25日の産経第3社会面に、産経新聞社会部・司法記者クラブがまとめた新刊「検察VS小沢一郎 政治と金の30年戦争」(新潮社)発売の告知記事が「大きく」掲載されていました。
うーむ、いつのまに…と早速書店で「立ち読み」したのでありますが、これはけっこういい本だと思います。何より、私が以前、社会面に書いた小沢氏の「不透明な政治資金」に関する記事も取り込んでいるところが(まあ、ホンの一部ですから、印税などおいしい話は私には回ってこないでしょうが…)。
で、この記事を見て、「これは政治部としても宣伝しておかないわけにはいかない」と思い立ったので、このエントリはPRにあてたいと思います。えー、3月から6月にかけて産経紙面で4部にわたり連載した「民主党解剖」が来月後半、産経新聞出版から発刊されます。で、ただいま校正作業中なのです。
まあ、新潮社のような大手出版社ではないので、どこまで市場に流通、ありていに言えば売れてくれるかはちょっと心許ないところもあるのですが、可能であれば読んでみてください。ある程度売れないと、私ども執筆した記者たちには何の余禄も入りませんから(涙)。
これは、産経紙面で連載した記事に加筆・修正したほか、民主党の成り立ちと鳩山代表のこれまでの軌跡をたどった「鳩山由紀夫氏と民主党」(仮題)、民主党の「次の内閣」の構成について考察した「『次の内閣』とは何か」(仮題)、私が月刊WiLL5月号に書いた小沢一郎語録を一部改めた「過去の発言に見る小沢一郎氏の真実」(仮題)、民主党の「政策INDEX2008」から特徴的な政策を抜粋した資料編などで構成しています。
発行元の産経新聞出版の担当者には「かなり内容が深いから、これは売れますよ」と言われ、意を強くしているのですが、まああまり売れなくても記念・資料として残るからいいか、とも思っています。民主党について、のべ11人の記者がいろいろな角度からときに批判的に、ときに(心情的に)寄り添い書いた内容は、全体のアンカー役だった私自身、「他紙にはここまで書けまい、けっこう面白いではないか」と自負しています。
ここで紙面での連載をご存じない方のために簡単に振り返ると、連載は民主党政権の誕生を念頭に第1部「政権のかたち」、「小沢ショック」、第3部「ぶれる輪郭」、第4部「新体制の行方」と、そのときどきの党内情勢、トピックを同時進行的に取り上げつつ、民主党の政策や現状、目指すものと課題を実際の出来事、当事者たちの証言から浮き上がらせようと試みたものです。
民主党に対してかなり辛口な部分もあるので、読者からは「政権交代の邪魔をする民主党たたきではないか」「なんで小沢さんを悪く言うのか」などとの声も少なからずいただきました。でも、私たちが何を書こうと政権交代へと向かう大勢にそんなに影響があるとは頭から思っていませんし、連載の意図はもっとシンプルに「民主党とはどんな政党なのか」を考えたい、知ってほしいというものでした。
実際に読んでもらえば分かると思いますが、この連載はあくまで民主党議員、秘書、党職員など「民主党内部」の声を拾ってつくっています。単に民主党批判をしたいのなら、与党幹部でも評論家でも使えばいくらでもけなしてくれたでしょうが、私たちは実際に起きていることについて民主党議員ら自身がどう考え、本当のところどう解釈して何と語っているかにこだわってきたつもりです。
例えばこのブログでも、なぜか小沢氏批判=民主党批判と一方的に脳内変換して執拗に絡んでくる人がいますが、民主党議員の本音はそんなに単純なものではありません。親小沢の議員もいれば、とにかく消えてくれという人もいます。そういう当たり前の事実を伝えようとしたわけですし、実際に民主党議員から「きょうの産経は全くその通りだ」と言われることもありました。
また、記者の中にも小沢政権が見たいという者もいれば、私のように小沢政権だけは勘弁して、という者もいて、当然のことながら民主党に対する視線もいろいろです。そういうさまざまな見方や意見を総合しつつ、政権党になる可能性が高いからこそ問題点を指摘しておきたいという思いもありました。私個人としては、その指摘が政権党となったきに、少しでも暴走を食い止める「たが」として働いてくれれば…という願望もありましたが、それを本気で期待するほど甘くみているわけではありません。
…というわけで、本日は長々と宣伝でした。結論を言います。「できたら買ってください」。なにせ記者11人に部長の連名ですから、かなり売れないと取り分は「ゼロ」なので。いやはや勝手な言い分でした。すみません。
コメント
コメント一覧 (50)
毎度です、ご訂正ください。
民主党幹部はいまだに鳩山邦夫氏にシンパシーを寄せて郵政民営化を元に戻そうとしているのだから、何をか言わんやです。
自民党も民主党も、よくこれだけ滅茶滅茶な幹部を頂いて、若手は国会に通えるなと、怒りより尊敬の念が湧いてきます。
これを拝見してこの本の存在を知り、買うことを決めましたので、少なくとも一冊分の宣伝効果確保…です。(^^)
多分、既読の部分も多くあると思いますが、基本論調には「事実の開示」であって、意見誘導的色合いが薄い本であることを望みます。
あと余分なことですが…
阿比留さんも「の」と「に」のミスタイプがケッコウ多いですね(失礼!!)
〝I〝と〝O〝の打ち間違え、私も実に多いんですよ。(^^)
あっ、いつもすいません、助かります。民主党もその他の野党も、民営化ではなく国営化路線に突き進んでいるように見えますね。若手議員もいろいろだしなあ。
おっ、これは早速ありがとうございます。うれしいなあ。>基本論調には「事実の開示」であって、意見誘導的色合いが薄い本であることを望みます。…基本的にはそのつもりです。でもまあ、やはり問題点を多く指摘している以上、批判的にみられることはあるだろうと思います。ミスタイプの件は、私は平仮名変換で打っているのでどうしてそうなるのか…。集中力を欠いているようです。
これ普通のblogなら阿比留さん経由で何冊購入があったか分かるので、「おれは少なくとも10万部売ったぞ!!その分印税に上乗せしろぉ!!」って言えるんですけどねぇ。残念w
ミスタイプの件は、私は平仮名変換で打っているのでどうしてそうなるのか…。集中力を欠いているようです。
「えっ!!」と…初めて「に」と「の」のひらがなキーの位置関係を確認してみました。やっぱり…ご近所ですね!!
私も買います。
私は、社保庁問題などでは民主党サイドを擁護・支持する書き込みをしていますが、小沢(院政)政権など見たくもないのは全く同感です。 (笑)
せっかく岡田幹事長が小沢バラマキ政策の整理に不十分ながら取り組もうとしたのにハトポッポが因縁をつけていると言う報道もあります。
前原さん、野田さん、せめて岡田さんならともかく小鳩総理に政権担当能力はありますまい。
故人献金疑惑を徹底的に追及してあげてください。
偶々昨日買った『水の奇跡を呼んだ男 日本初の環境型ダムを台湾につくった鳥居信平』が、何と産経新聞出版でした。
ご紹介の一冊も是非読ませて戴きます。
話は別ですが、先日、産経新聞社の佐々木 嘉信さんが書かれた刑事一代がドラマ化されテレビで放映していましたが、見応えがありました。
この本を買っても印税が小沢さんの所へ行くわけではないので安心です。
>「おれは少なくとも10万部売ったぞ!!その分印税に上乗せしろぉ!!」って言えるんですけどねぇ…。いや、あの、初刷り5千あるかないかという世界ですから…。
多分、3冊になります。配る先と、自分用で。
エントリ本文で、自分の事を書いて貰ったからと言って、
付け上がるんじゃないよ。
あれは、誉められているんじゃなく、バカにされているのだ。バカ。
実情を知りたいと思うのは私だけではないと思います。こういった本を民主党に関してだけでなく、自民党に関しても出して頂けると有り難いですね。
多分、4冊は購入すると思います(RAMさんに対抗した訳じゃないのですよ!)
ここのところ、本当にぼーっとし気味でして。先日も二回も電車で駅を乗り越してしまったり、本を水に落としたりで…。お恥ずかしい限りです。
NHKのJAPANデビューのネット訴訟祭り、一面に産経新聞が取り上げたというのを動画サイトで最近知ってブログ見にきました。
8389人原告っていうのが裁判史上初めてってのでも結構盛り上がって
たけど普通に、デモ動画で丁寧におじぎしてるNHKの人とか逆に、台湾に言い訳しにいってるNHKの人について動画とか色々おもしろ所多かったので第2団 第3団原告人数増えるし結構いい感じって思いました
産経新聞と勇敢フジどっちもフジ系だと思うんですが勇敢って
言葉ぴったりはまってると私も思いました。いい記事いつも有難うございます
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7439219
いい本のようですね。
タイミングも解散前(?)で、結構です。
発売が決まりましたら、このブログでもお知らせ下さい。
なお、「民主党解剖」よりも、「民主党解体」の方が刺激的でいいかも?(笑)
そして、在日には、呼吸税を課税し、今の在日と真の日本人との格差を是正すべきです。
http://baba-nishiki.iza.ne.jp/blog/entry/1105291/
>私も買います。…おお、ありがとうございます。「故人献金」はひどい話ですね。週明けにも説明するそうですが、表に出したくない資金の流れがあるのでしょうね。それにしても鳩山家の資産って一体…。
あの連載は非常によい中味の濃い内容でした。
是非とも買います(^^)。
ぜひ、よろしくお願いします。
こんにちは。十数年前のことですが、佐々木氏からは三億円事件と平塚刑事のことを聞かせてもらったことがありました。本当にうれしそうに楽しげに話す方です。
相変わらず真を穿つ鋭いご指摘、ご慧眼にただただ身が縮こまる思いです。
>3冊…。それはそれは、とてもありがたい話です。あまり類例のない「民主党本」になるかとは思います。個人的には、もっと書き込むべき点もあったと思うのですが、時間とスケジュールの限界もあり…。
こんにちは。自民党については長年政権の座にあったため、さまざまな視点、角度からの分析本が出ているように思っていましたが、いただいたコメントを読んで意外とそうでもないのかな、と気づきました。その機会があるかどうかは分かりませんが、自民党についてもあれこれ書くのもいいかもしれません。
>フジ系…。うーん、資本関係的にそう言われても仕方がないのですが、もともとは…。最近は弊紙もリストラ・合理化が進んでいるので、資本主義は厳しいと改めて感じている次第です。国の税金も投入されるNHKには縁のない話でしょうが…。
>「民主党解体」の方が刺激的でいいかも?(笑)…。まあ、でも当分は解体しそうにありませんからね(笑)。岡田幹事長はきょう、政権交代のり確率は5割と述べたようですが、かなり控えめに言っているのだろうなと思います。
先生の添削じゃあるまいし。意味が取れればそれでいいじゃないの。アビルさん仕事で忙しい中わざわざ書いてくださってるのだから、いらぬ注意を執筆に掛けてもらいたくないです。
私は、在日韓国人への地方参政権付与については反対の考えを持っていますが、かといって、彼らを一括りにして差別するようなコメントは遠慮していただきたいと思います。そういう意図はこのブログにはありませんので。
ありがとうございます。本当はもっと思い切って加筆したいところでもあったのですが、あまり本が厚くなっても読みにくいし売れないので…。
ご配慮ありがとうございます。ただ、私も誤字・誤変換の放置は恥ずかしいので、それらのご指摘は歓迎していることをご理解ください。
ありがとうございます。くれぐれも山ノ神様のご機嫌を損なわないようお気をつけください。
>3冊…。それはそれは、とてもありがたい話です。
一冊は、知人に進呈用、もう一冊は、自宅に置いておく用、
三冊目は、赤鉛筆を持って読むつもりにしておりますので、
ありがたいかどうかは・・・(笑)
そんなに脅かさないでください(笑)。売れなきゃ困るし、宣伝するとこれだから…ぶつぶつ。
このたび、単行本化されることになり、喜ばしい限りです。
しかし、初刷りわずか5000部ですか…。
今の時期ならば、もう少しは売れる気もするのですが、出版のプロの見立てのほうが正しいのかもしれません。
この特集はよかったので、私も微力ながら売り上げに貢献したく思い、一冊買わせていただきます。
加筆・訂正部分にも期待しております。
散策
あっ、5千部としたのは、正確な情報に基づいたものではなく、だいたいそういうところだろうという見立てで書いたものです。もちろん、売れれば増刷するでしょうが…。>私も微力ながら売り上げに貢献したく思い、一冊買わせていただきます。…お志に心から感謝いたします。
本当にありがとうございます。
自身は紙面で読んで何となく覚えがある程度ですが、仮に民主政権となった時に、ある意味その産経の警鐘とも取れる、まとまった記事が読めるのは有難い事だと思います。
時代の記録の為にも、一冊欲しいですね。
勝手ながら一部コメントを削除しました。このコメント欄で前向きな論争を戦わされる分にはかまいませんが、読者のみなさんの中には不快に感じられる方もいると判断しました。コメントにはいつも感謝していすが、あまり生産的でないと考えたものについては、今後もこういうことがあるかもしれません。あしからずご了承いただければ幸いです。阿比留
おはようございます。何卒よろしくお願いします(笑)。
いつも、ありがとうございます。
件の著書、出来るだけ「迅速な発売」をお願い致します。
総選挙後では、遅いのですから…
私も、勿論買います。ええ、2,3冊買って配る勢いです。
やり方次第では「とてつもない日本」位、売れちゃうと思います。
>出来るだけ「迅速な発売」をお願い致します。…はい、私たちも作業をせかされています。>勿論買います。ええ、2,3冊買って配る勢いです。…心強いお言葉ありがとうございます。
> ある程度売れないと、私ども執筆した記者たちには何の余禄も入りませんから(涙)
う〜ん。そう言われると...来月の読書リストにどうハめるかだなぁ...(苦笑)
扶桑社新書からなら金額お手頃なんですが...余録が無くなっちゃうかな♪
> 政権党になる可能性が高いからこそ問題点を指摘しておきたいという思い...
全く同意なのですが、社会の木鐸たる大手マスメディアにおいてこの意見が常識的でない現状にはもう言葉も無いと言うか...
ご無理はなさらないで、よろしくご検討ください(笑)。>社会の木鐸たる大手マスメディアにおいてこの意見が常識的でない現状…。うーん、まあこれからメディアは「マス」たり得ない存在になっていくのでしょうし、どこへ向かい、何を役割とするようになるのか。
ところで、今朝TVで鳩山由紀夫氏のコメントが流れ、愕然しながらも、さもありなんと思ったことがありました。
なぜ愕然としたかというと、彼の口から「地域主権」という言葉が出てきたからです。「地方分権」でも「反中央集権」でもない「地域主権」です。
「地方分権」の言い間違いではないかと一瞬耳を疑ったのですが、そのあとインターネットで鳩山氏が何度もこの言葉を各地で説いて廻っているのを見て、決して単なる言い間違いではなく、少なくともここ最近では確信してしゃべっていることを確認しました。
「主権が天皇でもなく国民でもなく地域にある」こんな恐ろしい世の中を彼が目指しているとしたら、とてつもないアナーキストであるとしか言いようがありません。それは彼が従来から推進している「在日外国人地方参政権」と組み合わせて考えれば、明らかに彼が在日優勢地域が日本中のあちこちにでき、それらが好き勝手に外交、安全保障、教育について動き出し、日本の中に北朝鮮、韓国、中国、インドなどの分国家ができることを認め、かつその方針を日本国政府以上に悉く優先するということです。
2000年以上の歴史を誇ってきた我が国を地方から崩壊させようとしているのです。まさに亡国の政治家と言わずしてなんといいましょうか。兄といい弟といい、本当に鳩ぽっぽブラザーズは日本を世界から消し去るエージェントとしてこの世に送られてきたのではないかと思うくらいです。
東国原知事も橋下知事も地方分権こそは唱えてますが、少なくとも「外交」「国防」については国家が行うべきと言っています。さらに言えば私は日本人である限り「教育」ももちろん国家主導であるべきであると思います。
エントリ内で書いたように発売は来月後半なので、まだ書店には出回っていません。もし誤解を与えたとしたらすみません。。
先ほど書いた後、鳩山由紀夫氏が少し前に「日本は日本人だけのものじゃない」と言っていたのを思い出しました。彼は日本を日本人以外の誰かに明け渡す為に日本の総理大臣を目指しているとしか思えない発言です。先ほどの「地域主権」「在日外国人地方参政権」の3点セットで彼の国柄に対する考え方は明確に理解できます。
このような人を一国の総理に祭り上げようと画策する本紙以外のマスコミを多勢に無勢かもしれませんがもっともっと糾弾すべきだと思います。
「テロ対応にも見られるようなアメリカ依存からより主体性のある外交を作りだし、政官業の癒着の中に安住した官僚依存の政治をやめる。2001.10,1衆本。
「日米の同盟関係を再設計し地位協定や思いやり予算の見直し、米軍基地の段階的縮小のための交渉を進めます。私はそれを平成の条約改正と名付けます。また、アジア近隣諸国との信頼関係を構築し、中期的には、アジア太平洋における地域的な安全保障の枠組みを構築します。」2000.2.9衆本
鳩山代表はなおかつ外国人参政権を認めようとしていて、日本は日本人だけのものではないとも言っています。
私をを総理にして中国の世界戦略に協力しましょう!と言っているんです。
アメリカは憲法9条を作った事を今頃後悔していますよ。それどころか将来は敵対国になるかもしれません。
民主党に勝たせてはなりませんよ。テレビ朝日は未だに「椿事件」を実行中です。http://houdoumimamoru.cocolog-nifty.com/
このままでは日本が危ない!
いまさら政治の理想をいわんや、あれこれ問題提起しても、もはや綺麗事にもなりはしない。
一つ言えることは、ボーナス半減で住宅ローン破綻予備軍に多くの社員がノミネートした御社としては、売れる物は何でも売る、というところか。
その心、御社が礼賛する米国型新自由主義経済と相通じるものがあるが。
で、その大国は「サブプライムローン」のように、カネになるものは何でも売ったあげく、破綻の憂き目にあったけれども。