本日、野田佳彦首相は初めての施政方針演説を行いました。野田首相は「行政改革に不退転の覚悟で臨む」と主張し、独立行政法人や特別会計、公務員制度などの改革に意欲を示しましたが、私が気になったのは「天下り」という言葉を一切使わなかったことです。
そういえば最近、政治家や官僚と話していても「天下り」云々という言葉を聞かなくなりました。一時はあれほど国政の中心課題のように毎日、目から耳から飛び込んできたものなのに、民主党政権が発足すると、だんだん天下り根絶を求める声はフェードアウトしていき、「官僚を最大限に使う」と主張する3代目の野田首相の登場とともに完全に忘れ去られてしまったかのようです。
あんなに国民の注目を集め、新聞は当然としてテレビニュースでも毎日のように取り上げられていたのに、隔日の感がありますね。最近はむしろ鳩山、菅両内閣が官僚を使いこなせず、それどころか敵視してかえって行き詰まったという部分が重視され、民主党政権が天下り問題をほとんど放置していることは意識になかなかのぼらないようです。
そんな中、1月14日付東京新聞の社説「増税前にやるべきこと」は光っていました。この社説は、ひたすら国民が望まない増税に突き進む野田政権に対し「増税の前にやるべきことがあるだろう」として、被用者年金の一元化などの抜本改革が手付かずであることを指摘した上でこう書いています。
《さらに、取り組むべき行政改革から「天下り根絶」が完全に抜け落ちているのはどうしたことか。
天下り先の独立行政法人に多額の予算を投入し、その法人が仕事をさらに下請けに丸投げする。この「天下り・丸投げ」構造を改めない限り、行政の無駄はなくならない。天下り根絶こそまさに行革の本丸だ。》
……10日も前の他紙の社説をわざわざ引っ張り出してきたのは、さきほど、いま話題の野田首相の2009年8月の衆院選時の大阪府堺市での街頭演説のユーチューブ映像を改めて見て確かめて、やはりきちんと触れておきたくなったからです。野田氏はこのとき、演説でこう述べています。
《マニフェスト、ルールがあるんです。書いてあることを命懸けで実行する。書いてないことはやらないんです。それがルールです。(後期高齢者医療制度など)書いてないことを平気でやる。これっておかしいと思いませんか。書いてあったことは4年間、何もやらないで、書いていないことは平気でやる。それはマニフェストを語る資格がない。
その(マニフェストの)1丁目1番地は「税金の無駄遣いは許さない」ということです。天下りを許さない。渡りは許さない。それを徹底していきたいと思います。
消費税1%は2兆5000億円です。12兆6000億円ということは、消費税5%分ということです。消費税5%分の皆さんの税金に、天下り法人がぶら下がっている。シロアリがたかっているんです。
それなのに、シロアリを退治しないで、今度は消費税を引き上げるんですか。消費税の税収が20兆円になるなら、またシロアリがたかるかもしれません。鳩山さんが「4年間、消費税を引き上げない」と言ったのはそこなんです。シロアリを退治して、天下り法人をなくして、天下りをなくす。
そこから始めなければ、消費税を引き上げる話はおかしいんです。徹底して税金の無駄遣いをなくしていく。それが民主党の考え方です。》
……鳩山由紀夫元首相も菅直人前首相もいまや伝説的な「ブーメランの使い手」でありますが、この野田首相の演説は彼らを超えたクオリティーの高さです。野田首相は最近、「マニフェストに書いていないことをやるのはけしからんと言われたら、何もできない」と野党側を批判しているだけに。
もちろん、野田首相が独法改革に意欲を示していること自体は悪いことではありません。でも、それとて09年のマニフェストの「全廃も含めた根本的な見直し」と比べると大いに見劣りするというか後退していますね。これらの改革でいくら歳出削減できるかの試算も示していませんし。
演説で野田首相は、わざわざ福田康夫元首相と麻生太郎元首相の言葉を引用して自民党への抱きつきも図りましたが、これも功を奏するとはあまり思えません。引用された二人も「お前が言うな」と思ったことでしょう。
まあ、なんだかどこかで聞いたようなセリフをうまく切り貼りしてあって、「巧言令色少ないかな仁」という印象を受ける演説でもありました。反省と自嘲も込めて書くと、ある意味、ある種のジャーナリスト的手法かも。
コメント
コメント一覧 (27)
≪1丁目1番地は「税金の無駄遣いは許さない」ということです。天下りを許さない。渡りは許さない。それを徹底していきたいと思います。≫
消費税の10%への増加は、年金生活者はとっくに納得しています。後は手続きをきちんと順を追って踏んで行ってほしいだけです。
増税の前にするべきこと、公務員給与の引き下げと天下りの廃絶・(独法)の整理。国会議員の定数削減と一票の格差是正。痛みは自ら率先して受ける事で、国民への理解をますことができるでしょう。
その上で、総選挙を速やかに実施する。争点は「消費税」増税の是非一点。
自民党も、反対のための反対だけでは、昭和30年代の社会党化してしまいそう。
それと、気になることは、大阪都構想は、将来の首都移転若しくは分割につながり、太平洋岸に大震災が起こった時の「備え」となるための布石かもです。
いつもは読んでるだけですが、今日は激しく同意するものがあります。
確認したユーチューブってこれですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo
いま一番拡散して欲しい動画です。
「受けそうな」フレーズをどこからか引っ張ってきて、ペラペラとよく喋るものの、体系化された思想性と人間的な誠実さに欠けるため、心に響かない。
総理「デビュー」当時は、木訥さの装いも一定の効果をあげたものの、
時間とともに、見透かされている。
民主党政権の罪過の一つは、言葉の持つ重みをなくしてしまったことにもある。
「不徳の致すところ」と言って、居座り続けたアレ。
この言葉は、責任をとって職を辞するときの言葉。
「法廷で説明する」と言いながら、「忘れた」を連発した元剛腕(現細腕)。
自分のためなら、過去の反省も、言葉の責任もなし。
自民党も失政を繰り返したが、これほど言葉を破壊したことはない。
言葉を愚弄する者は、必ず、言葉によって滅ぶ。
党内もまとめきれず、閣議決定も出来ず、ただひたすら「自民党に事前協議をしてくれ」、....。あまりにも情けない。
昨日は今まで民主党に寛大な態度をとっていた長谷川経済同友会代表幹事も、やっと出してきた「一体改革」の政府素案を酷評されていました。
もう、子どもじみた政権は早く終わらせなきゃ、....日本のために。
さすが、左翼用語を使っています。
しばらく、聞いていましたが、「日本」という国名も発言していたので、複数の演説作成者の文章を張り合わせて、一環した言葉にする時間も気持ちも無かったようです。
なお、玄葉外務相は、「我が国」という言葉を多く用いていました。(この人もちょっと何かなと思いますが、「この国」と言わないのは、少しマシ)
所詮、民主党は嘘つきの集まりです。それを、マスコミの多くは持ち上げてます。
今朝ハーグ条約の記事が出ていました。これは国際結婚した日本人が子供を連れ帰って来たら誘拐犯のようにされてしまい、外国人の親のほうに子供を強制的に引き渡すかもしれない条約のようですが、こういう法は日本人は納得するのでしょうか・・・?この条約もアメリカに要求されているものなのでしょうが・・・。
国家公務員の秋入省も言い始めました(古川氏)。国際化はいいことだけど、日本には日本の慣習もある。その点はどうするのか。
野田氏は国民に何の説明もしないし、リーダーシップも見せないし、国民に審判も受けずにしれっとしている。野田氏はもう普通の国民には背を向けてしまっているように見えます。一般の国民の声は聞く気もなく、大きな所(いろいろ)の言いなりになって、それで政権を維持できればいいとでも思っているのではないでしょうか。
公約もどこへやら、政権前に言っていた事もどこへやら、国民の負担だけどんどん増やし、サラリーマンの年金も減らそうとし、日本の伝統も考慮せずにいろんなことを勝手にいじろうとする(その最たるものが皇室典範のこと)・・・それで改革だと思っているなら恐ろしいです。
自民党にも民主党と増税の協議したほうがいいと言う人がいるようですが、この前の森氏のインタビュー記事など、何だかなと思ってしまいました。稲田氏は正論で「増税の前にやるべきことがある」と書いていましたが。
野田氏が(増税したいために)自民党に媚びるのもみっともないです。
> 街頭演説のユーチューブ映像
実に政府の問題点を的確に指摘した名演説...ってえか、12.6兆円という概算が野党時代に明言できたのに、政権取ってからは何も言わないんですね♪ 自民党政権だから税金は天下り法人に流れるなんて風聞を撒き散らしていたわけか...本当にブーメランの達人だらけだな。
> 反省と自嘲も込めて書くと...
まあ、政局報道ならそれで問題ないでしょうが、施政方針の説明ですからね。 全国紙各社が政府四演説全文を紙面に記載する理由はそこにある筈なんですが、此処3年格言に美辞麗句や妄想を耳にするばかりで具体性に乏しい状況が続いてますからね。
古川金融財政相も格言引用中身皆無の傾向強かったし、玄葉外相はだらだらと原稿読みに終始し、安住に至っては棒読み噛みまくり...代表質問担当者も質問に苦慮するのではないかと感じました。
『自民党から民主党まで偽善の象徴であり、政治家は信用しない』
自民党の解散要求しか言わない白々さにも不満があるから
自民党の支持率があるが上がらないだろう
お互いに立場が逆的しただけでやっている事は同じ。
もう、ばからしくって、民主党、鳩山、菅、野田。
一刻も早く総選挙すべき!
こんな、無能、無知蒙昧の政権なんぞに、日本国、日本人の将来、未来を託してはいけない。
外国人参政権反対、人権擁護法案反対、夫婦別姓制度反対。
継続は力なり!
まったく何もできず、見るべきものが一切ないと、戦後大衆はタマゴを生まないニワトリを縊り殺すのではなく、あわれんだあげく、これに施すべきエサを探し始める。一方で、調子よくタマゴを生むニワトリには、やれタマゴの色が悪い、ツブが小さいと、ロクにエサを与えずに過酷でくだらない注文を雨あられと投げつける。
こりゃ、思いのこもった仕事をする方が損する世の中ってことだ。
八方破れがトクする世の中が栄えるわきゃない。ニート学生のニヒリズムやエセ・ヒューマニズムなんざクソ虫のハナクソの一万分の一の価値もねえよ。
フクシマミズホを見ても慄然とする。
UFO研究家の政治家版のようなイロモンがいつまでもウロチョロできるのは、戦後大衆のクソいまいましい結果平等指向と共感至上主義、減点主義の無責任で卑怯な判官びいきの結果だ。
やってらんない、と思うね、つくづく..
野豚首相の二枚舌、小生もユーチューブの動画で観ましたが、いやはやブーメラン現象もここまで決まれば見事なものですな。ルーピーに始まりアレ、野豚と三代続けて見事な詐欺奸ぶりで何をか況や・・・。国民を騙し尽くして政権についた民主党の連中など完全に不要です。次の総選挙では先ずは我が選挙区の民主党議員を落選させるべく、手ぐすねを引いて待っております。
いつも率直な指摘、大変参考になります。
議員定数、歳費の削減が増税の免罪符のようになっていますが、
たかだか年100億にも届かない額です。
とはいえ実行して欲しいとは思いますが・・・。
それより、民主党になってから、
復興費と交付国債と医療費増分を除いても、
一般、特別、併せて、
10兆~16兆も予算が増えています。
(情報が不足しているので一部推定も含みます)
(それも含め正確な報道を欲しております)
各種メディアにも、
消費税の前に、この増加分の報道をして欲しいと、
3社程に質問をしたのですが、
未だにどこでも報道されておりません。
この額は既に消費税増税分を食ってしまっています。
あと知らない間に、
野党時代に民主党が批判していた、
政府金融が肥大している気がするのですが・・
この辺の解説をお願い出来ればと考えております。
(産経様宛てにも質問出そうと思っていますが・・)
宜しくお願いします。
しかし、自分達の進める政策(官僚・省庁だけど)の為には、使える権力を使うっていうのが、今の官僚のやり方ですか。
まさに官僚暴走ですね。
それにやられて意見が弱くなっちゃう新聞社も悲しい存在ですよ。
自民党 責任野党の器量を見せよ
野党第一党の自民党が、政府批判にとどまっている。
全く同感である
自民党は、 批判だけでこの通常国会を乗り切ろうとするのか
TPPしかり、エネルギー政策しかり、増税しかり、議員定数しかり抜本的年金制度改革しかり
自民党ならこうするという立場。具体的政策を明確に出来ない事が
自民党の支持率が上がらない原因だ。
民主党のなかにも政府方針に異論がある。しかしそれでも一応の方針は明確にした
ところが自民党執行部は全く方針を明確にしていない 出来ないのである
方針を決めれば自民党内で反発があるからだろう
そんな自民党に次は政権を託そうなんて思わないのは当然だ
お疲れ様です。
昨日の施政方針演説を聴いても、もうあきれ返っているだけなのですが、出来るだけ客観的に考えてみても、「感覚が違う」としか言いようが無いような気がします。物事に対して、どちらが正しいのかわかりませんが、考え方が根本から違うとしか言いようが有りません。かつての自民党の総理大臣の演説をなぞることに何の意味があるのだろうか。全く理解できません。民主党が政権をとってから二年以上が経過し、かつて民主党に投票した人ももううんざりだと思っている人がほとんどでしょう。どんなに選挙を先延ばしにしたところで、民主党は次回総選挙では100議席を下回るでしょう。何の理念も無く、ただ風に乗って勢力を増大させただけの政党には、何も出来ないのだ、ということが、この二年半で日本国民が学んだことです。もう二度とこの政党が政権をとることはないのです。またあってはならないのです。野党の皆さんは、一日も早い解散総選挙が行われるべく、政府与党を追い込んでください。そのあとのことは主権者たる国民が決めますから。
民主党政権誕生の「推進者」かつ、「擁護者」の第一人者を自認していた(最近は旗色が悪いので、過去形で表現するようですが)人物が本を出しました。
山口二郎
『政権交代とは何だったのか』(岩波新書)
キャプションには、
「なぜ政治主導で生活第一への政策転換を進められなかったのか。民主党政権の意義と問題点を検証する。」とあります。
民主党への「支持」が高いときには、「俺が生みの親」との論調であったが、旗色が悪くなると、さっさと逃げ出して、批判の文章を書き、それを金儲けの種にする。
この人物、香山リカなどと一緒に、橋下大阪市長を「ハシズム」と、非難していることでも有名。
厚顔無恥とはこのことでしょう。
「私の目は、節穴でした。申し訳ありません。政治学者として、あるまじき過ちを犯してしまいました。大学を去り、隠遁します。」
これしか、発言できる内容はないのに。
ところが、ところが、風の流れを読みながら、立場や発言を変える。
実に卑怯、無責任です。
このタイプ、まだまだ多くいます。
監視していかなくてはなりません。
それにしても、「岩波新書」もなんだかなあ・・・。
「今年は、日本の正念場です。試練を乗り越えた先に必ずや希望と誇りある日本の光が見えるはずです」。
だから民主政権ドジョウ宰相ではだめなのです。
東京新聞社説の《増税前にやるべき事》全くその通りですよね。
又「独歩改革に全廃も含めた根本的な見直し」は何も出来てないですよね。昨日の施政方針演説でも、聞いてて「いい加減にしろよ」と言いたくなりましたよ。
《被災地に復興の槌音を力強く響かせたい。そうした思いで国としても、懸命に取り組んできた》だって…? よく言うよ……!間も無くⅠ年がたつというのに…?
《被災地の再生を推進する為の特別措置法案を今国会に提出する》遅いんだ…!
《行政の無駄遣いの根絶》…もう白々しくて、アホらしくて聞いてられまへん。
《現行分の地方消費税を除く全額を国民に還元します》に至っては、
又ゾロ、口からデマカセ、言うだけ内閣丸出し
あ~あ~世も末ですね……!厭になってきますわ。
> 少なくとも谷垣総裁と石原幹事長では望むべくもなく完全に役不足です。とくに石原の坊っちゃんは、酷すぎますね。
『能力のある人につまらない仕事・簡単な仕事をさせる』というのが「役不足」の正しい意味ですから、上の文章は
谷垣氏は首相に、石原氏は総裁に、それぞれステップアップさせろ
という意味に読めてしまいますが‥‥(笑)
たぶん、「力不足」 の間違いですよね。
それと民主党政権になってから予算額が増えていますが、大きなお金が動くときには大抵その一部をちょろまかし私服を肥やす輩がいます。100万単位の買い物で数千円の違いが微々たる物にみえてしまう様に、何兆円とか何千億円の国家予算においては数千万円とか数億円のお金が知らないうちに誰かのふところにはいっているかもしれません。そういう大きなお金を動かす人たちには人間としての信頼感と組織運営の透明性が求められますが、今の民主党政権にはそのどちらもが欠けています。
自分の過去の発言にほっかむりをして、その場しのぎの美辞麗句を並べたてるようなのは詐欺師、ペテン師の類ですし(鳩山氏がこの言葉を使った時には大爆笑でした)、会議の議事録を残さないような不透明な組織運営がまかりとおるようでは組織のあり方として政権を担う以前の問題ありです。
私は阿比留さんのブログと同じくらい阿比留さんのコメント欄に集う方々のコメントも楽しみにしています。
iza0730さんの野豚首相っていいですね。
それと、lcfj62vさんの
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo
さすが、阿比留さんの応援団。
私も応援してます、時々末席汚しつつ・・
このコメント欄にあった文言。
「マニフェストに書かなければ何をやっても何をしなくても良い見本は自民党だった。」
それが大人の処世術ですよ。
言わなくても言いことを言うのが藪蛇。
政権交代しか頭に無かったから、藪から棒で墓穴を掘ったのが民主党。
言葉尻の良いマニフェストやら、うんたら値下げ隊でマスコミに喧伝するなど、胡散臭いキャッチコピーを乱造する始末。
結果が伴わないのは自明の理。
あやつらの知恵の限界は、異様に浅く日本国民は、座礁難破し続けていると言うことです。
「マニフェスト違反」ならまだしも、「マニフェスト逆行」だから..
詐欺だよ、これは。
できなかった、じゃなくて、いちいち逆をやりやがるんだから。
民主党ってな、トコトン犯罪者の集団だ。
演説の内容だけを見ると実に良い事を言っています。
本当に実行されていたなら随分と違う今があるのかも知れません。
また今からでも実行すべき事です。
これでは初めからやる気が無く国民を騙すつもりだったと言われても仕方ありません。
そもそも公に掲げた事と逆の事をするに至っては犯罪的ですらあります。
もはや支持が無い、というよりは信を失ったと言えるのでしょうね。
基本は、短期と長期を分けてそれぞれについての対策を明確することなんだろうけど。
長期の基本は少子化対策と教育対策。
短期は、デフレと為替をメルクマークにした財政政策+金融政策。およびそれに並行して長期を見据えたデフレ、為替高を助長しないような規制改正等のサプライサイド政策。
忌憚なく言えば、無能、何も分かって内こと丸出しの演説。