先日、山本七平賞受賞のジャーナリスト、門田隆将氏が私に新著『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五◯◯日』(PHP)を届けてくれたので、それを紹介しつつ、菅直人前首相の原発事故対応について考えようと思います。
私の産経紙面やこのブログを通じ、たびたび訴えてきたことは、事故対応に関する責任者であり当事者である菅氏の証言そのものが、全く信用できず、また、菅氏と一蓮托生かつ共同正犯である当時の官邸政治家(枝野幸男、福山哲朗、細野豪志、寺田学各氏ら)の言葉も、どこか自分自身や菅氏をかばっていたり、核心部分をごまかしていたりでそのまま受け取ることはできない、ということでした。
むしろ彼らは事故発生の当初から、東電への不信感から、あるいは自己保身のため、直接事実を知り得ない報道関係者に事実と異なることをたびたび発信してきた経緯があります。そしてその極端にバイアスのかかった発言を、当事者の貴重な証言としてそのまま垂れ流したメディアやフリー記者も少なくなかったことと思います。
そういう中にあって、この門田氏の著書はそれらとは一線を画し、何より吉田所長はじめ事故現場の関係者から多くの体験談を聴き、官邸政治家の一方的な言い分だけでなく、その場にいた官僚や技術者の目撃談を丁寧に拾い、東電に怒りの目を向けつつもそこからも記録を集め、最期には菅氏本人にもインタビューして「言い訳」「釈明」「自己弁護・美化」「正当化」の機会も与えた上で書かれています。
まあ、菅氏のコメント部分は話半分か話四分の一程度に読み流せばいいのですが、つまりはたいした力作であり労作である、ということですね。
ちなみに菅氏の証言が事故直後と現在ではころころ変わってほとんど原型をとどめていないことは、私は今年6月30日付の産経コラム「政論」に「原発事故対応、揺れる言動 菅前首相、武勇伝語る資格なし」という以下のコラムを書いています。
《脳内で記憶が次々と自分に都合よく書き換えられていくのか。それとも病的な虚言癖なのか-。東京電力福島第1原発事故対応をめぐる菅直人前首相の言動は、もはや「引かれ者の小唄」とあざ笑うだけでは済まされない。
◆東電報告書に反論
東電が20日に社内事故調査委員会の最終報告書を発表したのを受け、菅氏は21日付のブログで、清水正孝社長(当時)と自らのやりとりに関する記述について「事実は違う」と真っ向から反論した。
「報告書では、3月15日未明の官邸での私と清水社長の会談で、清水社長が『撤退は考えていません』と発言したとしているが、事実は違っている。私から清水社長に『撤退はあり得ませんよ』といったのに対して清水社長は『はい、わかりました』と答えた」
菅氏は5月28日の国会事故調による参考人聴取の際も同じ主張をした。要は「清水氏が明確な形で撤退を否定しなかったため、3月15日未明に自ら東電本店に怒鳴り込む必要があった」というお手盛りの「物語」を崩したくないのだ。
だが、皮肉にも菅氏自身の過去の発言がこの「物語」を論駁(ろんばく)している。現在より記憶が新しかったはずの昨年の国会で、菅氏は何と説明していたか。
「社長は『いやいや、別に撤退という意味ではないんだ』ということを言われた」(4月18日の参院予算委員会)▽「『引き揚げてもらっては困るじゃないか』と言ったら『いやいや、そういうことではありません』と」(4月25日の同委)▽「『どうなんだ』と言ったら『いやいや、そういうつもりではないけれども』という話でした」(5月2日の同委)
それぞれ微妙に言い回しが異なり、徐々に清水氏の「撤退否定」のニュアンスを薄めているが、いずれにしろ菅氏の最近の主張とは明らかに食い違う。
◆答弁まるで虚偽?
菅氏が第1原発1号機への海水注入中止を指示した問題についても、菅氏は国会事故調で事実関係をきっぱり否定した。
「淡水から海水に変えても再臨界が起こることはない。それは私もよく分かっていた…」
ところが、昨年5月23日の衆院東日本大震災復興特別委では何と言ったか。
「私の方からいわゆる再臨界という課題も、私にはあった」
5月31日の同特別委ではこう振り返っている。
「再臨界のことも『どうですか』と尋ねた」「海水を注入したときのいろいろな可能性を検討するのは当然じゃないですか。水素爆発の可能性、水蒸気爆発の可能性、再臨界の可能性、そして塩が入ることによるいろんな影響…」
菅氏は「過去の国会答弁は虚偽でした」とでも言うつもりなのか。付け加えると、官邸で一部始終を目撃していた関係者は「菅氏はこう怒鳴っていた」と証言している。
「海水を入れると再臨界するという話があるじゃないか! 君らは水素爆発はないと言っていたじゃないか。それが再臨界はないって言えるのか。そのへんの整理をもう一度しろ!」
言わずもがなの話だが、原発事故対応で失態を重ねた菅氏に武勇伝を語る資格はない。
「敗軍の将は以(もっ)て勇を言うべからず」。司馬遷は史記でこう戒めている。それでも悪あがきしたいのならば、偽証罪に問われる国会の証人喚問に応じてみてはどうか。(阿比留瑠比)》
……さて、私が記事に書いた3月15日未明の官邸での菅氏と清水氏とのやりとりについてです。菅氏の記憶が混乱というよりも、都合のいいように修正・上書きされていることは理解していただけると思いますが、この点について門田氏は著書でどう書いているか。ご本人の許可を得た上で長めに引用します。()は私の補足です。
《「東京電力は、福島第一原発から撤退するつもりなのか」
管は、最初から、そう問い質した。だが、清水の答えは、その場にいた全員を絶句させた。
「撤退など考えていません」
えっーー。撤退するのではないのか。撤退するというから、この夜中に全員が緊急に集まっているのではないのか。誰もが清水を見てそう思っただろう。
「清水さんが席に座って、〝撤退など考えていません〟と言った時、かくっと来ました。そして、なんだ、やっぱりそうか、と思ったんです」
班目(春樹原子力安全委員長)は、そう語る。
「それまで、私は政治家に全員撤退と聞かされているわけです。私も現場がどれぐらいの線量になっているか、知りません。免震棟のフィルターでどれぐらい頑張れるか、わからない。だけど、その後、さらにすごい現象が起こったというのも聞いていないわけだから、何もできない、何もできないと東電が言っているだけじゃないかというふうに思っていたんです。なんで撤退なんだと。おかしいなと思って、問い質そうと思ったの。しかし、清水さんが部屋に入ってきて〝撤退など考えていません〟と言ったのには、本当にびっくりしました。かくっと来て、次に、やっぱり撤退ではなかったのか、と思いました。ほんと撤退などありえないことですからね」
班目は、清水の話に耳を傾けた。
「清水さんは、わりと小さい声で、ボソボソっとしゃぺるでしょ。それで〝撤退など考えていません〟と言いましたよ。私は、それまで、撤退などそんなわけないと思いながら、政治家に〝撤退を認めていいのか〟と聞かれていたわけですからね。政治家からああ言われちゃったら、私も東電が本当に完全撤退を考えていたのかなと、信じましたよ。私自身が(東電・清水社長から)電話を受けたわけじゃないし、電話を受けた複数の政治家にこう言っていると言われたら、信じますよ。でも、東電が政治家に誤解させるようなことを電話したのは確かですからね」》
……さて、当時、パニックに陥ってぶち切れていた菅氏と、まだ比較的冷静だった班目氏のどちらの証言がより確からしいでしょうか。以前のエントリに書いたように、私も官邸政治家側が、「東電の意向を全員撤退と受け止めた」こと自体はその通りだろうと思います。ただ、それは経緯をたどるとどう考えても、おそらくは最初に電話を受けた海江田万里経産相(当時)の勘違いから始まった独り相撲に過ぎません。それは明らかだろうと思います。
にもかかわらず、菅氏は反省するどころか清水氏の言葉をねじ曲げ、国会で嘘を証言しているわけです。せっかく鳩山由紀夫元首相も政界を引退したことだし、ホントにこの人だけはどうにかしてほしい。
ともあれ、門田氏は著書で、この後に東電本店に怒鳴り込んだ菅氏の姿も克明に描写しています。門田氏によると、やはり、映し出されたテレビ会議の映像を見ながらメモをとっていた社員はたくさんいた、とのことでした。
《テレビ会議映像には、菅のうしろ姿しか映っていない。だが、声はマイクを通じて響き渡っている。左手を左腰のうしろにあて、向き直ったり、さまざまな方向を見ながら、菅はしゃべり続けた。
言うまでもなく吉田(所長)以下、福島第一原発の最前線で闘う面々にも、表情こそ見えないものの、興奮した菅のようすがわかった。
その現場の人間の胸に次の言葉が突き刺さった。
「撤退したら、東電は百パーセントつぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ!」
逃げる? 誰に対して言ってるんだ。いったい誰が逃げるというのか。この菅の言葉から、福島第一原発の緊対室の空気が変わった。
(なに言ってんだ、こいつ)
これまで生と死をかけてプラントと格闘してきた人間は、言うまでもなく吉田と共に最後まで現場に残ることを心に決めている。その面々に、「逃げてみたって逃げきれないぞ!」と一国の総理が言い放ったのである。》
……東電に乗りこむ前、菅氏は清水氏から「全面撤退など考えていない」と聞いているわけです。それなのに、東電で「逃げてみたって…」と現場の神経を逆なでし、士気を削ぐようなことを絶叫し、後に国会では「夫婦げんかの時より小さな声で話した」とかふざけたことを言うわけです。
現在、菅氏は選挙応援の要請もないので、地元に張り付いて街頭に立ち、脱原発を訴え続けているそうです。それは勝手ですが、これが「脱原発の旗手」の実像というわけですね。私はエネルギー政策にさまざまな意見があるのは当然であり健全であると思いますが、いかなる立場、主義・主張をとろうとも、菅氏のようであってはならないと、それだけは確信を持って言えます。
コメント
コメント一覧 (19)
悔しき血涙が目に見えるようです
> その現場の人間の胸に次の言葉が突き刺さった
多少小説仕立ての文章とは言え、菅のアホなら恐らくこう言ったであろう事が容易に想像できるだけに、なんともまあ酷いろくでなしを首相の座に着けてしまった事かと再認識させられますね。
おおよそ人というものは、他人も己と同様の倫理観で行動するものだと「錯覚」しているが故に、対人関係において感動を得たり不満失望を覚えたりするものだとかねがね思っているのですが、菅の場合は著しく倫理観と責任感が欠けているが故に東電経営陣から福一現場スタッフに到るまでみな己同様の無責任な人種であると確信した上でこういう指導者としてありえない言動を重ねたのではないかと...
"共同正犯である当時の官邸政治家"達も含めて企業組織中での勤務経験なしに政治家やってる連中(特に民主党に多い)は、格言にある「稔る程 頭を垂れる稲穂かな」という文言の意味をもう少し噛み締める努力が必要なのではないか?と切実に思います。
間もなく否が応でも総選挙により頭だけは下げざるを得なくなるのですが、語る言葉でしか「稔り具合」は解りませんからなぁ...♪
飲兵衛で女好きのチンピラ上がりが皇帝になる物語を司馬遷は描いた訳ですが、ある意味似たもの同士な劉邦と菅直人の根本的な違いを我々有権者は歴史に学ばねばなりませんね。
いまさらどうしようもないことですが、遠因は1994年自社さ政権を作ったことにあると思います。政権を奪回したかった自民党は、社会党と組んで多数を形成した。そのときに数合わせにさきがけも使った。細川政権の閣僚だった人は使えなかったので、アレを厚生大臣にした。たまたまカイワレ事件とか、血液製剤事件とかによって脚光を浴びてしまい、国民に人気があることになってしまった。
自民党はこのとき筋を通してこういう野合政権を作るべきではなかった。いまさらどうしようもないことですが。
東電に水戸の家臣がいたら今ごろ斬られているよ。
「撤退したら、東電は百パーセントつぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ!」
自分が逃げたい恐怖心、恐れを他人に責任転嫁する左翼の考えそのものですね。こんな奴だから、寝首をかかれるんでしょうね。
カン蹴りで、太平洋に放り込まなくては!
外国人参政権反対、人権救済法案反対、夫婦別姓制度反対。
継続は力なり!(強盗中国を分裂させるまで、天皇陛下を汚した李、韓国を潰すまで)
この人は、人の上に立ってはいけない人ですね。迷惑を掛けてもたかが知れているようなサークル組織の副リーダーくらいで我慢して欲しいです。それかゲームの擬似リーダーくらいで。
普段、後輩にはバーチャルな世界に浸かるな!と注意してますが、この方だけはバーチャルな世界だけで我慢して欲しいです。
なお、二酸化炭素削減の国際公約とやらで、耐用年数を終えたモノの延長や安全対策を軽視して、散々原発推進してきた総括を民主党はしなくて良いんでしょうか? 知らぬ間に極めて近視眼的に、「脱原発云々」とか万年野党ばりの無責任な放言を公約にまでしてますが・・・。つまり、もう与党には戻らないという宣言?
だったら有り難いです。
>なお、二酸化炭素削減の国際公約とやらで、
余談ですが、二酸化炭素は温暖化の直接原因ではないという説もかなり有力のようです。また、二酸化炭素が原因だとしても、人類が天文学的な費用をかけてシャカリキに頑張ってもせいぜい数年か十数年温暖化を先送りできるに過ぎないという試算もあるようです。その金や努力を後進国の貧困対策、医療、教育などにを使ったほうが人類のためだという人もいます。
>耐用年数を終えたモノの延長や安全対策を軽視して、散々原発推進してきた総括を民主党はしなくて良いんでしょうか?
そもそも強力に原発推進してきたのは正力、田中角栄、中曽根などの自民党だと聞いていますが。
彼は11月17日に辻元清美の応援演説を、清美の地元の大阪の高槻市でやっています。気の毒にも大雨だったそうです。
この2人なら「2人で国歌を合唱してみろ」のヤジの一つも飛ばしたくなります。
もちろん彼らは歌うはずです。歌いながら感極まって涙を流すんじゃないでしょうか? ただし彼らの歌う国歌は、北朝鮮国歌。
事故後の対応の菅の責任も追及しなければなりませんが、東電が被害者ではないはず。吉田所長とやらも、事故を収めるが彼の当然の責任。
原子力災害対策本部は、これまでの議論を議事録として残していなかったのですから当時の菅首相の言い分だけを聞いても誰も彼のことを信用しません。
責任逃れ
ブログ更新ありがとうございます。菅総理のぶざまな振る舞いは、人格 ― または人格欠落 ― から見てどうしようもないことですが、あのまさに危機のときに、民主党政治家皆が、事故原因も事故対応も事後処理も、すべて東電の責任にするという卑怯な動機で動いていたように見えて仕方ありません。事故の当夜、清水社長が自衛隊機で東京へ帰って来ようとしたとき、北沢防衛大臣が妨害した事件、東電の対応に関してどこからともなく流されたデマなど、責任はすべて他に押しつける民主党政治家の本性をさらしたものだったように思います。一時が万事で、それがあの究極の危機の際にも発揮されたということで、民主党政権というのは、決して生まれてはならないものでした。
菅氏がが東電でわめいたその本当の動機、それをごまかし東電のせいにしようとした卑怯な官邸の面々・・・真実は一つです。
菅氏は単に”カッとなって東電社員に当たり散らした”だけではなかったか。菅首相は「全面撤退」などないと知りながら、東電に対する不満を怒りにまかせて爆発させた。世間には、これが「菅首相が東電の敵前逃亡を阻止した」と発言と受け取られた。いうまでもなく、これは、死力を尽くして事故対応に当たっていた東電社員に対する最大の侮辱だったのですが、氏はその責任をほっかむりしたまま、彼らを踏み台にしたまま、自分だけがヒーローになろうとした。
しかし、その後の調査で自分たちの「誤解」がばれそうになった。そこで、その「誤解」を東電の所為にすることで、上述したような逃げ道を作ろうとした・・・。呆れた話だと思いませんか。普通の人間だったら、自分の言動がマスコミに誤って報道された事を知った時点でそれを訂正し、相手に非礼を詫びるものです。菅首相等はそれをせず、自分らの「誤解」も東電の所為にして、自分たちだけヒーローになろうとした・・・こんなこと見過ごされていいものでしょうか。
最近民主党が自民党の安倍総裁に攻撃的な姿勢を強めて党首討論を求めているようですが、野田民主党は実際解散してみて風当たりの強さを感じてかなり焦りが出ているような気がします、民主党の自民党に対する挑発は実は自民党に対するのが目的なのではなく、日本維新の会を目的としたものであるのではないかと思います。野田民主党は選挙で自民党の負けるのは、すでに織り込み済みで第1党たる自民党と第2党たる民主党の連立または協力で消費税と社会保障をやりとげる、そして民主党は次の(4年後)総選挙までに国民の信頼を回復し再度政権に返り咲く、鳩山を切り捨てたのも日米同盟を破壊した鳩山を捨てて自民党に擦り寄るものであろうし、今民主党が最っとも恐れるのは、日本維新の会にも負けて第3党になる(最近の世論調査を見ても現実的になってます)民主党が100議席を遥かに下回り第3党に転落して、自民党と日本維新の会が連立を組めば、民主党は瓦解します、それを恐れる野田や輿石は自民党を攻め、2党間で党首討論を行うことで、国民に自民党に対抗するのは民主党であると、印象付けて何とか日本維新の会を上回る議席を確保しようとする魂胆が読めてきます。民主党の男(真紀子)こと安住が「今後も政権の軸になるべき民主党と自民党が党首討論を行うのは当然のこと」と述べているのはそれを裏付けていると思います。しかし安倍自民党の政権公約は明らかに将来日本維新の会との連立を想定して作られたものであると思うので、自民党はあまり民主党の挑発に乗らずに冷静に対処していただきたいと思います。自民民主のみの党首討論の開催は逆に民主党を利するだけであると考え慎重に判断して欲しいと思います。民主党が来月の選挙により消滅崩壊することこそが、日本国家の最大の複興策となるのですから。
これ以上の言葉が出ない。
こんな奴が総理大臣だった日本は何と不幸な国であった事か。
民主党の総理大臣は
1代目が「バカ」2代目が「卑怯」3代目が「嘘つき」ですかな?
これだけ続けば国も潰れるな?
綱領の無い選挙互助会民主党政権の検証は終結していない。
TEPCO東京電力諸君!
打倒!民主党政権2012
日本維新の会にチェンジだ!
「やけになり目立とうと思ってやった」と供述。
野だとおんなじだね。
ありがとうございました。
私もイギリスに留学している知人から聞きましたが、温暖化よりもプチ氷河期の方が現実味を帯びているという研究の方が一部で有力になりつつあると聞きました。また地球規模の温冷サイクルの上昇期にあるだけという話も聞きました。事実としてどちらが有力なのかは分からないのですが、izayukan123 様仰る通り二酸化炭素説は再検討すべきかもしれませんね。
>原発推進
原発立ち上げは中曽根氏が先陣を切りました。でその後、安全対策や老朽化等で少し保留していたのが2000年代後半だそうです。それを再度60%迄高める!と一気に推し進めたのが、やっと引退する鳩氏だそうです。上記に関しては、その後半部分についての指摘になります。
>事実としてどちらが有力なのかは分からないのですが、izayukan123 様仰る通り二酸化炭素説は再検討すべきかもしれませんね。
以下はご参考までに。1~8まであるようです。
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
この番組にも事実誤認等問題があるようですが、co2増加と気温上昇との相関関係に時差があるということは事実のようです。つまりco2が増えると気温が上がるのではなく、その逆だと言うことです。
ありがとうございました。
拝見させて頂きます。