台風の接近で明け方から大雨で、外出もままなりません。このところ、暑さと積年の暴飲暴食で胃腸の調子が良くないので、きょうは自宅でゆっくりしようと考えています。というわけで、読書エントリです。

 

 今回は、旬の作家である三浦しをん氏の「政と源」(集英社、☆☆☆)から。東京の下町で暮らす老境にさしかかった幼なじみ二人組の日常と波乱が、しみじみとしたトーンで描かれています。私は不覚にも、この本を読むまで「つまみ簪」なるものを知りませんでした……。

 

     

 

 大倉崇裕氏の作品はおそらく初めて読みましたが、軽妙なタッチなのですね。この「問題物件」(光文社、☆☆★)は、大手不動産会社に入社した女子新入社員が、心ならずも巻き込まれた派閥抗争の中で「問題物件」担当となり、そこにとんでもない不思議な救いの手が……というストーリーです。面白いのですが、謎解きミステリーではありません。個人的好みでは、もう少し「犬神」がどうしたとか、土俗的・神話的エピソードがあった方が嬉しいのですが、まあこれはこれでいいのでしょう。

 

     

 

 田中啓文氏の「こなもん屋うま子」(実業之日本社文庫、☆☆☆★)は、帯のコピーで損しています。この本は「謎解きと人情の味」なんかでは決してありません。「B級グルメミステリー」という文句にも大いに違和感があります。大阪・ミナミを舞台にした7つの連作短編は、確かに「コナモン」とそれをめぐる人間模様を活写したものですが、そんな枠には入らないと思います。

 

     

 

 内容をばらすわけにはいかないので詳しくは述べられませんが、主人公の蘇我屋馬子なるオバハンが最後に叫ぶ「アテが◯×△▽や!」という異様な迫力のあるセリフがこの作品の主題であるように感じました。面白いです。お薦めです。

 

 で、ここらでまた警察小説が読みたくなったので、久しぶりに乃南アサ氏の作品、それも単行本は3年前に出ていた「禁漁区」(☆☆☆、新潮文庫)を手に取りました。この本もそうですが、最近は「監察」など、これまでとは違う角度から警察を描いた小説が増えましたね。

 

     

 

 今度はおなじみ堂場瞬一氏のスポーツ小説「8年」(集英社文庫、☆☆☆)で、これまた第1刷は2004年1月というけっこう前の作品です。五輪で華々しい活躍をして将来を嘱望されながら、ある事情でプロ野球へと進まなかった主人公が、8年もたってから大リーグを目指します。正当派の作品です。

 

     

 

 で、この浜田文人氏の「崖っぷち チーム・ニッポンの初陣」(光文社文庫、☆☆☆)は、新聞記者たちが主人公です。本職の刑事には、刑事ドラマの現実とかけ離れた描写が気になって観ないという人が多いと聞きます。それと同様、私からみると「そうかなあ」「そんなことないけど」という部分もけっこうありますが、まあフィクションですからね。

 

     

 

 やる気を失いかけていた主人公の社会部記者が、日本新聞社の特別取材班「チーム・ニッポン」のメンバーになるよう命じられ、他部出身の仲間たちと迷いながらも取り組んだのは……。しかしまあ、なんで物語に登場する政治家はこんなのばっかりなのか。

 

 さて、前回紹介した子竜螢氏の「不沈戦艦『紀伊』」の2巻「血戦」と3巻「勇戦」(コズミック文庫、ともに☆☆☆)が相次いで出たので早速買い求めました。今回は、いよいよソ連が参戦してきました。米国の原爆の行方も気になります。4巻が楽しみです。

 

     

 

 やはり時代小説も読みたいと、上田秀人氏の「表御番医師診療禄」シリーズの第2巻「縫合」(角川文庫、☆☆★)を手に取りました。ある意味、ワンパターンの話なのに、主人公の立場や設定を変えただけでこれだけ読ませる作者に脱帽です。

 

     

 

 安心の宇江佐真理氏の人情もの「高砂 なくて七癖 あって四八癖」(祥伝社、☆☆☆)は、日本橋掘留町の会所の管理人になった又兵衛と、その内縁の妻、おいせが出会い、かかわる人々との日々を描き、ほろりとさせられます。

 

     

 

 山本一力氏の「千両かんばん」(新潮社、☆☆★)は、いつもの意地と心意気の山本節でした。

 

     

 

 さて、また忙しくなりそうです。アルコールは摂取しつつ、手っ取り早く体力をつける方法って何かないのかしらん?