今朝の産経が報じている産経とフジテレビの合同世論調査では、麻生内閣の支持率は前回(5月17日)調査から9.9ポイント下がって17.5%となっています。天下分け目の衆院選を間近に控えてのこの数字は、自民党にとっては相当痛いことでしょうが、これは多くの人が指摘しているように日本郵政の西川善文社長の人事をめぐり、鳩山邦夫前総務相が大騒ぎして辞任したことが響いているのだろうと思います。この調査では、鳩山氏を更迭した麻生首相の判断を「適切」とする人は20%にとどまり、逆に「鳩山前総務相の主張は納得できる」は62.2%にも上りました。
まあ、これも予想された数字ではあります。私のブログにも、この問題に対するマスコミの報じ方がおかしいからだとのご批判、お叱りをいただいていますし、それもその通りだろうと思います。ただ一方で私は、仮にマスコミ(特に新聞)がもっと公平に多角的に問題を取り上げていても、やはり今回のような傾向は出ていたのだろうという気もするのです。小泉内閣で田中真紀子氏が外相に就任した際の数々の非常識でエキセントリックで外交的に大きな禍根を残す言動について、いくら新聞が書いても、読者からは「真紀子さんをいじめるな」「彼女は真剣に戦っているのだ」と反感を買うばかりだったことを思い出します。
もとより今回の話はあのときとは全く別の話ですし、鳩山氏に田中氏のような国民的人気があるわけでもないでしょうが、いったん「善玉」と「悪玉」のイメージが固定化すると、あとは何を言ってもそれを覆すことは難しく、また時間がかかるものだと思うのです。まあ、そのイメージ自体、とにかく「分かりやすさ」を追い求めるマスコミ報道、特に物事を単純化して善悪二元論に持ち込みたがるワイドショーがつくったものなのかもしれませんが…。
自分でインターネットその他で調べたり、複数紙を読み比べたりすれば、現代社会は情報はあふれているわけですから、いくらでも「本当のところ」に近づく手段はあるのだろうと思います。また、そうしてほしいとは常々願っていますが、実際は多くの人は多忙であり、そうしたことに時間と労力を割く余裕もないものなのだろうとも考えています。そして、そうした自分で検証することのしにくい人の脳裏にいったん「分かりやすい」としてインプットされたことは、なかなか変わることはないのだろうとも。
余談が長くなりました。本日は、昨夜、
<菅義偉氏あいさつ>
【実績アピール】
私自身、当選4回、10年目にして安倍内閣で総務大臣を務めさせていただきました。まさにせっかく大臣になったんだから自分で日頃思ってきたことを実行に移すのが政治だと思いました。全国津々浦々に日本国民としてふるさと意識をもっともっと高揚したいという思いでふるさと納税を作った。
また、北朝鮮に拉致をされている横田恵さんをはじめ、多くの日本国民が北朝鮮の地で監視の下で生活をしている。そういう人たちに国家としてNHKの短波放送を使って日本の状況を報告する。私はこのことを総務大臣としてNHKに命令したときに、マスコミから報道に対する介入だとか、いろんなことを言われました。しかし放送の中に総務大臣は命令できると書いてましたから、日本は法治国家ですから、国民の生命財産を守ることが政府の最大の仕事であると思ってさせていただきました。
年金問題では、年金を納めたけれども自分がいざ受給する時期に仕方がないと言われた方がたくさんいて社会問題になった。当時の安倍総理が社会保険庁は信用できないから、菅さんのところでやってほしいということで、総務省で引き受けた。その実態は、自分はサラリーマンで会社から天引きされている。しかし、会社が社会保険庁に届けていない例がたくさんあった。そして、いざ受給の段階になると年金の資格がないということでした。私は当時、総理から、国民の側にたって対処してほしいという指示を受けていたし、私もその通りだと思いました。そして私たち議員立法を作って、時効を撤廃して会社に請求できる仕組みを作った。結果としてあまりマスコミは報道しないが、今日まで2万6600人の方が新しくそうした権利を回復することができているんです。政治は、私は言葉でなくて実行だと思っている。
【郵政】
内閣支持率も一時10%切ったけれども、30%に回復してきた。そしたら今度の郵政問題で一挙にまた下がり始めました。私はこのことだけは是非、みなさんにご理解いただきたいと思います。総理の判断は正しかったと思います。
私たち、4年前に郵政事業民営化するかどうかということを国民のみなさんに問いました。みなさんは民営化しろということで私たちに300を超える議席を与えてくれたんです。ですから私たちは民営化を進めています。民営化になってから、まだ1年半ですけれども、たとえば郵政公社の時代は国庫納付は2400億円でした。しかし西川さんが社長になって4000億円納付していますよ。この厳しい時ですよ。銀行は極めて決算が悪い。そんなときにもかかわらず4000億円納付している。これは、私は客観的な実績として評価するべきだと思います。そうしたことの中で、指名委員会、社外取締役の人たちが西川さんを社長に指名したんです。そして取締役会でもそのことを承認したんです。そうしたことに対して私は政治は口出しをすべきではないと思います。
JRだってそうじゃないですか。政治が口を出したから、JR、国鉄はおかしくなった。そして民間にして、今生まれ変わったじゃないですか。NTTだってそうじゃないですか。これだっていちいち反対したら民間人はやる気なくなってしまいます。今度の鳩山前大臣の問題は、2400億円のかんぽの宿を71カ所、109億でオリックスに売るのがおかしい、そこにいろんな疑惑があるということでした。確かに1個ずつ見れば不動産の価値としてはあるかもしれない。しかし、全体で1つですから。71カ所、赤字部門はたくさんあります。毎年50億円ずつ赤字を垂れ流しているんです。不動産の売買というよりは事業の売買です。
経営者のみなさんには分かっていただけると思いますけれども、なかなか説明をすることが難しい話ですけれども、しかし、2400億円のものを109億円でおかしいと。そうしたものをいい加減とは言いませんけれども、そうした基準で作って毎年50億円の赤字を流す方がおかしいんじゃないでしょうか。ですから民営化をしたわけです。そして5年以内にそうしたものを売却することも法律で決まっているんです。そして第三者の委員会で弁護士も、公認会計士も、不動産鑑定士もみんな入れて、不正はなかったという報告も出ているんです。
総務大臣というのは郵政の社長人事だけじゃないですよ。だって、地方自治体のことも総務省です。情報通信も総務省です。先ほど申しあげましたけれども、年金も今、総務省でやっているんです。まさにそうした幅広い中で毎日、毎日、正義が通る、通らないとか言っている。私は何か違った意図があってマスコミの前に向かって言っているんじゃないかなというふうに思っていました。環境新党を作るとか、もう言っていたようですね。きょうもまた、発言しています。そんなことをやればやるほど、私たちの支持は下がってくるんです。しかし、私たちが後退してならないことは、いったん決めたことはしっかりやっていくことが政治ではないでしょうか。
ですから、西川さんをとるとか、鳩山さんをとるとかということではなくて、総理は民営化は推進するという方向をとったわけですから、私はこのことはまったくおかしくないことだと思います。しかし、そうしたことがなかなか国民にうまく伝わっていない。それが今の現実ではないかと思います。
【地方分権】
私自身、次の選挙に向かって自民党の政策を作る座長に就任させていただきました。私はかねてから、横浜の市会議員当時から、まさにこの国に地方分権。国から権限、財源、税源を移譲する。国は外交防衛、通貨などは国が責任をもって行って、地域住民のみなさんに身近なものは、すべて自治体が行う。権限も財源も税源も移譲すべきだと言うことを私は今日まで発言し続けています。総務大臣なったときに地方分権改革推進法を作りました。そしてこのことを法律で、分権を進めていきたい。国と地方は対等の関係にある。地方政府ということを初めて今度の分権委員会の中では使っています。
たとえば、少子高齢化、そして人口減少する社会になっています。小学校に空きが出る。子供の数が少なくなるそうです。そこに老人施設をつくっていいんじゃないですか。しかし、こうしたものにいちいち縦割り行政ですから、学校は文部科学省、そして老人施設は厚生労働省ですから、財産がどうのこうのといってなかなか簡単にうまくいかないんです。こんなことはすべて地方に委ねるのがあたりまえのことじゃないでしょうか。地方だって自分で物事を考えて実行に移していけば元気が出てきますよ。責任もってやらなきゃやらないんです。私は地方分権の改革をせっかく、座長になったんですから、ここはしっかりと書き入れていきたい。
そしてその先には道州制というものの実現を目指したいと思います。特に、この地方分権を進めるときに国の出先機関が実は一番問題なんです。今、国には国家公務員30万人います。今問題になっている霞ヶ関には4万人しかいません。周辺に4万人です。22万人がその出先機関なんです。きょうも新聞に闇専従の問題が載っていました。タクシーの不正利用もほとんどが出先機関で行われているんです。国会の監視がないですから。22万人の国の出先機関がありますから、こうしたものは地方に渡せばいいんです。そうですよね?これ。そうしたことを私たちはきちっと行っていくことが新しい日本の国のかたちだと思います。 私自身、微力ですけれども、これからの日本を考えたときに未来に向かって安心をして生活をし、そして夢のある日本という国をみなさんと一緒に作っていきたいと思います。
【民主党批判(教育)】
私たちは安倍内閣で教育基本法を改正した。私も総務大臣として答弁に何回も立ちました。日本に生まれたことに誇りを持って、日本の歴史や伝統や文化を大事にし、家族を大事にする。ふるさとを愛する思い。当たり前のことじゃないでしょうか。こうしたことが教えられなかったんです。私たちはそうしたことが教えられる教育基本法にしました。
しかし現場はどうかということです。今、日教組の人たちがまさに教育を支配しています。小学校の運動会で速い人は速い人で一緒に走らせる。遅い人は遅い人で走らせる。みんな差をつけないんです。学芸会でも10分おきに主役を代えて学芸会をやるところは結構ありますよ。こうした、まさに悪平等、そして広島県の尾道で小学校の校長先生、民間から募集された方だが、この人が早寝早起き朝ご飯という運動を始めた。そして朝8時半に学校が始まる1時間以上前に、学校に来て予習をする、そうした規律正しい生活を学校で指導したら、どんどんと成果が上がってきた。その周りもみんなやり始めた。そしたら、これに日教組の人たちは反対です。なぜか。憲法に抵触するというんです。子供たち、人の生き方に強制するのは憲法に抵触するということを、まことしやかに言っているんです。
<鳩山氏の西川氏続投へのコメント>
記者 日本郵政の西川社長の続投が決まったが
鳩山氏 そういうことでしょう。私が辞めているんだから
記者 最後まで信じていたか
鳩山氏 何を
記者 麻生首相の判断を
鳩山氏 総理は非常にいい方だけど、致命的な判断ミスをされた。それがそのまま続いているわけだから。そういうことじゃないですか。私は総理は大変立派な方だと思うし、彼の資質や能力は信じているが、私のやってきたことに関しては、日本郵政、かんぽの宿等については、振付師が悪かったのか、完全な判断ミスをされた。それがそのまま引きずられていると言うことだろうから、特に感想はありません
記者 首相の判断はどう影響してくるか
鳩山氏 皆様方が報道されているような影響があっているのではないか。昨夜もここで申し上げたが、私は特別なことをしたわけではなくて、当たり前の常識的な判断をしてきたわけだ。ところが、国民の常識と私の常識はすごく似通っているが、内閣の常識か、党も巻き込んでか分からないが、自民党や内閣の一部の人たちの常識が、私の常識と180度違う。国民の常識と180度違うから、非常に厳しい政治状況にあるということだ。評論家のように解説して申し訳ないが。
だから昨夜、うちに帰ったときに、みなさんにこういうふうに囲まれたが、感想はありませんと。ばかばかしいことをやっているわけだから。特に感想がないといったのは、そういう意味だ。私は当たり前のことを言い、当たり前に判断している。私は国民目線で判断しているんです。国民共有の財産をかすめとろう、しかも不透明だ、出来レースだ。すべて事実関係が明らかになっているじゃないですか。それなのに、私は西川さんが好きでも嫌いでもないけど、経営を一新しないで責任をとらなければ、国民が受け入れないのは当たり前じゃないですか。ということなんです
記者 すると西川社長は自らの減給という処分を科しているが、国民の理解は得られないと考えるか
鳩山氏 目眩ましでしょう。目眩ましに国民はだまされないでしょう。国民を愚弄するような目眩ましだと私は思いますよ
記者 今後の対応について何かいま考えはあるか
鳩山氏 いまは特にありませんけども、暴れたくなる心を一生懸命抑えていますよ。はははは。一生懸命抑えて、冷静に、冷静にと。自らを戒めて行動してまいります
記者 昨日、菅義偉氏が(鳩山は)郵政民営化ではなく、政治的な思惑があったのではないかと言っているが
鳩山氏 だれがだれに思惑?
記者 菅さんが鳩山さんに
鳩山氏 そんなことはありませんよ。私はそういうばかばかしい論評には、もう反論する必要もない。怒ると言うより笑っちゃうほうだから、そういうばかばかしい話は。政治は国民のためにあるんですよ。政治は政党のためにあるわけではないし、選挙に勝つためにあるんでもない。民主党の対応だって間違っている。すべて選挙に勝とうとする。選挙に勝とうとか、政権を維持するとか、負けるとか、政局だとか、派閥だとか、そういう判断を加えたら国民のための政治はできない。こういう問題では。
だから私は国民の利益、国民の目線、それ以外は全く考えないで行動してきた。私の目線と常識は国民の目線と常識だから、これは当然内閣も党も受け入れてくれると思ったけれども、何かにおびえている人たちが、いろんな振り付けを総理にしたんでしょう。だから、かんぽの宿は氷山の一角だったんだなあということは、いまさらよく分かるね。
コメント
コメント一覧 (66)
なぜならば、小泉さんが退陣して以後、生活が第一という郵政民営化路線と異なる路線を掲げる民主党の支持率が上昇していることが、それを裏付けています。
私は、官僚依存の自民党が見放されつつあるとともに、財界依存の自民党にも国民は愛想を尽かしているのだろうと思っています。
西川さんが、郵政社長としてどんなに優れた経営者であっても、住友銀行頭取であったということだけで引いてしまう国民がいるのでしょう。
事実関係を知らない国民にとって、事実関係を知ることよりも、経団連や、全銀協に対する定着したイメージ、つまり先入観がこの問題の根底にあるようです。
そういえば、政官業の癒着という問題もありましたね。
この誤解を解くことが先かもしれません。
これがけしからんというのであれば、
当然、適正な額を出さねばならない。
その上で、
100億で売ったのが不適切なのか、
2500億で買ったのが不適切なのか、
を判断すること。
もし例えば適正価格が200億だというのなら、
100億で売ったほうは100億の罪、
2500億で買ったほうは2300億の罪に問われる。
この話はそれ以外に論ずるところがない話であって、
あえてそこを突っ込まれると困るから正義正義とわめきながら
沈みかけた船からいかに逃げるかしか考えていない不誠実な政治家と、
いかに船を沈ませてやろうとしか考えていない不誠実なマスコミの
協同作業が行われているだけである。
国に誰がいかに損害を与えたか、でなく殊更人事のみが問われている所。
この間、いやに小さく扱われている話題、すなわち北の核、小沢のカネ。
ナンバー1の罪を一蓮托生で擁護したナンバー2を、
入れ替えっこしただけでもう何のお咎めもなくなってしまった。
あきらかに意図的なマスコミの共同作業である。
(もちろん実際には減価償却を勘案することと、
官業の民間への払い下げ、つまり高値で売りつけるのが目的でない売却
という勘案は必要ですがね)
菅さんのコメントの後に鳩山氏のコメントを見ると読む気が失せますね
話している形式の違いも影響しているんでしょうけど、菅さんが「出来る限り自分の意見の論拠を提示しようと心がけているのが伺える」のに対して、
鳩山氏はその部分が薄いですね(って言うか言い訳レベルでしか無い)
一貫して「俺は正しい」と言う部分しか見えてきません、読んでいてこれほどムカつく政治家のコメントも珍しいですね。(小沢氏の辞任会見ですらこうは思わなかったけど)
で、どっちが郵政と言う会社として儲かるんですかね。
民間企業の正義はこの一点ですよね(法律上赦される範囲で
儲けると、納得行かなくても民営化ってのはそう言う事だし)
そんなに介入したいなら公社に戻して欲しい、僕は反対しないから
(元々民営化は賛成じゃ無かったし。中途半端な介入は害悪だ)
さて、鳩山(弟)は、何とバトルするから共感を得たのでしょう?総務官僚?逆ですよね。私にも未だにわからないんですが、ひょっとしてひょっとすると・・・
「郵政民営化は郵貯と簡保をアメリカに売り渡す売国工作だった」
で、
「かんぽの宿を不当に安く売却した先は、オリックス不動産(カタカナ)、それを指導したのがメリルリンチ日本証券(カタカナ、外資系)」
すると、
「やっぱり外資のハゲタカの餌食にされそうになったんだ」
「しかもオリックスって、小泉改革を先導した宮内さんの会社」(ちなみに、〝オリックス不動産〟と正確に書いている人は少ない)
こんな印象でわっと広まって行ったのでしょうか?もしそうだとすれば、物事は実に、事実よりもイメージでとらえられてしまうものだと感じます。
国政を預かる者は、国民のずっと先を見ていてほしい。
国の国境線を見ていてほしい。
世界情勢を見ていてほしい。
イランで政情不安、原油にどのように影響を及ぼすか。
わが国のライフラインは大丈夫か。
マスコミのことですが、裁判員制度の一番の不安は、人を裁くことが出来るのか。だと思いますが、厚顔無恥に人を裁いているのは、マスコミ特にワイドショウ的な、似非報道番組でしょう。それで国政を左右されては、国民が迷惑です。
世論調査も専門業者にマル投げでは、嘘報道と同じである。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7283449
http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare235.pdf
年金の話もでているようですから、
話題のリンクをこの場を借りて貼らさせていたたぎます。
年金問題もマスコミと民主党のタッグで、国民を不幸にする方向にねじまげられようとしているのでないでしょうか。プロの学者さんをさしおいてこのありさまです。
小沢の政局主義がなんだかんだで功を奏しての、日本のいまの知的状況ですね。
菅さんのコメントは正論ですが鳩山さんのコメントは何の根拠もなしに「自分は正しい」とだけ言っていますね。
国民は真実を知らされていないから、鳩山さん支持するのであって、政府は鳩山さんに遠慮しないで、きっちり国民に説明をするべきだと思います。
鳩山さんは「歴史が証明する」ようなことを言っていますが、再度早急に同じ条件で、入札をすれば良いと思います。
多分オリックスも手を引き、109億円以上で落札する企業はないと思われますが、売却を中止させ、赤字の垂れ流しを先送りした鳩山さんの責任は
重いと思われます。
(判断ミスは個人の資産で賠償してもらいたいものです)
>田中眞紀子のときは、不祥事続きの外務官僚憎し、というのがあっただろうと思います。少なくとも、一部の外務官僚とバトルする姿に共感する人は多かったでしょう。
>
ただ、あの件で声高に騒ぐだけじゃ何にも成らないと認識した
人も居るんじゃないでしょうか?
少なくとも自分はそうですいたし。
>「郵政民営化は郵貯と簡保をアメリカに売り渡す売国工作だった」
この陰謀論はネットでも良く聞く陰謀論ですよね。
正直この手の陰謀論はユダヤ資本がどうのとか
最近映画館で騒がしいイルミナティーがどうのとかで
お腹がいっぱいなのですが、世間はこういう話が好きみたいですね。
そして陰謀だったと決めると何が自分達にとって良いのかとかの話を飛び越して否定に走ると。
陰謀論が飛び交った時には否定に走る前にもう一度、
冷静にそして順序だててその疑惑が出ている事柄について考えて見たほうが良いのかもしれませんね。
別に誰の陰謀でも日本国民にとって利益になるなら何の問題も無いと思うし
>ただ、あの件で声高に騒ぐだけじゃ何にも成らないと認識した
>人も居るんじゃないでしょうか?
そういう人は沢山いたと思いますし、私は事が進むに連れ、いくらなんでもありゃおかしすぎると思いました。
ただ、官僚を敵に回すと情緒的に応援したくなるというのは、誰しも否定できないと思います。「有権者の付託を受けた人」VS「試験に受かっただけの人」ですから。
今回も、総務官僚に意地の悪い策謀家がいて、鳩山大臣の命令を無視して政治を妨害している、と思われる要素があれば別なんですが、誰が見てもそういう事実も印象もないでしょ?それが不思議だなあと思ったまでです。
>この陰謀論はネットでも良く聞く陰謀論ですよね。
ネットではあらゆる陰謀論が飛び交ってますが、アンケート調査に出る数字の大部分はそういうものを信じちゃいないでしょう。ですから、「ひょっとして」と断った上で、こうした見方、印象操作に引っかかったのは全体の何割いるだろうかと考えたのです。
「印象操作に引っかかった」と断言すると、一部の方からお叱りを受けそうですがね(笑)
ましてや、公平公正かどうかは第三者委員会の報告書を読めば、馬 、鹿でもわかること。何の問題もない!
そんなことより、「私の目線と常識は国民の目線と常識だから」というあたり、なんとも迷惑な常識です。正義と常識のバーゲンセールは、どこぞの民主主義のバーゲンセールの馬、鹿と大差はない。
「政治は国民のためにあるんですよ。」と鳩山邦夫議員が言うのであれば、どんな不正があって、何がめちゃくちゃで、国民の財産をかすめ取ろうとした根拠を説明する義務があるんじゃなかろうか
http://www.japanpost.jp/pressrelease/2009/document/1001_00_05_2009052201_1.pdf
日本郵政の連結決算で、法人税等の納税額は2362億円、それを差し引いた純利益が4227億円となっています。4000億円は何かの間違いでしょうか、それとも何か別の数字があるんでしょうか?ちょっとわからなくなってきました。
>>この陰謀論はネットでも良く聞く陰謀論ですよね。
>
>ネットではあらゆる陰謀論が飛び交ってますが、アンケート調査に出る数字の大部分はそういうものを信じちゃいないでしょう。ですから、「ひょっとして」と断った上で、こうした見方、印象操作に引っかかったのは全体の何割いるだろうかと考えたのです。
>
>「印象操作に引っかかった」と断言すると、一部の方からお叱りを受けそうですがね(笑)
印象操作以外にもデータ抽出で携帯電話を対象にしていないとか
(これが本当なら統計の大前提が狂うので結果も信用ならなくなる、
今は固定電話を持たない人も増えてきていますからね)
色々言われていますね。
お叱りを受けづらい陰謀論を主張するならこちらのほうがお勧めでしょう。
携帯を主に持つ層とか、日中に固定電話に出ることが可能な層とかを
結びつけて主張すればソレっぽく理論付ける事が可能です(笑)
まあ、政府(政党もですが)の広報が時間や紙面に制約のあるTVや新聞に頼っているのにも問題があるような気はします。
東京都なんかはUHF局のMXに出資して都知事の定例会見を全て
生放送&夜中に再放送させて居ますからね。
アレを見てしまうと政府の広報の貧弱さは泣けてきます。
会見の場で都知事がマスコミにxxの件の纏め方は可笑しいとか
叱っている姿まで全て放送されていますから(で、数日後、その抜粋が時事通信辺りからネットに配信されるとか有りますし)
千葉市長選の結果から判る様に、
もはや選択の余地もなく、大衆は「たぶんカレーになる予定です」と言われれば。
材料の吟味もせずに調理前の段階でも食べてしまう状況です。
おなかを壊して死んでも良いのでしょうね。
あくまでもイメージの面だけだとは思いますが、
一般大衆の自民党への嫌悪感はそれほどまでに強いと言う事ですね。
いくらマスコミに取材をされ持ち上げられたからと言って、
決定前のことをペラペラと話す与党儀員の脇の甘さにも一因は有ります。
そんな事をしてるから、党内の不一致だとかブレルとか突っ込まれるのです。
現在の与党は弱気になり、大衆迎合主義に陥り始めています。
派閥の領袖が総裁にならない事も意見が割れる一因です。
一般大衆もマスコミもそんな与党を望んではいません。
日本国民は腹を壊す覚悟でいます。
下野した後の自民党の大変身に期待します。
norikyunさん
千葉市長選については、HPで見る限り、新市長の公約は素晴らしかったと思います。有権者が賢いという前提で見れば、無駄な公共事業をカットし、民間活力を導入するなど、「官から民へ」の訴えが受け入れられたのだと思います。
大阪府知事の公約と実践と支持率を見れば、千葉市民が空気に流されたとも思えません。
自民党も民主党も、次の選挙で勝つポイントは、この市長選挙をどう見ていたか、大阪で起きていることをどう捉えるか、その一事に尽きると思うのですが。
まあ、物事そう単純ではないでしょうけどね、失礼しました。
次のような「日本人の陰謀」の危険性を指摘しています。
2000年以上、極東の島国で纏まって暮らしてきた日本人は、統一行動が得意で、
国を挙げて、ユダヤ資本を乗っ取ろうとしています。
映画産業をはじめとする米国の企業買収が、その証拠です。
前大統領のブッシュも100億ドルの裏金で買収され、
今は日本の大学で「テキサス弁会話」の講師をしています。
サブプライムの破綻も、円高ドル安にして米国を乗っ取る日本の陰謀です。
二束三文になった土地を日本人が買いあさっています。
気が付けば、アメリカの土地は、総て日本人名義になってしまうのです。
「郵政民営化」というトリックでは
①JPの株を(騙して)ユダヤ人に大量につかませる。
②経営権を握ったとたんに、国民全部が預金を引き上げる。
③保有株は紙切れ同然にさせられる。
④株が大暴落した所で、日本政府が乗り込み、再国有化する。
と言うシナリオを書いています。
日本人は狡いので、政府と国民がグルになって、
ユダヤ人の資産を巻き上げようと企んでいるのです。
この話は「エルサレムスポーツ」の記事にも出ていますので、
間違いありません。
・・・わはははは
テレビのニュースだけでは、伝わりませんね。
国民がどれほど、真実を知っているのか
特に 民主党 支持している人には ぜひ 聞いていただきたいですね。
鳩山 新党作って自民党出なさい。多くの国民応援してませっせ。???もうええわ。
>いったん「善玉」と「悪玉」のイメージが固定化すると、あとは何を言ってもそれを覆すことは難しく、また時間がかかるものだと思うのです。
弁明に終始する選挙戦がいかに難しいか、前回の参議院選挙で、安倍元総理は身をもって感じられたのではないでしょうか?
早い段階で鳩山弟氏の自称「正義」が論破され、国民に事実が詳らかになれば、ではそれを容認する民主党並びに他の野党はどうなのか? ということにもなるのでしょう。
少なくとも、「2400億円で作った施設が109億円で売却されるのは安すぎる」「たたき売ろうとした」「国民の財産がかすめ取られる」は、総務省が査定しても250億円にしかならなかった事実があります。
しかも、それは黒字施設を元に全体を算出した推定値であり、(11施設とラフレさいたま、社宅9件)、また、赤字、人件費、施設維持費等の経営水準を前提とはしない不動産鑑定評価でした。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/090407.html
ではいったい適正価格とはいくらなのか?
いくらなら叩き売りではなく、かすめ取られではないのかを、鳩山弟氏にはご説明いただきたいものです。
質疑応答では、
「つまり経営改善すれば、固定資産税評価額、大体840億円くらいだったかと思いますので、それに近い数字で出してもらいたい」
と、ご本人が仰っておりますが……。そんな額で買う企業が現れるのでしょうか?
私も一国民ではありますが、とても鳩山弟氏の目線にはなれません。
自民党から出馬するなら、次期総裁候補として、この方の 力 、未知数ですが。
自民党は 外部から 新しい血を 入れないと変わらない。
その通りですね。
面白くなってきました。
私は 橋下 東国原 そして 石原慎太郎各氏に ひそかに期待していました。
この国難に 黙っている人ばかりでないことが わかりました。
良い動きですね。
総裁候補 良いじゃないですか。
これぐらいの インパクトないと 自民党は変わらないですね。
>ユダヤでの人気サイト「zai」では、多くの憂国ブロガーが
>次のような「日本人の陰謀」の危険性を指摘しています。
さすがユダヤ人ですね。
日本人もこれくらい陰謀に敏感でないといけません。
で、エルサレムスポーツを定期購読したいのですが、何処に申し込めば…。
えっ、日本に有るって?^^)
こんばんは。>ナンバー1の罪を一蓮托生で擁護したナンバー2を、入れ替えっこしただけでもう何のお咎めもなくなってしまった。あきらかに意図的なマスコミの共同作業である。…この点はどうでしょうね。私はテレビはあまり見ていないのですが、産経も含め各紙ともこの鳩山氏の問題についてはけっこう何度も指摘していたように思います。マスコミと一括りにされますが、新聞とテレビはやはり全然違う(影響力はテレビがはるかに大きいという意味も含めて)というおもいがあります。
コメンテーターといわれる人たちの知識不足、偽善、まるで小学校
か中学校の生徒レベルです。
鳩山前総務相への肩入れも噴飯ものです。なぜもっと調べようとしないのかしら?
彼らに共通しているのは、「言いっぱなし」。
そういえば鳩山前総務相も言いっぱなしですね。中身は何もないところが一緒です。
これだと民主の(国民的不人気1名を含む)トロイカ+ワンに勝てる可能性はあります。
国民は、首の挿げ替えに飽きているのは事実ですが、それでも麻生首相のまま戦うよりましだと考えます。
>ムカつく政治家のコメント…。問題は、こういうコメントをする政治家が、一定数、あるいは場合によっては多数派の支持を集めるという現実をどうとらえ、どう動かせばいいのかという点にもあるように思うのです。そして、私はそういう現実の前にはなかなか打開策を見いだせず、いつも手をこまねいているという…。
>一部の外務官僚とバトルする姿…。まあ、そうなのでしょうが…。私は当時の今よりもっと親中的である意味敗北主義的な外務省には批判的でしたが、田中氏の言っていること、やっていることはほとんどデタラメというのも微温的で偽善的に聞こえるほどひどいものでした。秘書官に指輪を盗まれたと思い込み弁償を迫るなどの外交とは直接関係ない話もそうでしたが、対中・対米外交という日本の国益に直結するところで、小泉首相や内閣の方針と全く関係のないことを適当に相手国首脳に表明したり、約束したり。そういう実態を産経が中心になって書いたところ、部数はすぐ1万部減り、当初は同様に田中氏批判をしていた毎日は抗議に恐れをなしたのかトーンを落とし…。で、ワイドショーは延々と視聴率がとれる「真紀子さん素晴らしい」キャンペーンを続け…。私が当時学んだのは、新聞はテレビより発信力・影響力が著しく弱いということと、ずっと言い続けたら読者(国民)に届くことはあっても、それには相当の根気と時間がかかることなどでした。その後もさまざまな記事を書き、その反応を見てきましたが、国会議員なり官僚なり、どのような人たちに影響を及ぼそうか狙いでもしない限り、漠然と淡々と事実なり、事実と思えることを書いていてもさざなみを立てることも難しいというところです。
>国政を預かる者は、国民のずっと先を見ていてほしい。…おっしゃることはもっともですが、国の将来を見据えた舵取りをしようとした安倍元首相は「目線が高すぎる」と批判され、「国民の生活が第一」という当たり前すぎて口にするのもはばかられるようなスローガンを臆面なく掲げた政党に敗れました。国民に真意と思いを届かせるのはなかなか難しいものなのだろうと思います。
ご紹介の権丈教授は私も一昨年の参院選前の年金騒動の際に、紙面でコメントをもらったことがあります。とても説得力のある有意義な話をしてくれましたが、「政府けしからん」という大波の前にはそういう声もかき消された完がります。改めて無力感に打ちひしがれる次第です。
鳩山氏は自分の利己的で功利的な行動を、正義と国民目線という美名で誤魔化しているように感じますし、またそれで十分通用すると国民をバカにしているという印象も受けます。実際、その通りなのかもしれませんが…。
「かんぽの宿問題」というのは日本郵政が「今後かんぽの宿を持ち続けるのは赤字が増すばかりで将来的には不利益」と言う事で、売り出そうとした。
条件的には「全部一括で買って欲しい」「今働いているひとの雇用を保障して欲しい」と言う事だった。
かんぽの宿自体は現状採算がとれているのが11件程。あとは殆ど赤字。持ち続ける事で年間50億円の赤字が出るといわれていた。
それをオリックス不動産が100億円近くで入札した。
そして決まった。
それを鳩山元総務相が「全部含めたらもっとするはずなのに、そんなはした金で売るのか。オリックスと言えば郵政民営化に関わっていた会社。出来レースじゃないのか。完全民営化になる平成24年まで経営努力をしろ。一括ではなく地域密着型で地域別に売るべき」と言いだした。
そこら辺の流れだけ見ると鳩山元総務相のした事って「日本郵政が赤字を削減しようとした事を妨害した」ようにしかとれないんですが・・・・。
ましてや、「かんぽの宿の為に年間50億円の国民の預金が減っていく」事になるような気がするのですが・・・。
私は何か勘違いしているところありますか?
>iwa1233様
> >ムカつく政治家のコメント…。問題は、こういうコメントをする政治家が、一定数、あるいは場合によっては多数派の支持を集めるという現実をどうとらえ、どう動かせばいいのかという点にもあるように思うのです。そして、私はそういう現実の前にはなかなか打開策を見いだせず、いつも手をこまねいているという…。
自分には、一言一句漏らさず伝えて貰えるのが一番有りがたいんですが、どのメディアもそれは不可能なんですよね。
(少なくとも自分の周りでは、総理の秋葉原での演説の全文配信から始まった産経の一連の全文配信は評判が良かったです)
少し問題は違いますが、今回もメディアの大御所の名前が見え隠れして居ましたが、政府・政党が広報手段を実質メディアに頼り切って居るため起こって居る問題も多い気がします
どうも、全てを数えるほどしか無い全国メディアに扱ってもらうしか広報手段が無い為に、メディア側からするとリソース不足(時間・人手・紙面等)、国民側からすると欲しい情報が流れてこないと言った問題が起こってるように見えて成りません。
国会に議席を持つ全ての政党に月に一回くらいNHKに広報枠として時間を割り当てるとかして、自分達の広報をしてもらうとかじゃ駄目ですかね?
(ネットで共産党以外のスキャンダルを探していると高確率で赤旗のサイトにぶつかるって事例も有りますし)
こんばんは。
>鳩山氏 そんなことはありませんよ。.....政治は国民のためにあるんですよ。
この様に認識しているなら毎年50億の赤字を垂れ流す施設を国民の負担なしに
維持できる方法を示してほしいものですね。
国民のXXX、をやたら使う政治家は信用ならんです。
どこの国民のことをいっているのか、、、。
菅> 不動産の売買というよりは事業の売買...
菅議員に関しては良く知りませんが、この観点を明言する点で信頼できますね。
仮に簡保加入者の資産と観ても、宿泊事業は現状において運用利回りに負の影響を及ぼすわけですから、正義/不義以前の問題であると...
鳩山(弟)> 私の目線と常識は国民の目線と常識...
やたらこういう時に「国民」というキーワードを連呼するのも何だかなぁ...この人の場合はなまじ「学歴秀才」故に世論を舐め切っているように思えます。 もっとも、各大手マスメディアの世論調査結果は斯くの如しですから無理もないでしょうが...
菅氏の意見は安倍さんの延長線上にあって筋が通っているし納得出来る内容ですね。
別件ですが、NHK集団訴訟は8300以上の委任状があつまり、空前のスケールとなりそうです。
25日にこの記者会見がありますが、産経新聞におかれましては「特に大きく」扱って下さるよう、お願い申しあげます。一面トップなら拍手喝采ですよ(^^)。
リベラルのブロガーのかたには、副島隆彦氏の説を真に受ける人が増えたのではたまったものではないと批判のエントリを書かれているかたもいます。
そのかたにも、コメントさせていただいたことを余談として書かせていただきます。
先週末のニュースで、オバマ大統領が邦準備制度理事会(FRB)に銀行だけでなく、証券と保険などを含め、主要な金融機関を一元的に監督させる改革案を発表したというのがありました。
FRBは、ウイキペデイアによれば、「日本銀行のように政府が株式を所有していない。ロスチャイルド系、ロックフェラー系財閥などの国際金融資本が、現在に至るまで最大の株主となっている。」「アメリカよりもヨーロッパの資本家の比率が高いとされる。正式には公的機関ではなく民間銀行である。」とあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/連邦準備制度
サブプライム問題やAIGの件を考えれば、規制強化は当然に思えますが、政府が株式を所有していないFRBが巨大な権限を持っていることには違和感を持ちます。
副島隆彦氏やベンジャミン・フルフォード氏の書くことを、信じなくとも、関心を持つ素地ではあります。
以上です。
ちなみに、同時に買ったのは、「底なし」日本経済大不況(須田慎一郎)「貧乏はお金持ち」(橘玲)でした。俗物にて御容赦ください。
散策
暴れたくなる心を抑えているのはこっち!
どの口が言うか!
マスコミ(とひとくくりにされるのは心外でしょうが)によるフィルタリングがあまりにもひどいと感じているので。
blog、SNS、YouTube、ニコニコ動画といったところで活動し始めている方もおられますが、”ネットは胡散臭い”とか”登録がめんどくさい”とか多くの人が使うには敷居が高いでしょうし。
本当はNHKあたりが、枠を取って今日の自民党とか、今日の民主党とかいう番組をやればいいんでしょうが、NHK自体が偏向していると感じますし・・・
地デジに移行するなら、1chをそういった政治広報チャンネルにしてもいいんじゃないかなぁ、と思ったりします。それほど画質もいらないだろうから、1seg放送で12番組同時放送とかすれば、国会のいろんな委員会の同時中継とかができたりするし、政党別で割り当てても良いし・・・。
そうすれば、フィルタリングがかけられなくなるので、マスコミの報道姿勢も変わらないかなぁ、とか夢想するのですが・・・。
無駄遣い、とばっさり切り捨てられますかね(マスコミとかに)
民主党は、小沢さんや鳩山さんのように出てくる顔ぶれがいつも同じ感じがします。自民党は菅さんのように新しい人材(=私にとって)が次から次から出てくるような印象を受けます。
自民党は多様な人材を豊富に生み出すパワーがあるように感じられます。いい意味でも悪い意味でも。
鳩山氏の言動は一言「みっともない」と思っています。
私もよく分かりませんが、純利益の数字を丸めて述べた、ということでしょうか。
>一般大衆の自民党への嫌悪感はそれほどまでに強いと言う事ですね。…そうでしょうね。こうごたごたと内輪もめのようなオウンコールばかり続くと、これまでの経緯もあり、もうイヤだと思うのも仕方ないだろうと思います。それを壊した先が必ずしも明確に見えてこないのがなんですが…。
菅(すが)氏と鳩山弟氏の発言を比べると、場が違うためしゃべり方も違ってくるでしょうが、それにしても、菅氏は全体がよく見えているのに比べて、鳩山弟氏は、理屈とかデータでなく、国民の目線、利益だとか、先の「正義」だとか、マスコミにかつがれた裸の王様の様相を感じます。個人的感情が国民目線と錯覚するほどの独善性を感じます。
何より政治家として不足していると思えるのは、全体を見る能力でしょうね。政治家は目先の小事より大局的な大事を感得する力が大切です。
かんぽの宿もワイドショー的には大事かも知れませんが、国家的にはあくまで小事です。郵政民営化の意味、国家が民間でできる事業に如何に関わるか、そして中央官僚による中央集権体制を如何に地域主権に委ねるようにするのかという方向づけがあくまで大事です。
世の識者と言われる人のテレビなどでのコメントレベルが低くなっていることは、大いに憂うべきことです。
大概のテーマでは、阿比留さんの書かれている事にナルホドナルホドと頷いているのですが、この西川問題に関しては意見を異にしています。
このエントリーの管氏のコメントを初め、大概の西川擁護派の人は損得ソロバンを持ち出されて、それを理由に西川氏留任に賛成されていますが、私も含めてこの件で麻生内閣支持を撤回した人間は、かつての田中真紀子応援団のような情緒的な反応をしているのではなくて、(形の上では1民間企業の行為と言いつつも実態は)国民財産である資産の売却に当たって、その手続が公明正大に行われていないのではないかという疑念に何ら答えることなく、問題提起をした所轄大臣のクビを切って問題を表面化させなかった事に対する胡散臭さに対して、不支持で答えたものです。
極めて分かり易く言ってしまえば、この議論は、
損得>公正 or 損得<公正
というロジックになっていて、一般国民としては、後者の方がずっとしっくりくるという事だと思います。
管氏が責任ある政治家として国民に対してするべきは、入札手続が一点の曇りもなく公明正大に行われたものである事を事実関係に基づいて丁寧に説明する事であって、それが出来ない以上、損得の話にすり替えるのではなく、昔の武士の伝統に基づいて疑わしきは腹を切らせるか、せめて両成敗とすべきであったと思います。
To ke-kaさん
横から失礼します‥
>損得<公正
確かにそうでしょう。ただこの場合、「公正でない」が何を意味しているのか、という事が重要ですよね。
法に抵触して暴利を貪っていれば、はいアウト、ということで起訴されて裁判所行きです。何を議論する余地もありません。
しかし、法には触れていないけど、感覚的にちょっとすっきりしないな、という程度の内容だとすれば、
それを以てして所轄大臣が一方的に責め立て、世論を煽ることは、公正なんでしょうか。
私情以外の、何に基づいているのでしょうか。法に基づいて、その範囲内で経営した日本郵政と、どちらが公正と言われるべきでしょうか。
実際、違法だという証拠は、元大臣も、総務省も、第三者委員会も、示していません。(続きます)
他の方も仰っているように、違法行為と見なしているならば、鳩山元大臣は告訴しなければならない立場にありますし、
違法行為でないならば、検証不能な私情(大義、正義、にしろ、公の場においては、法に基づかなければ、単なるドグマ、私情の類でしょう)に基づいて、一方的に非難(犯罪行為があった、と言ってしまっているので、もはや非難の領域ではありませんね)すべきではありません。
それどころか、合法で、経営判断の範疇だという報告が、それこそ「公正明大」に示されています。(※故郷求めてさん、totoさん、やせ我慢Aさんなどのブログでも紹介されています。リンクとかタグとか示せずにごめんなさい。)
あとは、我々にそれが知られているか知られていないか、という問題です。
仰るように、鳩山元大臣の、呪文めいたくり返し(これは、何の論証もされていないというのに、既成事実化する説得力を持ってしまって、実に厄介です)と同じか、それ以上に、
くり返し国民へと示され、丁寧に説明されるべきでしょう。
これは、正式に調査報告が出ている以上、主にマスコミの仕事でしょうし、日本郵政や西川社長の咎だと言っては、言い過ぎではないでしょうか(ke-kaさんがそう言ってる、というのではなく、一般的に)。
ご指摘のように、菅(すが)氏らも、もっと証拠付きで強く多く言うべきだと思います。
党として否定するなら、形式的でなく実効力のある形でやるべきだと思います。
私は資料を示せていないので、お手数ですが、是非上記の米印内で挙げたブログの関連エントリをご覧になってください。
長々と、横から失礼しました。
ke-kaさんは、毎日このブログを見ているとおっしゃるわりに、おかしなことを書いています。国益派さんがやんわり指摘していますが、菅氏を「管氏」と書いていますね。これは、誤変換で許される物ではないでしょう。どんなOS、変換辞書を使っているか知りませんが、「かんし」か「くだし」と打ち込まなければ、この変換はまずなされません。前の総務大臣であり、いまは自民の選対副本部長としてメディア露出度も非常に高い人物です。その人物の漢字も読みも知らないなんて、このブログの愛読者であればちょっと考えられません。「管氏」というのは菅直人氏をおちょくる目的で使われるのをしばしば見かけますが、菅(すが)氏と混同するようではいけません。
以上、ブログ主様へのコメントではありませんのでレスはご無用です。
> ×公正明大 → 公明正大
この言葉の使い方自体、ちょっと適切じゃありませんでしたね。
「これは、誤変換で許される物ではないでしょう。」
スガと入れても一発で出てこないと思ってカンと入力した単なる私の誤変換なのですが、それでは赦(×許)していただけないとは、なかなか手厳しいですね。
菅さん初め、ご迷惑、ご不快な思いをお掛けした方に、心よりお詫び申し上げます。m(_ _)m
> 国益派 さん
これが刑事事件でしたら、『疑わしきは罰せず』の原則を否定するものではありませんが、当件は今のところ政治マターであると理解しています。
高い地位にある公人は、その権力故に、他から疑惑を招かないように、かつ一つ一つの行為が公正かつ適法である事を説明できるように常に振る舞うべきと思いますし、その行為の公益性を疑われた場合にあっては、その事を弁を尽くして説明すべきと思います。
それが出来ないのでしたら、もはやその任に留まるべきではないでしょう。
西川氏がそうだというのではなく一般論として、国営企業の社長が、いくら業績が良いからといって、身内贔屓や贈収賄をしては許されませんよね。
ところが聞こえてくるのは
「民間企業の社長人事に国が介在するのは良くない」
「民営化以前よりも税金を沢山納めている」
「鳩山大臣があの時売却にストップをかけたたので、値段が下がってしまった」
「機会費用の概念を一般人は理解していない」
という応援団の発言ばかりで、これをいくら聞いても、ナルホド西川氏は自分たちのためではなく国民のためにきちんとやっているなとならないんですよね。
その意味では、
「菅(すが)氏らも、もっと証拠付きで強く多く言うべきだと思います。
党として否定するなら、形式的でなく実効力のある形でやるべきだと思います。」
というご意見には、私もまったくその通りと思います。
理解しない私のような国民が悪いのか、(マスコミも上手く使って)言葉を尽くして元々の支持者さえ納得させられない現内閣の政治家側の問題なのか、私は後者だと思いますが・・・
ke-kaさんの言い分はこんな感じかな
もっと大事なことは、第一義的には菅氏に証拠を出せじゃなく、不正義であり、むちゃくちゃで公正でないと騒ぐ鳩山議員にこそ、証拠は?、と言うべきであろう。何しろ、段ボール箱を17箱分も提出してもらって精査したんですから。
アホらしいのでやめようかと思いましたが、ちょこっと意見を述べました。
>応援団の発言ばかりで、これをいくら聞いても、ナルホド西川氏は自分たちのためではなく国民のためにきちんとやっているなとならないんですよね。
*予断を持って臨めば、事情の説明も「応援団発言」にしか聞こえないでしょう。そうであれば「ならないんですよね。」ではなく「ならないとおもっているんですよね。」と言う表現が、正しいのでは?
あなたが書かれた「入札手続が一点の曇りもなく公明正大」と言う言葉は、現状の公的入札に対して、どれだけ通用します?無い物ねだりでしょう?「不手際はあったが不正はない」という結論が出て、なおかつ、それに対して、経営陣は充分なペナルティが出ています。
西川社長は、私腹を肥やしたわけではありません。国営時の尻ぬぐいのどさくさに、手続き上の不手際があったとはいうものの、株式上場をする会社なら、不手際があって当たり前ですよ。実社会をご存じないのでしょうか?問題は、それを、上場までに改善できるか?と言う所にあるのです。本来、罷免などのペナルティは、上場後に、まだ、その様な不手際があった場合に出てくる事です。
更に、鳩山前大臣のパワハラは、ストップをかけてから現在(実際は次の売却まで)の赤字や、東京郵便局改築工事のストップによる損害を現実に引き起こしていますが、これに関して、鳩山応援団も、勿論ご本人も、例えばあなたも、言及がありませんね。この問題に明確な答え無しには、何も言えないのではありませんか?その損失は、我々が払っている税金から填補されているのですよ。
『そうであれば「ならないんですよね。」ではなく「ならないとおもっているんですよね。」と言う表現が、正しいのでは?』
それこそ貴兄が予断を持って読まれるからそう感じられるだけでしょう。
特に文章表現としておかしいとは思いませんが。
『あなたが書かれた「入札手続が一点の曇りもなく公明正大」と言う言葉は、現状の公的入札に対して、どれだけ通用します?無い物ねだりでしょう?』
昨日の国土交通省の不祥事のような事が時々起こっているのは確かでしょうが、基本的には私は日本の公務員を信用しています。
公的業務において手続的な瑕疵がない事を当たり前に求めるのはおかしいと思われますか?
『実社会をご存じないのでしょうか?』
複数の会社で20年以上会社経営をやっていますが、不手際があって当たり前と思った事はありません。
例え民間企業であっても、ステークホルダーの信頼を長期にわたって勝ち取っていく上で、不手際はあってはならない事でしょう。
ましてや公的セクターにおいておやだと思いますが・・・
『その損失は、我々が払っている税金から填補されているのですよ。』
私は個人で毎年千万単位で納税していますが、税金が少しでも安くなる事よりも、それが公正に使われる事の方により関心があります。
貴兄は、景観や社会の公正さよりも納税額の方にご興味がおありですか?
自分の子供に対して、手続的に正しい事よりも損得の方が大事だと教えられますか?
また、売却が決まって総務省に報告が上がったのが12月26日、大臣が疑義を表明したのが1月6日だそうです。このタイミングのおかしさにも疑いの目が向けられていましたね。正月早々の、記者がネタ探しに困っている時に、官僚が自分の都合のいいことをリークするのは2008年の正月にもあったそうです。「公務員制度改革には問題点が多々あり、政府は見直しを検討している」などと流したんです。「かんぽの宿問題」の発端も、巻き返しを図りたい郵政官僚のリークである可能性が高いわけです。
>私は個人で毎年千万単位で納税していますが、税金が少しでも安くなる事よりも、それが公正に使われる事の方により関心があります。
*その税金や、簡易保険料から、あのような無駄なものを作った事こそ、先に責められるべきではありませんか?それをせずして、さらなる損失を食い止める「売却」に文句を言うべきではないと考えます。
>貴兄は、景観や社会の公正さよりも納税額の方にご興味がおありですか?
*「僕の思い出」などと言う、ふざけた個人の感傷に興味はありません。景観問題も、あなたのお好みの「公正な手続き」で言うと、文化庁が何らかの動きを示していない以上、工事を順延する正当な理由は存在しません。
>自分の子供に対して、手続的に正しい事よりも損得の方が大事だと教えられますか?
*自分の子供には、他人を誹謗するなら、正当な手続きを踏み、証拠を揃えて、周りが納得できるようにしろ、と教えますよ。根拠もない「正義」など、振りかざすのは「正義」が無い表れだと言って。
*あなたが、どれだけ言われようと、肝心の鳩山氏の行動が、正しい手続きを踏んでいないから、問題なのですよ。西川氏を悪く言うのなら、司法に判断させるべきです。この国は「法治国家」であることをお忘れ無く。
「鳩山氏みたいな事言われたらたまらん」と。
そういう意味では鳩山氏を斬ったのは正しかったのでは。
そういえば、この人どこかのインタビューで「不正はないようだが、不正義である」とか言ってましたね。
自分の「独りよがりの正義論」で、日本郵政を、麻生内閣を混乱させただけではないでしょうか。
横から失礼します。
西川さんを弁護している人も貴方が言われるように、「 損得<公正」だと思っています。ここは貴方と同じ意見です。
誰も「損得」が優先するとは思っていません。
ただ「公正」とは鳩山さんの言うような自分だけの「一人よがりの正義」ではなく、誰にでも説明できる正義です。
鳩山さんは、西川さんの具体的な不正の事実を突きつける事無く、自分のだけの正義を振りかざしているので、非難されているのです。
ただ「百回言えばうそも本当の事となる」の例え通り、騙される人が多いのです。
同じ条件で、直ちに再入札をすれば、どちらが正しいか分かると思います。
日本郵政の抱える組織は大きく、なにもかもを1時間や2時間で全社をどうこうできない規模ですよね。
現時点で株式を財務大臣が百パーセント握っているとはいえ、現時点ですでに、「利益をあげて不合理なものは捨てる」企業に転換しきっていないと、完全民営化の日程に間に合いません。
予め転換しておくことは国益につながりますし、「この国に暮らす人々にとっての不利益を退治する」ことになると考えていますが、どうでしょうか?
Xデー前日まで「役所のノリ」でなおかつ当日からいきなり「民間会社の考え」で動けるような器用な巨大組織があったら、知りたいものです。
1.週刊新潮 2009年6月25日号(2009/06/18発売)
堕ちた「キャリアウーマンの星」
石井一・民主党副代表に背けなかった「厚労省女性局長」の心の引け目
2.<鳩山代表>「故人」献金 5人から計120万円
6月16日11時37分配信 毎日新聞
民主党の鳩山由紀夫代表の政治資金管理団体「友愛政経懇話会」が、03〜07年の政治資金収支報告書にすでに亡くなっている人物から個人献金を受けたと記載していたことが分かった。対象人物は少なくとも5人で、計120万円の献金を受けたと報告していた。
まあ、世の中には陰謀もあるのでしょうが、日本国内について言えば、本当に陰謀といえるような組織だった企みというものは、そうそうないだろうと…。小沢事件に対する国策捜査批判についても目が点になりましたが、そういう陰謀や謀が簡単にできるようなら政府・与党も苦労はしないだろうと。
私は、菅氏が安倍内各時代に赤城農水相の早期更迭に反対するなどした「政局観」には若干疑問を持っていますが、このあいさつでの意見は至極真っ当だと思いました。
真面目にお答え下さり、有り難うございます。(ちょっと戸惑っております)
ユダヤの陰謀を言う方への、カウンターを書いたに過ぎませんので、
笑ってお見逃し下さい。
こんばんは。私はそもそも、国民目線だとか国民の生活が第一だとか、全く別次元の生活をしながら平気で庶民路線を強調する政治家が、そもそも信用できません。もちろん、そういう視点が実際に必要なのは当然として、それをことさら「売り」として繰り返すのは…。
ご指摘の通り、ワイドショーからは多分に偽善とニセ物の匂いがしますね。そういうことばかりではないでしょうが、現状をとても残念にかつ悲しく思っています。視聴率が稼げるとして現在のありようなのでしょうが…。
まあ、なんとか現状を打破し、局面を変えなければ…という思いは多くの人にあると思います。かといって、いまいる人に何ができるのかという気もします。私には国民がどう受け止めるかなど分からないのですが。
私は、後者の人間性の無さが如実に現われているインタビューだと思います。
もし、日本郵政西川社長をクビにすることが、本人の信念であるならば、野に下っても、その理由を国民一人一人に詳細に語りかけて理解を得るべきところ、それをやらずに自分は辞めたのだから知らんというのは一人の国会議員として無責任極まりない。実は信念でも、政治生命を賭けるものでもなく、単にご自分を内閣の中で目立たそうとのパフォーマンスに過ぎなかったからなのでしょう。このことをダシにして自分は生き残ろう、あわよくば自民党総裁の地位を狙おうと考えていたことぐらいマスコミ報道に惑わされない賢明な国民はすでにお見通しですぞ。
ふつうの人であれば、筋道の通ったことや道理が世の中でそのまま通用するとも思っていないはずですし、また、自分の望みや希望が他者のそれと矛盾したり、衝突したりするものだと分かっているはずだと思います。それなのに、自分だけ絶対的な「正義」を掲げて相手を非難し続ける人が、まともであろうはずもないと、そして国民をもバカにした言動であろうと、そう感じざるをえません。
麻生内閣支持 70%超えています。
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/200906250501/