昨夜、東京・西荻窪で会合までの時間つぶしに古書店をのぞいたところ、以前から探していた竹山道雄氏の「ヨーロッパの旅」(新潮社、昭和32刊行)を見つけました。50年以上前の本にしてはきれいな状態で、なんと100円でした。
この本には、竹山氏が昭和30年から31年にかけてイタリア、スイス、ドイツ、オランダを歩いて見聞きしたこと、考えたことが記されています。この本を私が手元に置いておきたかったのは、竹山氏が東京裁判のオランダ代表だった旧知のローリング判事を訪ね、東京裁判について意見を交わす部分がとても興味深いからです。竹山氏はこう書いています。
《……長身のローリング氏が玄関に立っていて、
「待っていました、タケヤマサン」
といって、しっかりと手を握ってくれたときはうれしかった。
書斎に通されて、坐って、八年ぶりの再会の挨拶もすまないかのうちに、話はもう極東裁判のことになった。
「あの判決はあやまりだった」と、ローリング氏は感慨をこめた面持ちでこちらをじっと見入りながら、いった。「もしあの裁判がいま行われれば、あのようには考えられないだろう。俘虜虐待など通常の戦争犯罪は別として、政策の結果として起こったことに対しては、ああいう結論にはならなかっただろう。おおむねインド人のパルのように考えただろう」
(中略)
ローリング氏当時の同僚のある人たちにはかなりの不満をもっているように察せられた。首席検事の人物については、ある手きびしい批判をしていた。
「右のようなことはあったが、しかし何といってもあの裁判のあやまちを生んだ最大の原因は、結局は日本の内政の歴史の真相が分からないことにあった。あまりにも錯雑して、どれが表でどれが裏だか見透せなかった。あの歴史の個性がついに発見されなかった。それでナチスからの類推をしたようなことになってしまった。私自身も赴任するまでは日本について何の知識もなく、研究するにしたがってじつに五里霧中を迷った」》
……いい買い物をしました。この竹山氏とローリング判事の会話については、2005年8月1日付の産経の東京裁判特集の紙面で
《■オランダ判事「裁判誤り」、竹山道雄氏に後年吐露
小説『ビルマの竪琴』の作者として知られるドイツ文学者の竹山道雄氏(故人)は昭和二十二年に偶然、東京裁判のオランダ代表判事、ローリング氏と知り合い、裁判について親しく意見を交わすようになった。
竹山氏の著作『昭和の精神史』などによると、ローリング氏は「東郷をどう思うか」とA級戦犯とされた東郷茂徳元外相について意見を求めたり、裁判への疑問を述べた竹山氏に対し、「いまは人々が感情的になっているが、やがて冷静にかえったら、より正しく判断することができるようになるだろう」と漏らしたりしている。
ローリング氏は二十三年十一月の東京裁判の判決時には、オランダ政府の意向に逆らい判決内容に反対する意見書を提出。意見書は被告全員を有罪とした本判決とは異なり、畑俊六、広田弘毅、木戸幸一、重光葵、東郷茂徳の五被告に無罪判決を下した。
それから八年後の三十一年、オランダを訪問した竹山氏に対し、ローリング氏は「あの裁判は誤りだった」と東京裁判を批判。さらに「もしあの裁判がいま行われれば、あのようには考えられないだろう。俘虜虐待などの通常の戦争犯罪は別として、政策の結果として起こったことに対しては、ああいう結論にはならなかっただろう。おおむねインド人のパルのように考えただろう」と振り返っている。》
と書いたことがあったのですが、いつのまにか引用した原典がどこかにいってしまい、気持ちが悪かったのでした。
で、きょうはゆっくりこの本を読んですごそうと思っていたところ、発熱、嘔吐、全身倦怠、頭痛などの諸症状がいっぺんに出て夕方まで起き上がれませんでした。人生、いいことも悪いこともいろいろありますねえ。
コメント
コメント一覧 (39)
竹山道雄といえばビルマの竪琴。さらに埴生の宿→ホタルの墓と連想します。成程色々な思いが込められてる作品で、東京裁判のこと、さもありなんという気もします。
たしか産経新聞が紹介していた、ハーバート・フーヴァー元大統領関係の「Freedom Betrayed: Herbert Hoover's Secret History of the Second World War and Its Aftermath」も凄いものだと思います。(まだ少ししか読めてませんが)
この本でも、紹介文として・・・戦後すぐ元大統領が来日し、「日米戦争は狂ったルーズベルト大統領が日本を開戦へと追い詰めた」といったような事を述べ、それにマッカーサーも同意したのあります。
徹底的に客観的証拠にこだわったようで、C.A.Beardの著作と合わせて、大東亜戦争の鍵となる大著作と思われます。
ローリング氏の「・・・結局は日本の内政の歴史の真相が分からないことにあった。あまりにも錯雑して、どれが表でどれが裏だか見透せなかった。あの歴史の個性がついに発見されなかった。それでナチスからの類推をしたようなことになってしまった。・・・」とありますが、開戦以前からの国際的に反日プロパガンダも大きいと思います。アメリカ国内もしかりで、・・・日本についての正しい情報もかなり入ってたのみ関わらず、殆ど握りつぶされ、やはり狂ったようにメディアによる反日プロパガンダが行われたと思います。先のフーヴァー氏の記述には「トンデモナイ規模のスパイ工作活動」のことも詳しく書かれているようで・・・このあたり、日本としても是非とも解明し、今日の日本にとっての教訓とすべきことが、しかも緊急にある気がします。
お風邪にはお気をつけ下さい。
今年は冬の寒さも厳しく、インフルエンザも流行っています。
さて、竹山道雄さんと言えば、「ビルマの竪琴」です。
それがあまりに有名なので、ドイツ文学者とは知りませんでした。
教養ないなーとか思いつつ、白黒映画のラストシーンを思いだしました。
未だに鮮明で、子供心に泣いてしまったのをまだ覚えています。
鉄条網で仕切りられた捕虜収容所から去っていく僧侶。
そして、戻って来いと呼びかける、かつての戦友たち。
まあ、自分の竹山さんにはビルマの印象しかないのでした。
そして、あの戦争犯罪を裁いた側面をここで知りました。
裁いた方にも、良心はあったと言うことでしょうか。
今、自分に取ってミャンマーはお客さんの国です。
幾度と無く訪問してきましたが、とても親日的な国です。
旧日本軍が独立を支援したと、今も学校でも教えています。
戦争史観など、独断と偏見で勝った者勝ちの世界かも知れない。そんなものじゃないでしょうか。
学生時代に「竹山道雄著作集」全8巻が進研ゼミの福武書店から刊行されたので大学生協で予約して揃えて、その後に講談社学術文庫から著作集の補遺にあたる書籍が出たのでそれも買い揃えたのですが、「ヨーロッパの旅」はすべてが収録されなかったのですよね。抜粋の形で、一部が載っているだけでした。
ローリング判事との座談、および信書のやり取りは講談社学術文庫の「昭和の精神史」に掲載されていますが、「ヨーロッパの旅」も読んでみたいです。
しかし。
インドネシアを喪失したことで、日本に対する国民感情が非常に悪化したオランダの代表としては、ローリング判事は極めて公正中立な方でした。我々も見習わないといかんなぁ、と思いました。
> あの歴史の個性がついに発見されなかった。それでナチスからの類推をしたような
> ことになってしまった。
ナチに国土を蹂躙されたオランダ人にこう語られると何だかこそばゆいというか...
蘭印争奪戦-独立についてどういう所感を持って居られたかは興味の対象ですが、wikipedia("レーリンク"で記載されてました)の記載事項なんか見てると人格高潔な方のようですね。
竹山道雄氏は「ビルマの竪琴」でしか認識してませんでしたが、ニーチェからアルプスの少女ハイジまでを日本に普及させた独文学者でもあるんですな。 『昭和の精神史』あたりを一度ちゃんと読んでおくべきですかね? 戦前戦後を通じて全体主義批判を貫いて来た人ってかなり少数派だと思うので...
> 人生、いいことも悪いこともいろいろありますねえ...
...ってそれインフルエンザじゃ...お大事に♪
つい先年、発見されたばかりの超一級資料である大量の官僚証言をもし目にする機会があったなら、さぞや胸をなでおろしていたことだろうね。
「なるほど、実際的であるべき会議も、また開戦に至らしめた官僚達の空想でさえも、何一つ、または誰ひとりとして、主体的に戦争を捉えようとは努めていなかったんだ..真実を知ってさえ、何かを問うて断罪するには、あまりにも、あまりにも下らない人々であった」
とね。本当に兵隊がかわいそうだ。
それでも頭の悪いクイズチャンピオンをつかまえて
「エリート」
と呼びならわす愚かな
「背負わせ症候群の庶民」。
なんだ結局、賢愚の別じゃない、兵隊が自己愛や共感のドレイになってバカを担ぎたがる悪癖を直せばいいんだよ。
さて今日のわれわれは、何か変わっているかね?
卑怯者の言う「共感」「減点主義」てな心底クソくらえだ、といつも思う。
ホント、大事にして下さい。
家人が昨年罹ったノロウィルスに似てますが、和らぐのに3日掛かりましたから、過労かも。大事に至らず何よりでした。
あの記事は阿比留さんでしたか。覚えていますよ。
竹山さんのオランダ訪問では、A類戦犯で下獄した重光氏を ロ氏が「数年後には外相になるだろう」と判事団に予言していたんだと誇らしげに話すくだりもおもしろいですね。
ドイツに抜けてから出す竹山さんの礼状もしみじみしていていいですね。
お大事に。
>
>さて、竹山道雄さんと言えば、「ビルマの竪琴」です。
小生、アメリカへ出張するたびに「ビルマの竪琴;英語版」を持参して,本好きなアメリカ人にプレゼントしていました。合計7,8冊は持って行ったと思います。読後、感激したある若い女性は日本語版の映画でもいいから是非観たいとも言っていました(小生が映画も有るよと言ってましたので)。
その後その女性には、遠藤周作の「海と毒薬」もプレゼントしました。
私は以前世田谷のボロ市で、曽野綾子さんの「ある神話の背景」を100円で買いました。
新たな視点を一つ見つけてうれしかった。ありがとうございます。お風邪をひかれたようですね、私も何十年と引かなかった風邪の入り口に今立っています。お互い健康には気をつけたいものですな。お大事に。
辻元清美が阿比留さんと産経新聞社を名誉毀損で提訴したらしいですね
でー 辻元のブログを読んでみた
気になったのは、記述②の根拠としている宮嶋氏の著書には、辻元がそのような発言をしたとの記述はありません。
ここがどうしても気になる
これは、阿比留さんは宮嶋氏の著書の題名とページを指摘すれば直ぐに証明出来ます。事実で無いなら逆に名誉毀損で訴えたらいいのではないか??
辻元清美のブログより
「虚偽報道による名誉毀損」で産経新聞社と同社記者を提訴しました
すでに報道にある通り、2012年1月19日、辻元清美は株式会社産経新聞社および同社記者を、「虚偽報道による名誉毀損」で提訴いたしました。
同社記者は、いずれも署名記事で下記のように記述しています。
記述①「13日に・・・辻元清美元国土交通副大臣を災害ボランティア担当の首相補佐官に任命したことにも必然性は感じられない。・・・辻元氏は平成7年の阪神淡路大震災の際、被災地で反政府ビラをまいた。2人の起用はブラックジョークなのか。」(産経新聞2011年3月16日号朝刊)
記述②「カメラマンの宮嶋茂樹氏の著書によると、辻元氏は平成4年にピースボートの仲間を率いてカンボジアの自衛隊情勢を視察し、復興活動でへとへとになっている自衛官にこんな言葉をぶつけたという。『あんた! そこ(胸ポケット)にコンドーム持っているでしょう』(中略)こんな人物がボランティア部隊の指揮を執るとは。被災地で命がけで活動している自衛隊員は一体どんな思いで受け止めているだろうか。」(同3月21日号朝刊)
当時NGO活動をしていた辻元清美が、「1995年の阪神淡路大震災の際、被災地で反政府ビラを撒いた」「1992年、カンボジア復興にあたっている自衛隊員に対して、『コンドーム持っているでしょう』などと発言した」という事実は、まったくありません。
また同社記者は辻元清美に対していっさいの事実確認をしておりません。
さらに記述②の根拠としている宮嶋氏の著書には、辻元がそのような発言をしたとの記述はありません。
それは戦勝国に対してではなく日本国民に対してだ
日本が戦争に負けた責任はある。責任の取り方で一番悪かったのはあのお方です。
2004年2月発行の『月刊石原慎太郎』より
「日本が再び強力な軍事国家として蘇生する事を
恐れたアメリカの強迫観念が作り出した憲法、国家としての自分の運命 の与奪を他国の手にあずけて省みぬこと、自分自身への責任の放棄をこそ 最高の理想として謳った国家の規範が暗示し象徴するものは、いかなる 無責任、非責任、変節も許されるのだという国民全体の暗黙の合意だった。
それを決定的にしたのは、天皇の不退位だったのではないか。」
天皇が責任を負われたのだからと、戦前戦中にこの国の進路に関わった人たちの多くが襟を正したのではないか。
これが曖昧なままに戦後の骨組が規定されて しまったことは、返す返すも残念でならない
そりゃアカハタ代表にとってはそうだろうね(笑)なにせ無法だから★
先日コメ欄で述べた通り、係争の当事者は、裁判が終了するまで世間に対して該当者や証拠、具体的内容に関するコメントが事実上制限される。
まして公器としての特性を考えれば、ブタでもわかると思うんだけどね★
まさに辻清の狙いどおりってわけだ(笑)で、辻清の犬が2匹、現れた
社会勉強の教材として、ホントあんたら便利だね~♪
増税解散が明確に視野に入っているとしたら、現時点でささやかれている要路の各人の思惑は、十分な具体性と実質を備えたうえで、それぞれ語られたものが伝えられている、ということだ。
もちろん一般には石原知事の帰趨が重要だろう。
なぜなら台頭する地方勢力をべぐって、ここと綱引きを演じつつある言うべからざるの他党は、当の亀井や平沼などより、小さな政府を指向するという意味においても、はるかに保守としての基本的要件を備えた勢力として目されているだからだ。
多くの保守が石原さんにお願いしたいのは、これ以上の保守派の股先はカンベンしてくれ、ということに尽きる。そもそも自民分裂の最初の股裂きからして亀の我田引水と国民軽視に端を発している。これに乗じ切ることで鳩山兄弟は跋扈を為し得た、という流れを、ゆめ忘れてはならない。
そして、国民は二流になり、政治は五等国になった。
どっか聞いた内容だな
小沢とか 仙谷のビデオ国会提出拒否とかwwwww
そやけど阿比留はんの記事はおもろいでんな。記者はんの建前じゃなく本音があってなかなかよろしいでっせ。
記者かて人間や公器とか公平とか公正なんかの綺麗事は朝日みたいな大手の仕事や
産経みたいな小さい新聞社は特徴がなければ倒産しまっせ。
ほんで阿比留はんは民主党が嫌いなんやね。安倍はん大好きなんやね
安倍はんの敵は倒すのが使命みたいに頑張ってまんな
さしずめ安倍はんのポチ犬や。
ほんでkinnyはんは阿比留はんのポチ犬やね
これは悪口やないさかい。そこまで尊敬している人達の集まりは素敵やで
裁判負けんといてな。辻元は地元でも嫌われているさかい。
ほなまたさいなら。
「運命の人」は刑事事件
阿比留さんは民事 告訴ではなく提訴ですから
辻本清美が訴えたのは、名誉毀損による不法行為による民事裁判です
刑事罰は問われません。
不法行為(爆)マル出しだね、あいかわらず♪
クヤシイのはわかるけど、不法・合法を決めるのは裁判所だよ(笑)
「アカい彗星の裁判長コンビ」じゃなくて、ね★
ぎゃはははははは!
辻元が提訴したのは民法上の名誉毀損の不法行為
勿論それが不法行為にあたるかどうかは司法が判断するのは当たり前
名誉毀損による不法行為かどうかは①「公共性」②「公益目的」③「真実性」により判断される
アホな私に是非ご教示願いますか?
kinny さんは凄く頭脳明晰みたいですねwwwww
え、ナニナニ?
「名誉毀損による不法行為による民事裁判」を訴えた★
という不思議な日本語の方に突っ込んでもらいたかったのかな?
2回目、微妙に文章を変えている涙ぐましい努力は認めるYO♪
ぎゃっはははははははははははは!!!!!!
>kinny さんは凄く頭脳明晰みたいですねwwwww
おかしいなあ..いつもバカを自称してるし..
プロフィールにも「バカ」と書いてんだけど...
もしかして、カタカナはちょっと難しかった?(笑)ゴメンね!
なんか法律の知見があるのかと思っていましたwwww
失礼しました
「名誉毀損で訴え」ようが「不法行為で訴え」ようが要は勝手にしろ、と。
だけど、
「名誉毀損による不法行為」
ってーと、文脈的には、行為を不法と一方的に断じているだけだよね
こりゃべつに法律の知見がなくとも指摘できると思うよ(笑)
それは違うね
「名誉毀損による不法行為」の言い回しは可笑しくないよ
法律の知見は余り無いようですね
大恥かきますよwwwww
いくらでも指摘できます
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111028/trl11102821040020-n1.htm
杉江佳治裁判長は「報道された事実の重要部分は真実。名誉毀損による不法行為は成立しない」として、野田教授側の訴えを棄却した。
他にも最高裁判決
新聞記事による名誉毀損の不法行為は、問題とされる表現が、人の品性、徳行、名声、信用等の人格的価値について社会から受ける客観的評価を低下させるものであれば、これが事実を摘示するものであるか、又は意見ないし論評を表明するものであるかを問わず、成立し得るものである。ところで、事実を摘示しての名誉毀損にあっては、その行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあった場合に、摘示された事実がその重要な部分について真実であることの証明があったときには、右行為には違法性がなく、仮に右事実が真実であることの証明がないときにも、行為者において右事実を真実と信ずるについて相当の理由があれば、その故意又は過失は否定される(最高裁昭和41年6月23日第一小法廷判決、最高裁昭和58年10月20日第一小法廷判決参照)
ビルマの竪琴のお話、ありがとうございます。
二月の出張が、私にとっての最後のミャンマー行かもしれません。
このお話を深く記憶に止めて出かけたいと思います。
そんな訳ないやろ!!~~。日本の官僚たちは当然の如く、重要会議は記録するでしょう。
破棄させられたか、隠してるんじゃないかな~~。
あの人の犯罪的行為がばれるので~~。
それこそ、記者魂で、「真実」の追求、阿比留さん、お願いします~~。
民主党が必死になって暴いた「沖縄返還時の密約」より、遥かに重大な国家的損失(犯罪)です。
>法律の知見は余り無いようですね
>大恥かきますよwwwww
>いくらでも指摘できます
プッ、相変わらずマル出しだな★やっぱ字が読めなかったか(笑)
############################
>>こりゃべつに法律の知見がなくとも指摘できると思うよ(笑)
############################
わっかんねえかな~、わっかんねえだろうな~
どうやら、よっぽど小生に「法律の知見」とやらを持って欲しいらしいね★
てか、持ってもらわなきゃ困るのか(笑)素直にそう言・え・よ♪
ぎゃっはははははははははははははははは!!!!!!!
マル出しだぜ!!!!!!
もう記者が憎くて憎くてしょうがないんだもんな?
そのあたりでお里が知れちまうんだよ★ガンバレ中学生!負けるなYO!
あ~ハラ痛ェ..マル出し過ぎ~...
辻本清美が訴えたのは、名誉毀損による不法行為による民事裁判です
#############################
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
いや~..胸張るだけあって、ご立派な日本語だぜぇ...
「訴えたのはまさに中学生によるギャグによる冗談でつか?」
そりゃなんとかズラしたくてズラしたくて必死なのもわかるね..
すなおに「変な日本語になってしまいまして」と言や済んだものを。
おまけに小生を頭脳明晰(爆)とかなんとか苦しい展開に持ち込もうとして墓穴拡大★こっちゃ自分を「バカ」だといつも言ってんのに。
挙げ句の果てに「法律の知見」とキタ!
ぎゃっはははははははははははは!!!!!!!!
いや、実名の新聞記者にストーカーかますんだから、どれくらい笑えること並べてくれるのかと思いきや..別の意味で笑えたよ
記者を呪わば穴二つってね♪
..知ってた?
> ~あほぅ♪の戯言。
確かに。
というか、急にマトモなこと言うなYO!
ちなみに、第一の関門は「毀損された」と主張する「名誉」の存在が「逮捕され詐欺の罪と証拠隠滅を図った由で懲役2年・執行猶予5年の有罪判決を受けた代議士」である辻元清美に認定されるかどうかだよ。
だから政局を睨んだ口封じだ、って表現してんだYO。公人ブログにストーキングを続けたいんなら、もう少し先を読めるようになってくれよ、頼むからさあ。
どないしたん。まあそう興奮しないでコーヒーでも飲んで落ち着きなはれ
今回はsyoonさんの勝ちや ボロ勝ちやわ
しかしkinnyはんは熱心やな 阿比留はん命なんや 小学生みたいや
>今回はsyoonさんの勝ちや ボロ勝ちやわ
あ、また裁判官登場♪
manukenahitoさんの方がポチだよ(笑)syoonさんの♪
がんばって小学生★応援してるYO!
まあまあ落ち着きなはれ ハイーボールはどうでっか
わてが裁判官なんて滅相もない
わてはkinny はんと同じアホやから仲間やで
同じ小学生同士仲良くやりまひょ
地方の言葉、意味わかんないなんて
そんなん言わんと わては標準語やで
一所懸命がんばりますさかい笑
小学生のアホ同士 がんばりまひょう
いちいち他人のコメントにイチャモンをつける粘着質なストーカー体質は、育ちから来るものなのか。親の顔が見てみたい。 大人しく別荘の近くで魚釣りしていればいいのに ブログ主もありがた迷惑
前振りはここまでにして
ロス疑惑で殺人罪を問われ 日本でも万引き常習の三浦が名誉毀損でマスコミに対して500件以上の名誉毀損訴訟を提訴し勝率が8割以上あったそうです。犯罪歴があっても裁判官の心証の影響が余りなかったということなのか 犯罪者に対しても行き過ぎた侮辱中傷は駄目って事なのか
宮嶋茂樹著【ああ、堂々の自衛隊】(双葉文庫版)p181、13行目から引用
引き続き、駐車場で、ピース・ボートのメンバーと隊員との対話集会が開かれた。なんだか、その内容はオフレコとのことで、辻元さんはピリピリしていたが、結局この時のピース・ボートの方々の質問は産経新聞が書いてしまったので、私も記念に書いておこう。
「従軍慰安婦を派遣するというウワサがあるが」
どうして私のひそかな計画が露顕してしまったのだろう。
「隊内でコンドームを配っているとか。(相手の隊員を指差して)あなたのポケットにもあるんでしょう」
引用ここまで
残念ながらコンドーム発言が辻元の発言との記述はありません これを読む限り辻元の発言とは断言出来ない
とすれば阿比留記者が何故辻元の発言と断定したのか
前田元検事同様の捏造か 興味のある裁判になりそうだ
うふふふ、まあ、そうカッカ来なさんな、..
徳川家康はイイ言葉を遺してるよ
「怒りは敵と思え」
小生は感動するね♪
あなたがたのためを思って言うんだけど、もうちょっとピリッと
してくんないかな..
西田さんでも援軍に呼んでくれよ(笑)ちょっと手応えなさすぎ..
ひたむきさはよくわかったから。
これホント。信じて欲しいなあ(笑)
ただ、ちょっとボキャ貧ぎみだし、刺さんないし、眠いんだよね...
応援の意味を込めて言っているんだよ?
あなた方だって、お父さん、お母さんに、
「今日もパソコンに向かって、がんばってるよ」
って言いたいだろ?
感謝して欲しいなあ(笑)
ローリング氏の
「あの裁判のあやまちを生んだ最大の原因は、結局は日本の内政の歴史の真相が分からないことにあった。あまりにも錯雑して、どれが表でどれが裏だか見透せなかった。あの歴史の個性がついに発見されなかった。それでナチスからの類推をしたようなことになってしまった。」
に衝撃を受けました。
「彼ら」は知らなかったのだということか。
今も戦中も日本の政治は「何やってんのか分からない」んだな
と少し落ち込みました・・・。