鳩山政権が「国際公約」として、2020年に温室効果ガス排出量を1990年比で25%削減することを掲げている問題について、今朝の産経は2面で「温暖化試算〝お蔵入り〟背景は… 有識者会議 数値めぐり『対立』『暗闘』」「政治迎合『学者生命かかわる』」という記事を掲載していました。25%削減が家計に与える影響を検討してきた政府のタスクフォース(有識者会議)が24日にまとめた試算報告書(中間とりまとめ)が、「非公表」とされた経緯について、産経の経済本部が入手した議事録などをもとに検証したものです。
この問題をめぐっては、麻生前政権は今年3月に「1世帯あたりの可処分所得が22万円目減りする一方で、光熱費が14万増え、計36万円の負担増になる」という試算を公表していました。これに対し、民主党側は「脅かしだ」と批判し、鳩山政権発足後、タスクフォースに再試算を依頼していたもので、それがなぜ非公表となったのか。
詳しくはイザ・ニュースにもなっているので記事を読んでいただければ分かりますが、要は5つの研究機関・大学が試算した結果の数値がバラバラで、しかも最大では前政権の試算36万円の倍以上となる76万5000円の負担増(野村浩二・慶大准教授の試算、国内で全部を削減した場合)という数字が出てきたため、国民にそのまま明らかにするのはまずいと判断したようです。
そこで私も、この「取扱注意」と記された議事録を経済本部からもらって読んでみたのですが、なかなか面白いやりとりなので、関心をひかれた部分を抜粋(全部ここで打ち直すのは大変なので)して紹介します。
植田和弘座長(京大教授) 政策パッケージについては、制度設計がどうなるか明確ではないため、今回は入れ込めなかった。そういう意味では試算に限界があった。いずれの試算においても25%削減でGDPは減少するが、国際協調によりその影響は緩和される。例えば、化石燃料の価格は低下する。オイルショックの際と同様、世界的に省エネが進むということ。石油価格が下がるが、そこで関税をかけて国内価格を維持すれば、国民負担の緩和につながる。
小沢鋭仁環境相(事務局長) 麻生政権下における、真水25%で国民負担が36万円という試算が誤りであったことがはっきりしたというだけでも、今回の試算は意味があった。77万円の負担についても、可処分所得が増えているので、トータルではプラス。世界全体で削減に取り組めば、その負担感も減少し、クレジット活用でさらに小さくなる。
福山哲郎外務副大臣 マクロフレームの設定が今回は見直されていない。われわれ(民主党)の政策を入れ込んだらどうなるかが示されなかった。このまま数値が出ていくと、国民にネガティブなイメージを与えてしまう。今後は、固定価格買い取りや新技術を入れ込んでいく必要がある。
植田氏 新技術をどういう根拠でどこまで入れるのか、R&D投資をどこまで入れるのか、その結果どのように変化するのか、これらは大変チャレンジングな課題。新しい依頼事項に応えられるように最大限努力したい。
松井孝治官房副長官 メンバーはどうするのか。
小沢氏 このメンバーでやった方がいいのか、一新した方がいいのか。
植田氏 一度リシャッフルした方が良いとは思う。
松井氏 では、そういうことで。
福山氏 結局、マクロフレームで計算すると、国民負担がマイナスになる。この数値だけを出していくと国民にいいメッセージにならない。われわれの希望もマクロフレームに織り込んで、たとえ「夢」と言われようとも、メッセージを出していく。次の検討では、前向きな話をきっちり入れていくべき。
小沢氏 中間とりまとめの発表の仕方はこのあと考えるとして、新しい試算については、2月ごろに何らかの結果を出すということでよいか(→了解)
松井氏 本日は植田先生からタスクフォースの中間とりまとめをいただいた。発表の仕方は、小沢事務局長に決めていただくこととする。
菅直人副総理・国家戦略担当相 試算がなかったことにするのは難しい。むしろ、これからイノベーションや新産業について入れ込んだ新しい土俵で、試算するように依頼したということを強調して言おう。
…このタスクフォースの会合終了後、小沢環境相は記者団に次のように語りました。
「今回で一区切りをつけてもらい、新たなもう一つの分析を、もっとポジティブな取り組みをしたときにどうなるのかという分析をしようじゃないかということになり、それについて私と植田先生で相談しながら、今後の方針を決めて、閣僚委員会に提案することになった。私のところでまたもう一回整理をして、発表の仕方を考えながら、きちっと整理して、これは客観性を損なうということではなく、みなさんに誤解がないような説明をしないといけない。次回は、われわれ政権が本当にやりたいと思っているものを仮想的に取り入れたときにどうなるか、そういう試算をしたい。民主党が、鳩山政権がこういうことをやりたいという話を本当に応援してくれるみなさんとやりたい」
デ、アルカ。記事は、タスクフォースの議論に加わった研究機関の一人の「政治に迎合するようでは、学者生命にかかわる」という言葉を紹介していますが…。
今朝の日経の世論調査結果では、内閣支持率は68%と高い水準を保っており、「本当に応援してくれるみなさん」はまだまだたくさんいそうです。民主党側はきょう、党首討論や「政治とカネ」をテーマとした衆院予算委員会での集中審議などに応じるよう求める野党側の主張をはね除け、国会を4日間だけの短期間、延長することを決めました。まあ、何がどうあろうと何をどうしようと、国民の一定の支持さえあればけっこう大丈夫なものだという政治の現実を示す一つの貴重な実例が現出しているのだなと感じています。
コメント
コメント一覧 (37)
日本政治上最低の政権だから、
さもありナン。
余りにも幼稚すぎて文句を云う自分の口元が卑しくなりそうだ。
>このまま数値が出ていくと、国民にネガティブなイメージを与えてしまう。
>この数値だけを出していくと国民にいいメッセージにならない。
それで、隠したんですね。
ひきょう者の集団ですね。
そもそも二酸化炭素の排出を25%削減するのも
このような調査を綿密にやった上で、
発表るのが順序でしょうに。
その裏で、科学技術の予算はバッサ、バッサと削っていくし。
支離滅裂もいい加減にしてほしいです。
>何がどうあろうと何をどうしようと、国民の一定の支持さえあればけっこう大丈夫なものだという政治の現実を示す一つの実例が現出しているのだなと
何か、加速度的に政治が劣化しているのに、それに気がつかない日本国民、この国はいよいよやばい気がします。
初めてコメントさせて頂きます。
>福山哲郎外務副大臣 このまま数値が出ていくと、国民にネガティブなイメージを与えてしまう
民主党の広報活動に共通な姿勢が見えます。私は、不都合な事実を非公開にしながら、民主党に都合の良いところだけをマスコミを利用してPRする行為を一種のペテンだと思って見ています。
福山氏は、よくメディアに出るので、ぜひこの点を突っ込んでもらいたいものです。(無理か)
朝日新聞だけ読んでいたのでは、自民党政権当時とは打って変わって、民主党に都合の悪い記事はあまり書かないので、貴紙を購読していて良かったと改めて痛感しております。
このことと、よくわからないがこれまでと違うことを喜んでいるみなさんが支持していれば大きく支持率が下がることはないでしょう。
良い悪いとは別になっています。
脱税を含めたずさんな会計。
情報漏えいをした上にそれを他人の責任にする。
上場企業なら上場廃止か、整理ポストか、というところでしょうか。
財政赤字とあわせて考えると、国が整理ポストに向かっている気がします。
公正・中立なメディアなんでしょうね。
しかし、近い将来、民主党政権のどす黒さが表面化した場合は、事実隠蔽罪、非公正報道で現在の新聞は事前検閲、TVはフジTVも含めて放送権剥奪が相当でしょう!
「坂の下の沼」が見ものです!
悪代官と越後屋です。
「分かっておろうの」
「へぃ、数字を下げるのはお任せを」
「そうか、ふぉふぉお」
こうして、御用学者が生まれ、耳触りのいい情報しか報道されなくなる。
メディアも信用できん。
なんでも世論の数字を見てから決める。
じゃんけんの後だしですから、絶対に負けない。
支持率をさげないように下げないようにしている。
携帯からなんでまだ産経の記事の方は見ていませんが、
思った通りの結果が出なければ都合の良い部分だけ言い訳に使って(今の民主党様の提示じゃあ結果が違って当然だろう)
後は問題点の洗いだしも、数字の付き合わせもやらずに、ガラガラっと無くしてやり直しですかw
民主党らしいですねw
(御神籤で吉が出るまでやり直しみたいなw)
こう言った見積もりの検証から計画の問題点や課題が出てくる物だと思うのですが
民主党さんは政策よりも選挙何だってのが良く解る引用でした
支持率はテレ朝が維持してると、言ったとか。
どこかでコントロールが入ってるとばらしたようなものでは。
>
>「坂の下の沼」が見ものです!
> 約100年前の日本は、シナに勝ち、ロシアにも勝ちました。
世界広しと言えども、シナ、ロシア、アメリカと真正面から
戦って2勝1敗は、日本だけです。まさしく100年ほど
前は「坂の上の雲」の時代でした。
小沢、鳩山、民主党がぶっ倒れない限り「坂の下の底なし
沼」に日本民族1億2千万人が飲み込まれ、永遠に浮上
できなくなるでしょう。
テレビ報道には期待しないことです。テレビで長い年月をかけて
「日本人総白痴化」を推進してきた結果、ようやく民主党政権誕生
と同時に、やり遂げたようです。
「温暖化資産」のお蔵入り、大体5万円(3万円でしたっけか?)から76万円までバラバラと差がある試算結果などとてもじゃないが恥ずかしくて公表出来ないというのが真相なのではないでしょうか。タスクホース側も恐らく前提条件なしで「丸投げ」したのでしょうが、民主党の小沢環境相も始めの勢いは何処へやら、お粗末な限りですね。
それにしても鳩山首相が勝手に「国際公約?」した25%削減などというものは、実現は非常に難しいのではないでしょうか。一体これによって国民の負担がどの程度のものになるのか、今後はっきりと示してもらわなければなりませんね。
今回の試算結果はそれも出来ないから「お蔵入り」となったのでしょう。恐らくこんなものを公表したら、それこそ「支持率の低下」の引き金を弾くことになりますものね。
麻生さんの試算も、2005年を起点に1.3%だかの経済成長率を前提に25%削減を行うと、2020年で削減を全くしなかった場合の可処分所得に比較し、平均で22万円「差が生じる」って話で「下がる」訳じゃないんですね。「伸びが鈍る」って話です。実際には対策しても可処分所得の絶対額は70万円くらい増えているwww(1.3%の複利なら15年で1.21倍になりますから)
だいたい1.3%のGDPの伸びと言う前提もアレですが、排出量取引や政策マターで個人負担はある程度回避できる部分があり、前提となる「政策」がなんも出そろっていないってのが現状ではないでしょうか?
「やる」と言ったのならとっとと政策を示せ、と言いたい所です。
個人的にはCO2排出量の規制は、実質的に省エネルギー社会の推進であり、第三世界への資金シフトを行う為の理由付けと言う部分で胡散臭いと思っていますが、ODAで垂れ流すよりは、少しはまともなかな?と思っています。
温暖化対策は喫緊の課題であり、施策を通じて新産業の育成や雇用の吸収を図らねばなりません。
まさに夢も希望もある政策であり、自民党では到底不可能なことに民主党政権は挑戦しているわけです。
産経新聞の度重なる誹謗中傷にもかかわらず、相変わらず高い支持率を維持している現政権に対する鬱屈した思いがあるのは文中からも容易に窺えますが、もう少し広い視野にたって日々の表現活動をなされることをお勧めします。
別に良いんですが、各国の政府とも如何に自国への影響を最小限に落とし込むかで政治的に動いているんですよ。そんな中で、なんも前提も裏付けもなく、「25%削減します」なんて「放言」するのは「政治的無能」=「バカor大間抜け」以外の何ものでもありません。
温暖化は地球規模の問題ではありますが、先進国の国内問題では無いのです。あくまで発展途上国の開発や人口増に伴うエネルギー消費の増大に対してどう対応するかなんですよ。日本「だけ」が負担を負うような間抜けた「政治」はご勘弁願いたいものです。
(-。-)y-゜゜゜
その時問題は解決ですね。
テレビや雑誌では「鳩山内閣で政務三役に選ばれた政治家は、それぞれの政策通ばかり」みたいなことが言われていますが、その話が全くの誇張である事は、この福山哲郎氏が外務副大臣を務めているという点で明らかです。
確かに福山氏は地球環境には精通してますが、外交安保に関しては全くの素人ですし、経歴を見る限りでは在外経験もないので、おそらく英語など外国語も満足にできないでしょうから、外務官僚のサポートなしには何もできないでしょう。しかも、精通しているはずの地球環境でも議事録にもあるように適当な美辞麗句を並べたてたような発言が目立ちますね。
福山氏ばかり批判するのは気の毒かもしれませんが、鳩山内閣は総理以下、うわべだけ調子のいい事を発言するものの、実行力や決断力が低い人が多過ぎると思います。
夜分に長々と失礼しました。
私は25%削減に基本的に賛成なのですが、高速無料化や暫定税率の廃止は完全に矛盾しています。
これじゃ自公政権の方がまだ”まし”のような気がしますが、どうお考えでしょうか?
菅> 試算がなかったことにするのは難しい。むしろ、これからイノベーションや新産業について入れ込んだ新しい土俵で、試算するように依頼したということを強調して...
その「新産業」とやらは一体何なんだ? 明治政府よろしく官営で殖産産業立ち上げるのか?...新産業が税金で社会還元出来る様になる迄の資金をどうやって捻出するのか...等々具体性のかけらも無い試算で国策を議論されてもねぇ...まあ、排出権取引ブローカーなんかも「新産業」なら確かに起業から回収迄が早いだろうけど...♪
いくら日本が排出権という実態無きものに金突っ込んでも、地球上のCO2が減少するわけではないという「事実」が何故大手マスメディア・学会そして政治家から説かれないのか? 温暖化対策問題に対する最大の疑問ですね。
...あ、武田邦彦教授の著作、結構好きだったりしますので...♪
おもしろいですね。こういうことを繰り返して、だんだんあの人たちの人相が悪くなって行くのですね。
テーマとは関係がないことですが、大事なことなのにメディアが触れていないと思う点を一言、言うことをお許しください。”埋蔵金”を発掘して鬼の首を取ったようなはしゃぎぶりですが、まさかそれを「子供手当」やいろいろな支出に当ててしまうつもりではないのでしょうね。収入に対して支出、資産に対しては負債のバランスを考えるべきで、資産をそのまま支出に充当して国債の償還に充当しないのは、新たに国債を発行することに等しいことになります。そういう質問を民主党の幹部さんたちにして欲しいと思います。
民意といことで自分を納得させ、大嫌いな民主党で売国政策が多少まかり通るとしても、その分自民党にないオープンな政治を期待したのだが・・・。
> 試算がなかったことにするのは難しい。むしろ、これからイノベーションや新産業について入れ込んだ新しい土俵で、試算するように依頼したということを強調して言おう。
この菅氏の発言を聞いて感じることは、実は鳩山首相の25%削減発言には、全く根拠やシミュレーションデータもなしに発表したということです。
一国の首相が世界に向かって発言することは、北朝鮮や中国のようでなければ、それは国際公約そのものです。その千金の重みがある発言にはなんら根拠がなかったと言うのです。
これは恐ろしい無責任発言ですね。恐らく歴代首相でもここまで根拠なく公約してしまう人はいなかったでしょう。まだ先のことだからいい加減なことを言っても責任を取らされることはないとと考えたのでしょうか。
こういうことから類推されることは、民主党の子供手当、高速道路無料、農家個人補償などの政策も将来の予測やシミュレーションもなく闇雲に人気取りに走ったのではないかという疑念を持たせるものです。
責任ある政党が政策を掲げるのであれば、それはそれなりの根拠と客観的な予測、効果のデータを持つのは最低条件のはずだと思います。
民主党のマニフェストを見ていると書生論でしかないのが良くわかります。
現実にぶつかって困惑しているのが現状なのでしょうが、数字を隠すとは・・・
25%削減は1990年比で2005年比にすると30%の削減になる。
(本当に3割も減らせるの!!)
家計の負担だけが語られるがその他経済に与える影響も麻生政権の時に試算が出ている。
実質GDP ▲3.2%
失業率 1.3%
民間設備投資 ▲0.4%
経済への影響も当然語られるべきだが、民主党は試算してるのだろうか。
こんな資料がありましたので ご参照ください。
http://www.rite.or.jp/Japanese/labo/sysken/about-global-warming/download-data/MarginalAbatementCosts.pdf
自民政権時の負担額の数字に近い数字が出ていますが 50と100ドルで
CO2購入費が計算されていますが これもどうなんでしょうかね・・。
相場で動くでしょうから 高いか安いかわかりませんが EUで
3000円/t位であったような気がします。(市場取引成立前で)
誰が考えたかわかりませんが 新しい虚業の世界です。
地球環境の為なら 人類など居ないのが一番でしょう(笑)
> 小沢、鳩山、民主党がぶっ倒れない限り「坂の下の底なし
> 沼」に日本民族1億2千万人が飲み込まれ、永遠に浮上
> できなくなるでしょう。
=> 阪の上の雲も途中からだから見えます。国民は坂を下り始めたことを自覚しなくてはいけません。私は底なし沼へ突入否定派です。
ですから、小沢独裁党=黒鳩素人学芸会的・B型確信犯民主党政権を白日の下に晒し、厭が応にも民主党の売国的デタラメを国民が自覚する必要があります。
まずは、総理秘書逮捕ですが、既に在宅起訴でお茶を濁すそうです。大嫌いですが、加藤紘一は議員辞職した筈です。
今の、日本は体制にいる人々も、反体制で、特亜に加担しています。酷いもんです。
民主党のデタラメが国民に自覚された時こそ、それに盲目に加担した日本のジャーナリズムを叩き潰す時です。
中国の犬HKは半官半民でありながら、反日報道を続けています。職員給料はこんな番組を流していても大手都市銀行員並みの高級取りです。制作は下請けに丸投げで仕事せずです。
犬hkの「事業仕訳」ってないんですかね?
山へ薪でも探しに行って来ます。(笑)
温暖化対策の記事を読んで思ったのですが、幾つか条件が違っているので単純比較は出来ない様に思うのですがそれでもいいのでしょうか。外国からCO2を買えば我々の負担が減るというのは一致しています。しかし、条件が違うなら13~76万円の様に書くのは駄目な様な気がするのですが、正しいのでしょうか。そもそも25%という削減目標は適切なのでしょうか。
内閣支持率は68%は、事業仕分け劇場によるものだと思います。
格好良いことを言ったりしても、実行が伴わないと失望するばかりです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091201/crm0912011143012-n1.htm
[民主党の石川知裕衆院議員(36)=北海道11区=が、札幌市の不動産会社から同市内の事務所や乗用車を無償で借りていたのに、資金管理団体「勝山会」の平成20年分の政治資金収支報告書に「家賃」や「車リース料金」として計44万円を計上していたことが1日、会社関係者の話で分かった。]
この人って小沢秘書だった人ですよね。
もしかして別件逮捕で本丸攻略が近いのか?
民主党の事業仕訳はやり方は酷いが自民党政権ではできなかったことなので、政権交代とはこんなものなんでしょう。普天間移転とかも含めて政治の仕事と割り切ってしまえば、取りあえず国民生活的にはOKなんでしょうね。
政治スタンスが社会・共産・独裁的であるのは識者には端から分かっていたことです。従い、外国人基本法、参政権、男女別姓等反日・倒日的姿勢は絶対潰さないとダメです。
しかし、一方で、内閣支持率60%超というのだから国民が支持している様にマスゴミは世論操作していますね。
少子高齢化、予算破綻、一部増税、CO2削減負担等暗い話題に対して、「日本の将来はこれ程明るい」というヴィションなしで、政権運営をして些細な事柄に矮小化されています。鳩・菅・小に望むべくもないのですが、しかし、国民からも夢を待望する声も聴かれませんね。
安倍総理は「明るく美しい国、日本」と語りました。
無理と承知でも、民主党政権にこの続きを聞かせて貰いたいですね。ひょっとすると、化けの皮が剥がれてくるかも知れません。
流れを止めてすいません。阿比留姓について思い当たるふしがあったので、司馬さんの『街道をゆく 壱岐・対馬の道』を改めて読み直しました。
ありましたよ、阿比留姓の由来が。要約すると。。。
>律令時代、大宰府に属していた対馬国に、在地官人として阿比留氏が派遣され国守に代わって治めていた。阿比留氏は元々、上総の国(千葉県)畔蒜の庄(あひるのしょう=現君津市あたり)の出身という家系伝説がある。。。
そういえば私の知人には、福岡に住む阿比留さんも沢山いますし、千葉県にも畔蒜さん(あびる、あひる、あんびる)という姓を持つ方も沢山知っています。なかなか歴史のある、由緒あるお名前ですね。
(話しの腰を折りまして申し訳ありません)
千葉の畔蒜の庄(ウィキぺディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%94%E8%92%9C%E9%83%A1
>福山哲郎外務副大臣 このまま数値が出ていくと、国民にネガティブなイメージを与えてしまう
先の選挙前のマニフェスト作成時も同様だったのではないでしょうか。
INDEX2009に掲載されているものがマニフェストに出ていくと、国民にネガティブなイメージを与えてしまう
・永住外国人の地方選挙権
・選択的夫婦別姓制度
・非嫡子相続差別撤廃
てな具合で...