認識をしている。そのさなかにこういうことが出れば、新しいルールをつくろうということで一生懸命みんな知恵を出しているわけでしょ。今、衆参の議運という場所で。そのさなかにこういうことが起きたら、これは結構ですと、こういう話にはならないでしょう。にもかかわらず、こういう報道をする、報道姿勢や、あるいはそれにどう対応していくか、政府、各党とも。そういうことが問われている。

 

記者:しばらく見ていきましょうと言ったが、政府の対応如何によってはその後状況が変わることもあるのか

 

輿石氏:いやいや。その、だからこういうことになぜなったのか、報道した方だってかなり自信がなければトップ記事にしないじゃないですか。漏れ聞いたとか。これらしい、なんていうのはトップ記事にするかな。そういうのもあるけどね、たまには。スキャンダルみたいなものは、たいした確証がなくてもボーンと出てくるということもあるけれども、これはそれとは異質のものでしょう。なぜ国会同意人事という仕組みがあるのかというその仕組みの重さからいっても、ことの、ものの重さからいってもそういう問題だと。まあ、分からなくてもいい。皆さんには。民主党としての対応はそうします。

 

記者:与党からは、この人事は民主党政権のときにすでに内定していたという指摘があるが

 

輿石氏:それはあなたから今聞いたんで、正式に党として聞いてない。そんな説明は受けてない。だったらそういう説明からしなきゃいけない。そういう報道の前にそういう説明が必要でしょう。まあ、あんたたちとやりとりしても仕方がない話だが。

 

記者:公取人事以外も明日提示されると思うが、公取の委員長人事が受けられないのか。明日の提示一切?

 

輿石氏:党とすれば明日の提示は一切受けない。だってまだどういうものが出てくるかも分からないうちにこれが出てきた。

 

記者:一切受けないという方針については与党側に

 

輿石氏:これは議運、国対レベルでこういう×があれば、もう行ったりきたりしてるじゃないですか。私はそういう細かいところへ口を挟む必要はない。党の方針だけ決めておけばいいでしょう。

 

記者:日銀総裁人事についても受けないのか

 

輿石氏:明日日銀総裁人事が出てくるのか

 

記者:明日出てくるのか分からないが

 

輿石氏:だから、それも分からないだから。それは明日日銀総裁人事が一緒に入っていかどうかも分からないんじゃないですか。入っていても入っていなくても、明日はだめですよと、こういう話です。中身の問題とかそういうもんじゃなくて。そのことが問題になったわけでしょ。事前に漏れたら、それは審議をしませんよというのが、簡単に言うと西岡ルールじゃなかったですか。

 

記者:明日の提示は受けないが、今後、政府の説明を踏まえて改めて考えると?

 

輿石氏:そういうことでしょう。その先のことはあまりいわんほうがいい。私はそういうのを好まない。

 

記者:西岡ルールは、原則であって、漏れ方などの問題も調査して判断するということだったと思うが、今回はどういうところが問題だったか?

 

輿石氏:どういうところが問題かをこれから明らかにするんですよ。読売さんがトップで書けた経過も含めて、ね。それは原則としてちゅうことだから。

 

記者:今回はそれ当てはまる案件だと

 

輿石氏:そんなの聞くだけ野暮じゃないですか。これは該当するのかしないのか。書いてて、トップ記事で書いておいてこれは原則に当てはまりませんか、こっちが聞きたい。

 

記者:事前報道をされたら受け付けない事前報道ルールだが、ある意味報道の自由を制限する懸念もある。その点についてどう考えるか

 

輿石氏:それは報道の自由は報道の自由で、尊重されなければいけないでしょう。

 

記者:提示を受けないとすると報道の自由が制限される面もあると思うが

 

輿石氏:いや、そんなことは、報道の自由がそのことだけでもって制限されるされないということは私に問う話でなくて、みんなで考えるべきです。

 

記者:会長は制限されないとの考えか。

 

輿石氏:まあ、それはどう解釈されてもいいでしょう。うちは今回のこの出来事を踏まえて今までの経過も踏まえて、明日の審査のあれには出ません、という党の方針です、こういうことを伝えた。それ以上でも以下でもない。

 

記者:今回の記事の出方を検証した上で、改めて人事案を受けることはあり得るか

 

輿石氏:そういうことを全部精査をして今真剣にやっているんでしょ。お互いに同意人事のあり方、今は議運マターになっていて、現行は今までのルールが生きているんだという前提でここまで来ているということです。

 

記者:ルール作りを初めている最中にこういう報道が出る政府の管理のあり方が問題だということか

 

輿石氏:そういう問題もあるでしょう。これはみんな各党でよく考えればいい。

 

記者:同意人事をめぐっては衆院の佐田委員長が新しいルールの案を出したことがあったが、自民党からは民主党の参院がルールに反対しているからなかなかルール作りが進まないという意見があるが。

 

輿石氏:反対しているからって、あんたどこから聞いてきたかしらんけど。それはうちの方には伝わってこない。

 

記者:明日一切受けないというのは、海江田代表も了承しているのか

 

輿石氏:ああ、海江田代表に聞いてみてくれ。

 

記者:同意人事は、日銀などに関わらず、すべて野党側との事前協議事前説明が必要だという認識か

 

輿石氏:スムーズにいくのにはどうしたらいいかを提示する側が考えていけばいいんです。

 

 ……これを新聞紙上にそのまま載せると、ざっと1ページの3分の1ぐらいはこれだけで占めてしまいます。さらに、この何を言いたいのか言いたくないのか、何を考えているのか何も考えていないかも分からない輿石氏の言葉をただ載せただけで、どれだけの人の理解に役立つのか、そもそもこれはそんなに時間をかけてまで読者が必要とする情報なのか、という問題もあります。

 

 はっきり言えば、こんなの、輿石氏の発言の一部を切り貼りし、「◯◯だ」と主張したと書く以外に、どうしようがあるでしょうか。

 

 もちろん、切り貼りにも巧拙があり、よく指摘されるような社論による偏向や、場合によっては「悪意」がにじむこともあるのだと思います。そこを否定しようなんてさらさら思っていません。その点はいくらでも指摘された方がいいと思うし、私にもたくさん反省材料はあります。

 

 ただ、ちょっと技術的な話になりますが、われわれ新聞の記者は、新人時代、いかにある事象、出来事、事件を「圧縮」するかをたたき込まれます。「十の話を聞いたら、そのうち紙面にできる部分は1か2だ」という話は、多くの新人記者たちが先輩や上司から聞かされたことだと思います。当時は理想として、紙面や記事は情報を圧縮、凝縮した「エッセンス」であるべきだと言われました。

 

 もちろんそれから時代はうつろい、ネットの普及に伴い、以前は載せられなかった記者会見の全文などを重要度に応じてネット上に掲載するようにはなりました。でも、紙面スペースは変わりません。むしろ、字を大きくしてきたため1行の字数が減り、記事の文字数は減っているぐらいです。

 

 「そのまま載せろ」というご指摘は、実はけっこう難しい話なのです。

 

 本日は、新聞における客観報道とは何かについて少し書いてみようと思います。実は、癖も好みも偏見もある生身の人間であり、理解力にも見識・知識にも自ずと限界があるそれぞれの記者にとって、客観報道とは言うほど簡単ではないというお話です。

 新聞記事には主にストレートニュースと言われる事実関係を淡々と記すものと、解説記事やコラムのように、今後の展開の予想や問題点の指摘、記者独自の視点、考えをメインにしたものとがあります。

 後者は署名入りとなるのが通常であり、当然、かなり主観的になるわけですが、無署名であることの多い前者であっても、ただ事実関係をそのまま記したものとは限りません。その事実関係が日時や場所などであれば「脚注」のようなものを加える必要はほとんどありませんが、政治家など要人のときとして曖昧模糊とした発言の場合は、「これこれこう意味だ」と意味づけをしないと、デスクや上司から「この人はどういう意味で言っているの?。読者に真意が伝わると思うか」と問い合わせを受けます。それで上手く答えられないとダメ記者として扱われることになります。

 ところが、それぞれの記者がじゃあ、発言者の真意をきちんとくみ取れているかというと、それは怪しい限りです。一応、担当の記者が記事を書くことが多いのですが、担当だからといって相手の全部を把握できるわけではないし、もともと不勉強だったり、発言背景を論理的に、順を追って考えることが苦手な記者だっています。なので、ここで勘違いや意味の取り違えが生じます。

 一般読者からは「わざと」「悪意を持って」おかしな偏向報道をしていると受け止められることが多いし、そういう場合もなくはないのでしょうが、ふつうは単に真面目に考えて不正解にたどり着いているだけだろうと思います。人の話すことを正確にきちんととらえるというのが、実はけっこう難しいものであり、分かったつもりで勘違いしている場合が少なくないのは、日常生活で他者(親子、夫婦を含む)との会話を思えば誰しも思い当たることではないでしょうか。

 一例を挙げます。安倍晋三首相は1日の参院本会議で、自民党が衆院選の政策集で「検討する」としていた沖縄県・尖閣諸島への公務員常駐についてこう述べました。

 「尖閣諸島および海域を安定的に維持・管理するための選択肢の一つ」

 これは、衆院選時の政策集にある考え方に変更はないことを言ったにすぎないと私は思います。まあ、それだって私がそう思うというだけですが、この言葉を聞いた当日の各紙夕刊記事での解釈が見事に食い違っていました。

 朝日→尖閣周辺の海域へ領海侵犯を繰り返す中国への対応を強める狙いがある。

 読売→尖閣諸島周辺では中国当局による領海侵犯が相次いでおり、首相は、毅然とした姿勢で対応する方針を強調したとみられる。

 ……両紙の記者は、安倍首相が公務員常駐に前向きな姿勢を表明したと受け止めたようです。ところが、全く逆の解釈をとったところもあります。

 毎日→実際に常駐させれば日中関係は一層緊迫化するため後退させたとみられる。

 ……私はこれらの記事を書いた当人ではないので断言はできませんが、彼らは別に悪意や政治的意図をもって安倍首相の真意をねじ曲げようとしたわけではなく、彼らなりの理解に基づき、「そういうことだよな」と思って素直に、あるいは一生懸命書いただけだろうと思います。あるいは、その記者ではなくデスクや上司がそういう判断をしたのかもしれません。

 特に、この公務員常駐の検討に関しては、はじめから「検討」と書いてあるのに、安倍首相はただちに実行すると勝手に思い込み、そう信じ込んでそれを前提として話すコメンテーターをよくテレビで見ました。こんなの、安倍首相の「選択肢の一つ」という発言を待つまでもなく、最初から対中交渉の一つのカードであり、そっちの出方次第ではそうするぞという、実現可能性のある脅しであるのは明々白々なわけです。だって、そうでないと「常駐させる」と書かずに「常駐を検討」と書く意味がないわけですから。

 ところが、テレビコメンテーターと同じく、安倍首相や自民党の外交的・戦略的思考が理解できない記者や編集者もたくさんいて、「ただちにやるんじゃないか」と勝手にびびっていたので、今回の「後退」などという表現が出てきたのだろうと見ています。

 できるだけ客観報道に近づける努力は必要でしょうが、人は己の主観の範囲内でしかものを理解できないので、実は「口にするほど簡単ではない」と考えています。人は正しいと信じて間違ったことをしでかす生き物でもあります。この安倍首相の発言に関する記事にしたって、テレビ放映されて沢山の人が見ている内容について、わざわざ後で糾弾されることを覚悟して捏造・偏向記事を書こうだなんて誰も思わないと思います。それでもこういう結果になります。

 だから勘弁しろというのではありません。ダメなものはダメとどんどんご指摘ください。ただ、以前にも書きましたが、メディアや報道が今後少しずつ「マシ」になることはあっても、そんなに抜本的に改善されて素晴らしくなるなんてことはありえないと私は思います。

 政治もそうですが、報道も所詮、人のやることであり、個別にはいいもの、光るものはあっても全体としては「ボチボチ」というあたりが限界だろうと思うのです。私は人間は主観という檻から一歩も出られない存在だろうと考えていますので、記事の客観性は常に意識しつつも、一定レベル以上、それを求めるのは難しいと思っています。

 よく「記事に記者の主観はいらない」というご指摘を受けるのですが、対象をある程度「理解」して記事にする、あるいは記事にする対象の「価値判断」をして選ぶという段階でいずれにしろ主観は入ります。むろん、コラムはともかく一般記事では、主観をできるだけ排除したいとは思っているのですが……。

 

 ……まあ、1日の各紙の記事スクラップをしながら、そんなことを思った次第でした。

 

 非常に長い間、ご無沙汰しました。まあ、その間もあれこれ思うところはあったのですが、それはもう述べません。

 

 私はこのブログで、できるだけ本心を隠さずに、思ったことをそのまま隠さず書いていこうと思っていました。実際、かなりきわどい部分も含め、知り得たこと、考えたことについて、ほとんど包み隠さず率直に書いてきたという自負はあります。読者と情報を共有したい、同じ土台に立って議論したいとも願っていました。

 

 ところが、不徳の致すところとはいえ、不本意な誤解・曲解は後を絶たず、それについて説明しようとしても結局、かえって火に油を注ぐような結果となり、私としてはどう対処すればいいのか分からないという状態がずっと続きました。

 

 ただ、最近になって、今さらのように「ああ、私自身の発想もろくでもないものであり、はっきりと何かしらの 計算があったのだな」とようやく自覚しました。あるいは、そういう無自覚な打算のいやらしさのようなものが、鼻につく人には反感を増幅させていたのかもしれません。

 

 はい、私はここで、さまざまなことを学ぼうとし、実際学びましたが、読者や訪問者の反応を社なり自分なりの今後に役立てようという下心がずっとありました。あるいは、あわよくば自分のスキルとして、社内的に利用しようと……。

 

 それは私も会社員なので当然あることなのですが、「率直」なふりをしてその辺りをオブラートに包んでごまかしているような部分も、今は明確に自覚しました。いつもそうだったわけではありませんが、そういう思惑も多々、顔を覗かせていたのでしょう。かといって、一部の悪質なつきまとい行為に、何で好きこのんで材料を与える必要があるのかという思いもあります。

 

 で、計算高い(しかし計算、というか算数も苦手)な1人の中年男としては、まだここでどういうことを書いていくか、方向を大転換するか、過去に書いてきたようなことを続けるのか、まだ決めていません。まあ、そんなの他者にはどうでもいいことでしょうが。

 

 ブログを始め、順調にアクセス数が伸びたり、なんだかいまだによく分からない賞を受賞したりした際には、ここを続けなければ……という強迫観念のようなものもありましたが、今は吹っ切れました。

 

 というわけで、更新をさぼっている間も訪問してくれていた方々に一言、断りを述べさせてもらいました。私は今後、私を少なくとも対等な人間として認めてくれる人だけに語りかけたいと思います。そうでない人は、出歯亀でもあるまいし、もう覗きに来ないでいただきたいと心底そう思います。

↑このページのトップヘ